飯盛山城

飯盛山城
だいぶ涼しくなり、まもなく山城シーズンの到来。リハビリをかねて家から一番近い、飯盛山城へ行ってきました。
東高野街道を自転車で30分ほど走ると野崎観音で、ここから1時間ほどかけて飯盛山に登ります。頂上へ登ると京、摂津、河内が一望できます。この頂上一体が飯盛山城。藪蚊もだいぶ少なくなっていました。ハイカーも多かったですね。
飯盛山城は南北朝時代から使われていましたが、有名な城主が三好長慶。徳島県の三好出身です。室町幕府の将軍・足利義晴、義輝を京都より放逐し、三好政権を樹立。織田信長よりも先に天下人となりました。
それまでは高槻の奥にある芥川山城を居城にしていましたが、息子に譲って1560年に飯盛山城へ居城を移しました。飯盛山城には石垣が使われ、芥川山城も石垣が使われていましたので、けっこう早い時期から石垣を使っていたようです。さすがに当時は上まで積む技術がなかったので階段式石段になっています。でも当時はすごい威圧感があったでしょう。
近年、小牧山城の天守近くで同様の階段式石垣が見つかりましたので、信長はこの飯盛山城を参考にしたのかもしれません。

大坂城 乾櫓

乾櫓
乾というのは西北の方角を差し、大坂城の一番西北にある櫓が乾櫓。
大坂の陣で天守閣などが燃えたため、徳川秀忠の命令で豊臣時代の大坂城に盛り土をし建てたのが現在の大坂城。ですので大坂城は太閤さんのお城ではなく、徳川のお城です。その後、天守閣や櫓は江戸時代の火事や太平洋戦争などで燃えてしまいましたが、秀忠によって再建された最古の建物が2つ残っていて、一つが千貫櫓でもう一つが乾櫓。乾櫓はL字型をした櫓です。
■固定資産税免除を家光が決定
徳川幕府による第一期工事が終わった時、大坂や堺の町人代表に通達して乾櫓近くの堀に集めます。大坂の陣で大坂が荒廃してしまったので、大坂、堺の地子銀(固定資産税)を永久免除することにしました。徳川家光が新しく造られた乾櫓に入り、町人に向かって金の采配を振ります。これが地代免除決定の知らせでした。
固定資産税免除に喜んだ町民は恩を忘れないために記念に釣鐘が作られることなりました。釣鐘屋敷が作られ、釣鐘は2時間おきに1日12回撞かれ、大坂中に時を告げることになります。近松門左衛門の曽根崎心中ではお初、徳兵衛の最後の道行に、この鐘を聞くシーンが出てきます。釣鐘屋敷はなくなってしまい釣鐘は二転三転しましたが、今も残っていて、この釣鐘屋敷跡に復活しています。この一帯は釣鐘町と呼ばれています。

大坂城 千貫櫓

千貫櫓
大坂城の大手門(追手門)へ入るには堀を土橋で渡らないといけませんが、この大手門へたどりつくのが大変です。
大手門の横から堀に張り出し、土橋に横矢をかける(横から攻撃)のが千貫櫓。1620年、大坂の陣が終わり、徳川秀忠が大坂城を造り直した時にできた、大阪城内に残るもっとも古い建造物の1つです。
千貫櫓の名前は古く、織田信長が石山本願寺を攻めた時、横矢の攻撃で難渋した櫓があり、信長が「あの櫓を落とした者には、千貫文を与えてもよい」と言ったことに起因しています。
■千貫文っていくら?
永楽通宝1貫文で米4石が買えましたので千貫文となると4000石です。1石は1000合で、成人1人が1年間に消費する量に該当します。1石は約150kgですから現在の米価10kg3,000円で計算すると4万5千円。4000石だと180,000,000円=1億8千万円になります。
戦国時代の軍役は100石につき6人ほどでしたので、4000石ですと4000石/100石×6人=240人となり、240人の兵をまとめる将ぐらいの褒美だったんですね。
■千貫櫓
本願寺が信長と和睦して退去する時に教如が火をつけたようで石山本願寺時代の建物はなくなりました。堀や土塁などはそのままですので、丹羽長秀が城を預り、織田信孝を総大将に四国攻めに向かおうとした、まさにその時に本能寺の変の知らせが届きます。
去年、石谷家文章が発表され、明智光秀の謀反の動機は、この四国攻めを阻止するためという説が注目されるようになりました。いろいろ調べると西美濃三人衆だった稲葉一鉄と斎藤利三との確執もからんでいるようです。
やがて豊臣秀吉が大坂城を造りますが、同じような隅櫓を作り、千貫櫓と名付けたようです。これが秀忠が造った大坂城にも名前が受け継がれたようです。

