浜田城

浜田城

四日市商工会議所で仕事なんで駅近くの浜田城へ寄ってきました。

主郭跡は鵜森神社になっていて郭の周りは鵜の森公園になっています。四日市駅のすぐそばですが神社を囲む三方の土塁がよく残っています。文明2年(1470年)、田原忠秀によって浜田城が築かれたと伝わっています。田原忠秀は上野国佐位郡赤堀を本貫とする赤堀氏の一族で上野国から伊勢へ移り、浜田城を築きました。東海道や市場の整備も行い、四日市という地名はこの頃にできたそうです。

3代・田原元綱の時、織田信長の伊勢攻めで滝川一益に攻められ落城します。城はそのまま残っていたようで小牧・長久手の戦いの時、織田信雄方の滝川雄利が松ヶ島城を開城した後、浜田城に移って籠城したと記録されています。

中ツ道をゆく(11)

橘街道

耳成駅から前栽駅を経由して中ツ道が続いていますが、街道らしい雰囲気はなく、単なる自動車道になっています。歩道も少ないので車への注意が必要です。

1ケ所だけ大和郡山市石川町に「橘街道(中ツ道のこと)」と書かれた看板があって、細い道になり両側に民家が続く街道らしきところがありましたが、すぐに終わってしまいました。大和三道を歩くなら中ツ道より下ツ道の方が街道の雰囲気があって、おすすめです。古代は幅約23メートルもある大路でしたが、今は遺構がほとんど残っていません。

中ツ道をゆく(10)  業平姿見の井戸

業平姿見の井戸

前栽駅から中ツ道を北上すると道沿いに業平姿見の井戸がありました。プレイボーイで有名な在原業平が在原寺(天理市櫟本)から高安(八尾市)の恋人の所に通う途中で、この井戸に自分の姿を映したといわれています。

高安については八尾ではなく斑鳩の高安説もあります。八尾に向かうには生駒山地を超えていかないといけないので斑鳩説の方が納得できそうです。この時に通ったのが「北の横大路」で上ツ道、中ツ道、下ツ道を北側で東西に横切る路で業平道とも呼ばれています。

在原業平といえば「筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 生(お)ひにけらしな 妹見ざる間に」(伊勢物語)の筒井筒が有名ですね。この筒井筒をモチーフにしたのが5千円札になった樋口一葉の「たけくらべ」です。

診断士シンポジウム大阪

11月4日は「何の日」でしょう?

診断士シンポジウム大阪

答えは「中小企業診断士の日」。

中小企業診断制度が発足した昭和23年11月4日にちなんで、中小企業診断協会が2016年(平成28年)に制定しました。まだ10年たっていません。11/4前後に各地の診断協会でイベントが行われています。昨日は大阪府中小企業診断士協会の「診断士シンポジウム大阪2025」に参加してきました。「大阪の全ての企業に活力を」という副題がついていました。

パネルディスカッションでは、生成AIの話題があがっていました。セミナー登壇者の菱田社長によると機械の調子が悪い時に生成AIに聞くと回路の石をこっちに変えた方がよいとアドバイスしてもらえるそうです。生成AIは原稿の校正などによく使っていますが、えらい時代が到来したものですね。交流会に参加した後、2次会にも誘われましたが会場がランチを食べてきた晴華だったので、そのまま帰ってきました。

中ツ道をゆく(9) 前栽駅

前栽駅

近鉄・前栽駅で「せんざい」とよみます。西大寺駅と橿原神宮前駅を結ぶ近鉄橿原線の平端駅から分岐する天理線で途中には二階堂、前栽、天理の3駅があります。もともとは天理軽便鉄道があって法隆寺と天理を結んでいた路線です。最終的には近鉄となり、法隆寺-平端間が廃止となり平端ー天理間が残りました。

前栽は家の前の庭のことを指しますが、もともとは東大寺領の千代庄がありました。この「せんだい」が「せんざい」に変わって字も前栽になったようです。この前栽駅のすぐ東側を中ツ道が通っています。耳成駅から北上して15kmほど歩いたところにありますので、ここで街道歩きは一端休止です。

中ツ道をゆく(8) 事代主神社

事代主神社

中ツ道を歩いていて、そういえば彩華ラーメン・本店があったなと思いだして、中ツ道をはずれて西へ。天理ラーメンには彩華ラーメンと天理スタミナラーメンがあり、どちらも屋台発祥、白菜や豚肉などの具材、醤油ベーススープという特徴があります。ファンは2つに分かれています。店に着くとお昼時でもあり、長蛇の列で、そうそうに退散です。

