手筒山城

金ヶ崎城から尾根筋を進むと手筒山城(天筒山城)があります。ハイキングコースになっていてアップダウンはきついですが標高174.3mの手筒山山頂に登れます。山頂にあった主郭などの郭群は公園になっていますが、途中に竪堀や土塁や郭跡などが残存しています。ハイカーにとっては単なる藪ですが(笑)。

手筒山城
手筒山城

写真は手筒山城から見た金ヶ崎城で、尾根の先端に金ヶ崎城は築かれていました。新田義貞の時は金ヶ崎城を攻撃する足利軍の陣城として使われていたようです。戦国時代は越前の西を守る第一防御線として運用され、金ヶ崎城を朝倉景恒が守り、手筒山城は寺田采女丞が守っていました。

織田軍は手筒山城の北側背後から攻撃し落城させます。金ケ崎城の朝倉景恒は開城して城を明け渡し退却します。この後に浅井長政の離反が判明し金ヶ崎の退き口へとなります。

太平記の舞台「金崎宮」

「金ヶ崎の退き口」以外で有名なのが金ケ崎城の麓にある金崎宮で「恋の宮」です。

金崎宮
金崎宮

恒良親王と尊良親王を祭神として明治になって作られたのが金崎宮。この時代、男女の出会いの場となる「花換まつり」が始まります。「花換えましょう」と声を掛け合い、金崎宮で受け取った桜の小枝を交換するお祭りで、まあ合コンですなあ。というわけで金崎宮は縁結びの「恋の宮」になっています。

さて祭神となっている親王ですが室町時代初期の話です。

■金ケ崎城で戦った親王と新田勢
楠木正成らと足利尊氏と戦った新田義貞は湊川の戦いで破れ、楠木正成は討死します。新田義貞はなんとか近江の坂本へ逃れ反転攻勢をかけようと思っていました。ところが京都に入った足利尊氏は後醍醐帝と手を組むことになり、この一件は新田義貞には知らされていませんでした。御醍醐帝もさすがにまずいと思ったのか新田義貞に恒良親王、尊良親王をつけて北陸へと向かわせます。この後、御醍醐帝は足利尊氏と決裂して吉野に南朝をたてますので南北朝以外に北陸が第三極となり、天下三分の計ができたかもしれません。

新田義貞や親王らが入ったのが金ケ崎城。足利軍に何回も攻められその度に撃退しますが、最後は兵糧攻めにあいます。尊良親王は義貞の息子と共に懸命に防戦しましたが、遂に力尽きて自害、恒良親王は捕らえられましたが翌年に急死します。尊良親王が自刃した地が城内に残っています。ということで金崎宮が造られました。

金崎宮は縁結びの「恋の宮」となっていますが、もともとは戦場なんですがねえ(笑)。

東日本大震災から10年、あらためて見直したい企業の災害対策

最新ガイド記事「東日本大震災から10年、あらためて見直したい企業の災害対策」です。

3.11から、もう10年。ちょうど山手線に乗っていて帰宅難民の波に巻き込まれたのを覚えています。10年前に発生した東日本大震災は1000年に1度の大地震といわれています。これを契機に日本列島は地震活動期に入った模様です。次はいつくるか分かりません。企業の災害対策についてあらためて見直しましょう。

→ 東日本大震災から10年、あらためて見直したい企業の災害対策

金ヶ崎の退き口

元亀争乱の発端となったのが金ケ崎の戦い。日本海に突き出した尾根にある山城です。

金ヶ崎城
金ヶ崎城

織田信長が朝倉義景を攻めるため金ヶ崎城を落城したところに妹婿の浅井長政が裏切ったという連絡が入ります。お市の方が袋の両端を縛った「小豆の袋」を陣中見舞いに送ったという逸話がありますが、これは後世の創作でしょう。

決断が早い織田信長はわずか十人程度でいち早く撤退、松永久秀が朽木谷の朽木元綱を説得し、朽木越えで無事に都に帰りつきます。本能寺の変では穴山梅雪、山崎の合戦の時の明智光秀など落ち武者狩りでたくさん命をおとしますので信長が無事に帰れたのは僥倖でした。