姫路城

姫路城
姫路城へ、ウチの奥さんと行ってきました。
山城は、誘っても絶対についてこないので(笑)
平山城である姫路城はシルバーウイークということもあり、すごい人。入場券を買うまでに1時間でした。並んでいる間に熱中症で誰か倒れたのか、救急車もきていました。すごい列なので天守閣はあきらめて西の丸などを巡ってきましたが、白いですねえ。
もともとは黒田官兵衛で有名な黒田時代に姫路城が作られ、西の丸にはNHKが作った黒田時代の姫路城ジオラマが展示されていました。秀吉が中国攻めに来た時に秀吉の居城となりましたが、当時の石垣が残っていて、本丸のすぐ下に野面積みがありました。
現在の縄張になったのは池田輝政の時。小牧・長久手の戦いで、父の池田恒興と兄の元助が討死したため家督を継ぐことになり、家康の婿となり西国大名のおさえとして造ったのが姫路城です。

大坂城 多聞櫓 特別公開

枡型虎口
重要文化財である大坂城の櫓が公開されていますので、行ってきました。公開日は22日、23日、26日、27日の残り4日です。
徳川家光が再建した大坂城の大手口は枡形虎口になっています。門を突破した敵をまっすぐに進ませず方向を変えさせ、周りを櫓が囲んでいますのであたふたしている敵を集中砲火で殲滅する入口のことです。戦国時代から虎口(城の入口)を湾曲させていましたが、これを発展させたものが枡形虎口。
武田信玄ら東日本の武将は三日月堀と馬出しをよく使っており、武田の家臣だった真田信繁(幸村)の真田丸も大きな馬出しだったという説があります。西日本でよく使われたのが枡型虎口です。
城は横矢がかかるように屈曲させるのが主流でしたが、これですと中の空間がどうしても歪になります。そこで水堀と四角形の郭パターンを作りだしたのが藤堂高虎。防御力が落ちるのを枡型虎口と多聞櫓でカバーしました。江戸時代は規格化されたこのパターンが使われ、全国どこの城へ行っても同じような縄張になりました。
多聞櫓というのは長屋のような櫓で、もともとは松永久秀の多聞城(奈良市内)で使われ、その名がつきました。大坂城大手口の多聞櫓は江戸時代のもので、ここから枡型虎口をのぞくと簡単に敵をしとめることができそうですね。

カラオケ屋を居抜きしたレンタルオフィス

MIG
午後から四日市商工会議所でIT窓口相談。
四日市商工会議所へ行くには近鉄四日市駅から諏訪商店街を通っていくのですが、この商店街にできたのがMIGという名前のレンタルオフィス。4月にできました。
三重県には民間のレンタルオフィスがほとんどなく、有名なのが四日市にある「ビズ・スクエアよっかいち BizSQ21」。三重県ではじめての民間運営インキュベーションオフィスです。
新しくできたMIGは、なんとパチスロの2階にあって、以前はカラオケ屋でした。中はなかなか重厚な造りで廊下が湾曲しています。(もとカラオケ屋なんで)
窓のない部屋が多いのが特徴ですが、部屋で騒いでも外に音が漏れないのがいいですね。セミナールームなどもあって、メンバーだけでなく一般でも借りることができます。

