-
知的生産の技術研究会・関西セミナー。本日は株式会社コミュニケーター代表取締役の横井さんに「他人事じゃない。あなたの目の前にせまる介護」というタイトルでお話しいただきました。
セミナー前に届いたレジユメがパワーポイント50ページ分、別に参考資料で45ページ分の資料が届きました。これを人数分コピーするとなると持てない量になるので1ページ6枚で印刷。参加者には後でファイルを送ることにしました。100ページにわたる資料え介護が必要になった時にどうしたらよいか分かる資料で満載です。
介護というと自分の両親、配偶者の両親を想起しがちですが、兄弟姉妹の介護、自分自身、配偶者の介護もおそかれはやかれ出てきます。平均的に介護する期間は一人あたり14年以上。当然、お金もかかります。親には資産がどれだけあるかを聞き出し、兄弟姉妹とは介護が必要になった時の担当をどうするかを事前に話をしておかなくてはいけないなど、どう準備したらよいか、いざ介護が必要になったら、どうしたらよいか裏技も含めて教えていただきました。
マイナンバー制度が企業に与える影響
ローマ字の日
岸の砦跡(有岡城)
半世紀にわたり走る鮮魚列車
近鉄が行商用専用列車を走らせています。これが鮮魚列車。伊勢の宇治山田駅と大阪上本町駅を結んでいて、一般の乗客は乗れません。
朝は三重県の漁港から早朝に揚がった海の幸を持った行商人を奈良や大阪へ運び、帰りは大阪から伊勢へ戻ります。鮮魚列車が始まったのは昭和38年。ですので半世紀にわたって走っている列車です。三両編成で先頭には白い帯が入っていて、ロングシートタイプ。昔はたくさんの行商人が乗っていたんですが、今は10人ぐらいですね。
昔はいろんな私鉄で走っていましたが、国内で運転されている鮮魚列車は近鉄のみとなっています。時刻表にも乗っていませんのでドクターイエローみたいな電車ですが、早朝または夕方に運がよいと鮮魚列車を見かけることができます。
早朝、鶴橋駅に急行が着くとビジネスマンの横をドヤドヤと竹カゴを持った人が降りていきます。大阪近郊から鶴橋の市場へ買い出しに来た小売商なんでしょうね。魚屋さんかなあ。
日本一低い天保山を登頂
日本中世の自由と平等 全講座が終了
日本版Mooc(無料オンライン大学講座)であるGacco。4月14日に開講した「日本中世の自由と平等」(東京大学史料編纂所 本郷教授)を受講しています。
最終が「中世の平等について」でした。毎回、講座が終わると四択の確認テストみたいなのがあるんですが最終講座では四択以外に、「日本中世における自由・平等・平和」のレポート問題がありました。
締切がこの日曜でしたので、今日、講座を受講して、ようやく先ほどレポート提出。大学時代はこんなに一生懸命、レポートをやらなかったですなあ(笑)最終講座では、ようやく織田信長がでてきましたが、信長の前に信長のように権威をぶっこわそうと考えた人物がいて、それが細川政元。こんな人物がいたんですねえ。
とりあえず「日本中世の自由と平等」の全講座は終了です。次回は日本のインターネットの父である村井教授の講座が始まるので、こちらも受講しなければ!