撤退戦で味方を逃がすために殿(しんがり)で戦ったのが秀吉。後に天下をとったので「金ヶ崎の退き口」として大宣伝をしていますが、実際は池田勝正や明智光秀も殿を勤めていました。「麒麟がくる」でもこの「金ヶ崎の退き口」が放映されていました。

山崎丸

小谷城シリーズのラストは山崎丸です。

山崎丸
山崎丸

小谷城の目の前にある虎御前山に織田信長が付城を築いたため、朝倉軍は大嶽城、福寿丸、山崎丸と尾根沿いに城を築き対抗しています。守ったのが朝倉氏の家臣山崎吉家だったため山崎丸という名前がついています。標高236mにあり最前線を守った城です。

朝倉軍が最新の技術を使って築城しており、かなり凝った縄張になっています。写真は現在の入口ですが本来は空堀でした。信長の大嶽城攻めの際に福寿丸ともども落城したのでしょう。朝倉軍の撤退を信長を追撃し刀根坂の戦いで朝倉軍は壊滅的な打撃を受けます。この戦いで山崎丸の守将だった山崎吉家も討死しています。

福寿丸

小谷城シリーズです(笑)。山頂の大嶽城から2つの大きな尾根が伸びており、一方の尾根に造られたのが巨大山城・小谷城です。もう一方の尾根には砦が2つ造られました。大嶽城からずっと下ったところにあるのが福寿丸。それにしても、こんな尾根道を歩いている酔狂な人間は皆無ですねえ。

福寿丸
福寿丸

福寿丸は元亀争乱となった元亀3年(1572年)に朝倉氏が築いたと伝わっています。守将が木村福寿庵で、そこから福寿丸の名が付けられました。虎口は食い違いになっていて、なかなか高度な造りになっています。信長の大嶽城攻めの時に同時に攻められたでしょう。

小谷城を見下ろせる大嶽城

織田軍が小谷山山頂にある大嶽城を手に入れたことで小谷城を見下ろすことができ、相手の動きがよく分かるようになります。写真に映っている山の尾根にあったのが小谷城です。

小谷城
小谷城

相手の動きが分かるので小丸と本丸の間を分断すれば各個撃破できると作戦を立てられたのでしょう。秀吉が清水谷から攻めあがるのにあわせて金吾丸から、また大嶽城から六坊を通って山王丸方面へ出撃し、三方面から攻撃したのでしょう。浅井軍としては守り切りようがなかったですね。姉川の合戦で浅井・朝倉軍が勝てる局面もあったのですが、戦いが勝敗を分けました。

北大阪商工会議所・出張相談

朝、大阪府よろず支援拠点へ行くと昼から出張になっていました。”北大阪商工会議所へ出張相談に行ってきて!”ということで、枚方へ。

北大阪商工会議所
北大阪商工会議所

駅から商工会議所まで遠いなと思ったら、枚方市駅前にある枚方ビオルネ5階に入っているんですね。と言いながら1階のジャスコから上がって5階の雑貨店で迷子に(笑)。一角にオフィス街になってなっているところがあり、そちらにありました。午後から3件の相談にのっております。

信長が駆け上がった大嶽城

織田信長が嵐のなか、自ら手勢を引き連れて攻めあがった大嶽城です。大嶽城は小谷山の最高地点にあり姉川の合戦の後、小谷城の救援に入った朝倉勢が拠点にしました。いくつもの郭があり、けっこう大きな山城です。

大嶽城
大嶽城

ところが天正元年(1573年)8月に小谷城と共に北国街道を抑えていた山本山城が信長側に寝返ります。さっそく織田軍は北国街道を封鎖し朝倉氏の本拠地である一乗谷との連絡を断ち切ります。

■朝倉氏が滅亡
すぐに織田信長が馬廻り衆を率いて自ら嵐の中を大嶽城目指して攻め上ったと「信長公記」に記載されています。大嶽城には朝倉兵500が籠っていましたが陥落し、降服しました。信長は兵を生かしたまま田神山の朝倉義景本陣へ送り返したところ、これ以上は無理と思ったのか朝倉軍は撤兵を開始。

織田軍は追撃をかけ、そのまま越前の一乗谷まで攻め込んで朝倉義景は滅びました。大河ドラマ「麒麟がくる」ではユースケ・サンタマリアが朝倉義景を演じていました。