全国国衆ガイド

全国国衆ガイド
最近読んでいるのが、星海社新書から出ている「全国国衆ガイド 戦国の地元の殿様たち」。
来年の大河ドラマは真田丸だし、ちまたは戦国ブームのようですが、よく国衆の本を新書で出しましたね。こんなマニアックな本が売れるのかなあ。
国衆というのは戦国大名ではなく、地元を支配していた氏族。例えば「のぼうの城」で有名になった忍城をおさめていたのは成田氏で、国衆です。織田信長も、もともとは勝幡織田家という国衆からスタートしました。
伊勢の国では長野氏、木造氏、関氏、神戸氏、田丸氏、梅戸氏、大河内氏、坂内氏が、伊賀では田矢氏、福地氏、志摩は越賀氏、九鬼氏が取り上げられています。
「あとがき」には国衆に関するはじめての一般書とありますが。売れるのかなあ。

西求女塚古墳

西求女塚古墳
ひょうご産業活性化センターの窓口相談が終わってから阪神電車で三宮駅から3つ目の西灘駅へ。駅のすぐ近くにあるのが西求女塚古墳です。
この古墳と処女塚古墳(おとめづかこふん)、東求女塚古墳の3つの古墳が大体、等間隔で並んでいるので、大昔に日本版ロミオとジュリエットの物語が作られました。
美しい乙女を巡って2人の若者が争い、それを嘆いて死んだ乙女を追って、2人の若者も亡くなってしまうというストーリで、真ん中が乙女を葬った処女塚古墳。等間隔で離れた2つの古墳が若者のもので、それぞれ東求女塚古墳と西求女塚古墳。そんなバカなことはないんですが、万葉集にも歌われています。
この西求女塚古墳ですが最初に発掘された時、古墳内部がグチャグチャだったので盗掘で荒らされたと考えられていましたが、秀吉の伏見城が倒れた、慶長伏見地震による地滑りで石室が移動して崩壊していたことが判明。その石室から発見されたのが邪馬台国の「卑弥呼の鏡」ともいわれる三角縁神獣鏡7枚。
古墳時代前期の前方後方墳で、全長98メートルを超える長さがあります。前方後方墳なのでヤマト朝廷とは距離をおいた地方の豪族の墓でしょう。今では住宅地の中にある公園になっています。

番と号 どっち?

太子橋今市
大阪市地下鉄の出口には1とか2とか番号がついています。
この番号ですが「2番出口」でしょうか?それとも「2号出口」でしょうか?
答えは「2号出口」。
ずっと「2番出口」だと思っていました。
気になったので名古屋市地下鉄の構内図を見ると「2番出口」ですね。横浜地下鉄と札幌地下鉄の構内図を見てみましたが番号しかありませんでした。地下鉄によって呼び方が違うんですね。
大阪では、内容がイマイチな話を”太子橋(たいしばし)”と言いますが、語源となったのが太子橋今市駅。一番、最近にできた地下鉄・今里線で、時たま乗っております。

谷四 中華・天平閣

天平閣
大阪府よろず支援拠点が入っているマイドーム大阪では今日、明日と「OSAKA 手づくりフェア」をやっています。
その世界ではけっこう有名なフェアで、新作の手作りキットなどが出るそうです。1階~3階までが会場ですが、オバチャンだらけ。会場には階段があるんですが、たくさん買い込んで荷物一杯になるのでエレベータが各階停車になります。ランチ時、1階レストランにはオバチャンの長蛇の列ができていました。
付近のお店はオバチャンで一杯なので、ランチは松屋町筋から一つ通りをはいった中華・天平閣へ行ってきました。日本人がやっているお店で、トンカツカレーの道をはさんだ反対側の2階にあります。
日替わりは甘酢団子、よせ揚げ、玉子焼きで750円。お店は1回転ほどしかしていないようで、ゆったりできます。お店としては問題ですが(笑)
帰りがけにカレーの「バベルの塔」に10人ぐらいの行列ができていました。こっちはオバチャンではなく、若い男女。いつもは並んでいても3人ほどなんで、なんかで取り上げられたのかなあ。