中ツ道に戻ろうと岩室という集落に入ると事代主神社がありました。神社の前に水堀があって、橋を渡って神社に入る城郭のような雰囲気です。事代主(ことしろぬし)は「事をしる神」で大国主の子の一人です。出雲の国譲り神話では国譲りに賛成した神さまとして知られています。後に七福神のえびす様と同一視されるようになり、商売繁盛のえべっさんになります。

中ツ道をゆく(7) 山邊御縣坐神社

山邊御縣坐神社

村屋神社、目原坐高御魂神社、倭恩智神社を過ぎて北上すると中ツ道沿いに山邊御縣坐神社(やまべみあがたにます)があります。式内社ですが天理市別所町にも同じ名前の神社があって目原坐高御魂神社と同様に論社になっています。

祭っているのは建麻利尼命(たけまりねのみこと)で、ニギハヤヒ(饒速日尊)の6世孫にあたり山邊県主の祖です。つまり祖先を祀った神社です。県主(あがたのし)とは古代の行政区分である「県(あがた)」を治めていた首長のことです

■道長が宿泊

中ツ道沿いにあり、寛弘4年(1007)、藤原道長が吉野金峯山参詣の時に神社にある観音堂に宿泊したことが、御堂関白記にでてきます。神仏習合でしたので神社のなかにも寺がありました。道長の時は天気が悪かったようで、「雨が、日を尽くして降った」と出てきます。

大河ドラマ「光る君へ」では白装束姿で吉野山に登り、経典を納めるシーンが描かれていました。大河ドラマでは藤原伊周が道長暗殺を狙っていて弟の藤原隆家が阻止するシーンがありましたが、ほんまかいなあ。

中ツ道をゆく(6) 倭恩智神社

倭恩智神社

中ツ道を北上していくと東に森が見え、鳥居が見えたので寄ってきました。溜池のほとりにある小さな神社ですが式内社でした。恩智神社って、八尾の恩智神社(中臣の神さん)と関係あるのかと思ったら建凝命(たけころのみこと)という倭俺知氏の先祖を祭っているそうです。倭俺知氏って、初めて聞いた氏族ですが、そもそもなんて読むのかな。

創立は崇神天皇7年なんで、日本書紀通りならBC91年、通説では崇神天皇は2世紀後半から3世紀とみられているので西暦300年頃、どちらにしてもめちゃくちゃ古い神社です。ここらあたりは城下郡大和郷ですので神社名に倭とついたのでしょう。でも恩智はどこからきたのかなあ八尾の古い地名なんですが

中ツ道をゆく(5) 天満神社

天満神社

中ツ道を歩いていると太田市町(おだいちちょう )という市か町かどっちやねんという土地に天満神社があります。小さな村の神社という風情で誰もお参りする人はいません。そら天満神社なんて全国にたくさんありますからね。少し気になって調べてみたら、ひょっとするとすごい神社かもしれません。

■目原坐高御魂神社の可能性
今は天満神社ですが目原坐高御魂神社(めはらにますたかみむすびじんじゃ)ではないかという説があります。これを論社といいます。論社とは「延喜式神名帳(927年)」に記載された由緒ある神社を式内社といいますが、比定するには複数候補がある神社のことです。式内社の記録によると多氏と関係する氏族が造ったのが目原坐高御魂神社で、多坐彌志理都比古神社(多神社)の別宮となっています。江戸時代には目原坐高御魂神社がどこにあったかは分からなくなりました。

鳥居の前には「勧請縄」が掛けられています。勧請縄とは道切りの一種で、本来は集落の境界などで災厄や疫病などを防ぐために掛けられたものです。奈良の田舎に行くと、よく見ます。

中ツ道をゆく(4) 村屋神社

村屋神社

古代の中ツ道はほとんど残っていなくて道を探しながら北上すると、どっかで見た森が見えてきます。村屋神社か!
そうか村屋神社は中ツ道沿いにあるんだあ!ここには平城である森屋城が戦国時代にあり、森屋氏の城でした。昔、城巡りで村屋神社に来たことがあります。

村屋神社は村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)といい、三輪神社の大物主(おおものぬし)の奥さんである三穂津姫(みほつひめ)を祭っています。

■壬申の乱の舞台
中ツ道は交通の要衝でしたので壬申の乱の舞台にもなっています。村屋に近江から進軍してきたのが犬養連五十君(いぬがいのむらじいそきみ)で、大海人皇子軍を率いていたのは大伴連吹負です。村屋の神さんが大海人皇子軍を助けたと日本書紀に載っています。