中ツ道をゆく(4) 村屋神社

村屋神社

古代の中ツ道はほとんど残っていなくて道を探しながら北上すると、どっかで見た森が見えてきます。村屋神社か!
そうか村屋神社は中ツ道沿いにあるんだあ!ここには平城である森屋城が戦国時代にあり、森屋氏の城でした。昔、城巡りで村屋神社に来たことがあります。

村屋神社は村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)といい、三輪神社の大物主(おおものぬし)の奥さんである三穂津姫(みほつひめ)を祭っています。

■壬申の乱の舞台
中ツ道は交通の要衝でしたので壬申の乱の舞台にもなっています。村屋に近江から進軍してきたのが犬養連五十君(いぬがいのむらじいそきみ)で、大海人皇子軍を率いていたのは大伴連吹負です。村屋の神さんが大海人皇子軍を助けたと日本書紀に載っています。

正倉院展 孝謙天皇譲位の宣命

正倉院展

第77回正倉院展へ。いつものように最終で入館するオータムレイトチケットです、今年はレイト割という名前になっていました。平日は16~17時入館(18時に閉館)で、20年ぐらい前は16時すぎに行けばスイスイ入れましたが最近は16:20分ぐらいまで行列ができています。入口近くのお店でビールを飲んで、しばし待機し、16:30ぐらいに入館。会場内はまだまだ人でいっぱいでした。落ち着いて見るには17時前ギリギリに入るのがよさそうです。

■孝謙天皇譲位の宣命
今年の目玉は蘭奢待と瑠璃杯だそうで、人だかりがすごかったですね。それよりもすごかったのが孝謙天皇宣命の古文書です。宣命というのは天皇の命令を漢字だけの和文体で記した文書のことで、いわゆる詔勅が漢文体になります。内容は孝謙天皇譲位で天平宝字2年(758年)のものです。

■恵美押勝の乱へ
前年に藤原仲麻呂(恵美押勝)の権勢に危機感を抱いた橘奈良麻呂(橘諸兄の息子)らが起こした乱が藤原仲麻呂に鎮圧され、孝謙天皇は「譲位の宣命」を発して、皇太子・大炊王(淳仁天皇)に譲位、上皇となります。この後に、恵美押勝と対立するようになり道鏡問題もからんで恵美押勝の乱となります。日本史で習いましたねえ!

この古文書で天皇となった淳仁天皇とも対立して廃され、孝謙天皇は称徳天皇として重祚します。

中ツ道をゆく(3)

中ツ道

藤原京から平城京に向かって3本の官道がありました。下ツ道、中ツ道、上ツ道で、ほぼ4里(2kmちょっと)の等間隔で南北に並行しています。壬申の乱ではこの3つの道で戦いがありましたので、その頃には道はできていました。

壬申の乱に勝った天武天皇の遺志を継いで持統天皇が藤原京を造りましたので、飛鳥と斑鳩を結ぶ筋違道ができた聖徳太子の時代には3つの官道があった可能性があります。下ツ道は中街道として使われていたので道跡はよく残っていますが、中ツ道はぶつ切り状態で、まっすぐの道はなく迂回につぐ迂回です。中ツ道は香久山を迂回して飛鳥の橘寺を結んでいたので橘街道とも呼ばれていました。

天理で発掘調査したところ幅23メートルの大路でした。平安後期ぐらいまでは使われていたようです。

中ツ道をゆく(2) 横大路

横大路

耳成駅のすぐ南にあるのが横大路で、奈良盆地を東西に貫く古代の街道です。東に向かうと海石榴市(つばいち・山の辺の道の起点)から初瀬を通って伊勢街道になり、西に向かうと二上山の横を通って竹内街道になり堺につながります。

日本書紀・推古天皇21年(613年)の条に「難波(大阪)から京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と横大路の記事がでてきます。飛鳥の宮とは小墾田宮のことで雷丘周辺にありました。横大路は1400年前にできた古道で当時は幅20mを超えました。藤原京ができた時に横大路は三条大路になり幅30~40m程度だったようです。現代では幅が狭くなり、ちょっと曲がっているところも多いです。

中ツ道をゆく(1)

