
堺に台場があったことをご存じですか。
■台場とは
台場とは大砲を備えた防塁のことで、今の大浜公園(南海本線堺駅の近く)の場所に造られ、遺構も残っています。幕末、ペリーによる黒船来航から国防が意識され日本各地で台場整備がすすみます。長州藩では関門海峡に築いた台場から異国船に向かい攘夷実行を行い、馬関戦争を引き起こしています。
台場で有名なのが”お台場”にある台場公園。近くにはフジテレビや湾岸警察署があります。台場公園は東京湾上に造られた第三台場跡で、陣屋跡や弾薬庫跡が残っています。私の郷里の津には岩田川沿いに贄崎砲台、塔世川沿いに西浦砲台が造られ、贄崎砲台の土台が一部残っています。
■大阪に異国船が来訪
黒船によるペリー来航に引き続き、 今度は大阪・天保山沖にロシア使節プチャーチンが来航しました。京都に近い大阪港に異国船が来たことから朝廷では大騒ぎになります。朝廷の要望もあり江戸幕府は大阪湾各所に台場を築きかれ西宮砲台、和田岬砲台は当時のまま残っています。
■堺台場
堺砲台が造られたのが今の大浜公園がある場所で、彦根藩によって稜堡式城郭が造られました。大浜公園の半分ほどが城郭で、大砲8門が備えられました。当時の石垣が阪神高速湾岸線大浜ICの出入口南側と公園内の菖蒲園に残っています。単なる石垣なので大浜公園で遊んでいる人はそんなものがあったとはたぶん知らないでしょうねえ。
721段を登らないとたどりつけない多喜山城

鈎の陣へ行ったついでに近くにある多喜山城へ行ってきました。ところが頂上にある山城まで待っていたのは山道じゃなく721段の石段!
これで357メートルの頂上を目指します。石段は、ほぼ直線で山道をえっちら登るよりかは早いですが、さすがに足にこたえます。途中には休憩所が2ケ所ほど設けられていました。なんでも”ふるさと創生事業”を使って体力作りのために作ったそうです。藪をかきわける必要がないので便利なんですが、足にきますねえ。
多喜山城は草津線の手原駅から甲賀方面へ東海道をひたすら歩いた日向山にあります。日向山古墳と墓地の横に道があり、ここを入ると721段の石段が待っています。頂上まで登ると琵琶湖や近江富士などが見え、眺めはいいですね。
頂上には枡形虎口や土塁跡などが残っていました。それほど大きな城ではありませんが、虎口には石垣が積まれており、もとともあった山城を織田信長が支配するようになってから改良したようです。
戦国時代がはじまった鈎の陣

”応仁の乱”の発端は銀閣寺を造営した足利義政の後継者問題。
奥さんの日野富子との間に子供がいなかったので、弟でお坊さんになっていた足利義視を後継者に任命してさっさと引退、銀閣寺などを造営します。ところが日野富子との間に息子(足利義尚)が生まれてしまいます。
■応仁の乱が勃発
我が子を次期将軍にしたいという日野富子の思いから全国の守護や管領などが両派に分かれて応仁の乱が勃発してしまいます。船岡山城が戦場になったのもこの時です。将軍の権威が落ち、守護や守護代(守護の家来)が力をもつことで戦国時代に突入してしまいました。
■鈎(まがり)の陣
結局は足利義尚が第9代将軍となりますが、応仁の乱後の幕府運営はなかなか大変。近江守護・六角氏が将軍近臣の所領を押領するなどしていたため、足利義尚自身が六角氏討伐に乗り出します。この時、現在の栗東市に陣を構え六角氏に対峙しました。地名から”鈎(まがり)の陣”と呼ばれます。
ところが六角氏に味方した甲賀衆が山間部でゲリラ戦を展開し戦闘は膠着状態に陥ります。実はこれが忍び(忍者)が全国に知られるきっかけとなり、伊賀、甲賀といえば忍者の里と言われるようになります。足利義尚は鈎の陣中で死んでしまい、六角討伐は中断となってしまいます。
さて鈎の陣ですが、今の永正寺あたりで土塁などが残っています。草津線で草津駅から一駅目の手原駅に着く手前で右手に見えます。ここから戦国時代がはじまったんですねえ。
北の玄武 船岡山城

都を造る時に重要だったのが四神相応で、都を守る四神(玄武、青龍、朱雀、白虎)がある土地に都を造る必要がありました。平安京にも四神相応があり、四神のうち北の玄武は朱雀大路の真北にある船岡山と言われています。
北京にある紫禁城の真北には景山公園(人口の山)があり、紫禁城を一望できます。平安京があった頃、船岡山に登ると同じように一望できたでしょうね。現在でも京都タワーなど京の街がしっかりと見えます。
船岡山は応仁の乱では、山城になっていました。西軍側の備前国守護・山名教之や丹後国守護・一色義直らが船岡山に築城し、東軍と戦います。それ以来、船岡山一帯を西軍の陣、”西陣”と呼ぶようになります。京都市内で山といえば船岡山ぐらいしかないので城が造られたのでしょう。
船岡山には、堀などの城跡が現在でも残っています。だいぶ埋もれてしまったので単なる窪地になっていますが、跡をたどることができます。曲輪跡は公園や織田信長を祀る建勲神社になっています。
教え子のお姉さんがいた