耳成駅

出発は近鉄・耳成(みみなし)駅です。急行は大和八木から桜井まで止まりませんが、耳成駅には普通、準急、区間準急が止まります。

大和三山の一つである耳成山が近くにありますが、実際は大和八木駅と耳成駅のちょうど真ん中ぐらにあります。耳成山頂上には天神山城があり、多武峰城塞群に立て籠った大和衆への出撃基地としてつくられましたが今回は中ツ道が目的なので、寄らずに出発です。

耳成駅は藤原京の中にあり、二条大路と三条大路のちょうど真ん中ぐらいに位置しています。以前はもっと狭い範囲と考えられていましたが発掘調査がすすみ、大和三山がすっぽりと入る巨大な都でした。

バタフライ効果

津へ行こうと近鉄・枚岡駅に出ると奈良線が瓢箪山ー枚岡駅間の人身事故で遅れていますというアナウンスが。あんな急カーブする区間で人身事故なんてあるんですなあ。

奈良線から大阪線に乗り換えると、こちらも奈良線の影響が出て遅れています。結局、名古屋線にも伝播して遅れ、最終的には志摩線にまで影響しています。

有名な「ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか」というバタフライ効果がありますが、近鉄は最長の路線区間なんで、東大阪の事故が名古屋にまで影響してしまいます。

石切神社 

太鼓台

昨日、今日は石切神社(石切劔箭神社)のお祭りで太鼓台が巡行しています。21日には宵宮祭、22日には例大祭が行われます。

大阪のお祭りというと岸和田のだんじりが有名ですが、河内は太鼓台が多いですね。枚岡神社、石切神社、大賀世神社などで太鼓台の巡行が行われます。規模が大きいのが枚岡神社で秋郷祭りでは各町内から23台の太鼓台が宮入します。

大阪もやっとこさ涼しくなってきたので、石切さんにお参りに行ったら、町内を練り歩いた太鼓台が通っていました。

名鉄・豊田市駅

名鉄・豊田線

豊田って名鉄でないといけないと思っていたら名古屋の地下鉄とつながっているんですね。

豊田市駅からは知立まで行く路線があり、知立駅で名鉄本線に乗り換えられます。本数は少ないのですが猿投行きというのがあって、猿投駅まで途中は3つしか駅がありません。そこから先の猿投駅~西中金駅が廃線になっていて、廃線跡をたどることができます。足助からのバスで途中の三河広瀬駅で他のバスに接続でき、ここが昔の廃線の駅跡でした。

豊田市駅から名古屋方面に行くには赤池・伏見行に乗します。途中の赤池駅から地下鉄・鶴前線に乗り入れて八事、伏見と進んでいきます。伏見駅で地下鉄・東山線に乗り換えれば一駅で名古屋駅です。けっこう近かったです。名古屋駅で新幹線ホームのきしめんスタンドに行こうとしたら、けっこう並んでいて断念して弁当を買いました。

足助

足助の町並み

足助は山の中の街ですが、古代から街道が集まる交通の要衝です。信濃と結ぶ伊那街道、美濃と結ぶ美濃街道、尾張国への伊保街道、岡崎に向かう足助街道が通っています。ですので足助城は境目の城として今川、武田、松平(徳川)が争うことになります。江戸時代は足助陣屋がおかれました。跡地には何もありませんが徳川四天王で有名な本多忠勝の子孫である本多家が領していました。

足助川下流域両岸に発達した河岸段丘上に商店街が整備され、足助の町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区になっています。愛知ではほかに有松が、三重では関宿が指定されています。バスで田舎道をずっと走っていくと急に伝統的な街並みが登場します。香嵐渓という紅葉の名所があるようですが、足助城以外に用事はないので街並みをざっと見てバスで豊田に帰ってきました。

枚岡駅

枚岡駅

2日間の祭りが終わり、太鼓の声も聞こえなくなって静かな朝ですね。関西の放送局では万博閉幕の話題をずっとやっています。

枚岡神社・秋郷祭 宮入は東高野街道の一の鳥居から始まりますが標高は10mほどです。ここから太鼓台をかついで40m登ると枚岡駅の踏切に到達し標高50mほどです。まあマンション13階分、登るようなものですね。踏切を超えると最後の急坂が待っていて枚岡神社の境内にはいりますが、ここが標高80mになり、麓から70mも登ることになります。

近鉄奈良線は瓢箪山駅を過ぎると線路は大きくカーブし、ここから登山鉄道になります。35.7パーミルもある急勾配に枚岡駅があり、ここから石切駅まで車窓から大阪平野を一望できるスポットになっています。