先週に引き続きWOC認定看護師講座の情報処理講座で京都橘大学へ。
今年度から学生機はデスクトップではなくノートパソコンに全台変わっています。京都橘大学で情報処理講座を1994年から担当しておりますが、一番最初はフロッピー時代のノートパソコンでした。ワープロソフトが確か一太郎で表計算がロータスという時代です。(笑)
さて講座が終わってから受講生の看護師さんが来られて
「○○って名前、覚えていますか?」
「それって専門学校時代に教えていた学生の名前じゃあ。」
「実は妹なんです。」
「エーッ」
卒業してからだいぶ経過しましたので妹さんも40歳前になっているそうです。いやあ、懐かしいなあ。こちらも歳をとるはずです。
船場総研 総会

今は昔、Nifty-Serveというパソコン通信があり、そのなかには資格フォーラムがありました。いろいろな会議室があり、その一つがが中小企業診断士の勉強部屋。私もよく参加し、勉強しておりました。
オンライン以外に大阪ではオフラインの勉強会があり、それが船場勉強会。今も続いています。このOB組織が船場総研で、まもなく20周年を迎えます。もともとは合格したのに船場勉強会へ参加してヤイヤイ議論して、受験生の邪魔になるからとできた組織のようです(笑)。
ゆるい会なので誰かが言いださないと何も始まりません。総会をやっていないことが判明し、本日、梅田ナレッジキャピタルにあるナレッジサロンで開催。いつもの船場総研には似合わない、おしゃれな会場です。近況報告と今年度の計画作りでワイン農場へ行こうという魅力的な案が決定しました。終わってからは茶屋町に移動して飲み会。
大阪中小企業診断士会 総会
診断士交流会「いちもくさん」が発足
京都の”いけず”を生んだ御土居

秀吉が京都の街を囲んで造った総構が御土居で、今でも一部が残っています。鷹峯の御土居はよく保存されており、以前にブラタモリでも取り上げられていました。
ヨーロッパなどの城壁都市のようなものですが石ではなく土塁で造られています。高さは5mほどで、これが22km以上も続いていました。御土居は防衛の意味もありましたが、鴨川などの氾濫から守る堤防にもなっていました。
知的生産の技術研究会・関西で講演してもらった井上章一氏の「京都ぎらい」(朝日新書)が関西圏で異様に売れているそうですが、この本のなかに京都人がもつ”いけず”な洛中意識が出てきます。
■洛中、洛外
嵯峨といえば観光地で有名ですが、ここは洛中の人にとっては京都とはみなされていません。同じように京都橘大学がある山科も京都ではありません。大学があるのは京都市山科区ですが、なんせ東山を超えた向こう側にありますから京都とは認めてもらえません。
なんでこんなことになったかという一因が秀吉が造った御土居です。御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼ぶようになったことから京都人の”いけず”な意識が形成されていったようです。
■洛とは
この「洛」はもともと洛陽からきており、平安京を造った時に右京(西側)を長安、左京(東側)を洛陽と呼びました。やがて湿地帯が多かった右京が廃れ、京都をさす言葉として洛陽が残りました。信長の上洛の洛もこの洛陽からきています。
時鐘堂が残る和歌山城

和歌山紀行シリーズです。(笑) 太田城の次は和歌山城へ。
和歌山城天守は国宝指定されていましたが、空襲で焼失してしまいます。石垣や土塁以外で当時のまま城内に残っているのは岡口門と追廻門だけとなりました。和歌山城では復旧を進めていて、2006年には西の丸庭園の御橋廊下が当時の図面を元に再現され、実際に通ることができます。他の城では見られない建造物で、かなり傾斜していて床がすべらない構造で歩くと痛いです。
久しぶりの和歌山城でしたが、敷地内にある和歌山市役所南別館2階に和歌山城歴史資料館ができていました。天守閣と同じチケットで入場できます。12分間にわたり江戸時代の和歌山城をCGで再現したビデオが放映されていて、見応えがありますね。また和歌山城が出来る前の雑賀衆の歴史資料も展示されていました。もちろん太田城の展示もありました。
城内の門以外に城から道をはさんだ岡山の上に時鐘堂が現存しています。作ったのは、あの徳川吉宗。鐘で時刻を知らせていました。この岡山には戦国時代に岡山城という山城がありましたが残念ながら遺構は残っていません。

