大市神社(津市)

ooiti_jinjya201104.jpg津の実家のすぐ近くにあるのが大市神社。

子供の時はよく神社の境内で遊んでいました。子供の時は本殿の裏がうっそうな森になっていた印象があるのですが、大きくなってから見ると単なる林です。

けっこう古い神社で、もともとは岩田川のずっと上流にあった大市村と呼ばれる土地にありました。延喜式内大市神社とあり、由緒正しい神社だったん
ですね。延喜式とは927年にまとめられた延喜式と呼ばれる書物で神社一覧が載っていて、ここに載っている神社を式内社と呼んでいます。全国で2861社
あります。

ところがこの大市神社が洪水で流され河辺の古松に引っかかり、村人が祭ったのが川松明神。いつの頃からか現在の地に移って元の大市神社になりまし
た。藤堂藩が作った絵図には現在の場所に「川松社」と載っています。洪水で流された神様で大丈夫かいなと思いながら前を通るたびに参拝しています。

本能寺の変

kamo201104.jpg社団法人日本ローマ字会の理事会&総会があったので三条へ。

三条京阪駅で降りて鴨川を渡るぐらいから小雨が降り出し、王将で餃子を食べている間に本格的に降ってきました。雷まで鳴っているので河原町のアーケードへ避難。ついでに本能寺へ寄ってきました。

「本能寺の変」のあった本能寺は少し離れたところにあり変で全焼。豊臣秀吉が移転を命じて、現在の場所に建ちました。本能寺では、ちょうど織田信長展をやっていたのでのぞいてきました。

織田信長が本能寺をなぜ使っていたのか色々な説があるのですが、その一つが種子島の存在。鉄砲伝来したところで銃や硝石などのルートがありました。本能寺は法華宗で種子島まで影響があり島民は法華宗だったそうです。

展示には織田信長の肖像画がありましたが、教科書で見る姿ではなく髭がない肖像画で、これは珍しい。本能寺の変で焼けた信長伝来の茶器も展示され
ていました。お茶を社交道具としたのは信長ですが、どうもアルコールが飲めない体質だったようで、お茶を使ったと説明に書いてありました。

名古屋は関東 IT亀山市史

シャープの亀山モデルで有名な亀山市が新しい市史を作りました。市史と言えばぶっとい本が定番で、研究者などしか手を出さないので、見かけるのは図書館ぐらい。地方史を扱っている古本屋さんに並んでいますが高価ですね。

seki201104.jpg亀山市が出した市史は日本初、ITで利用できる市史です。作っりぱなしの市史が多い中、インターネット環境があれば、いつでもどこでも見られま
す。歴史分野が充実していて、戦国時代の山城の縄張り図や堀切、虎口の写真、地図、航空写真など豊富で、歴史好きにはたまりませんなあ。

特にすごいのは鈴鹿関の動画。今の関と言えば江戸時代の宿場町イメージですが、古代は関所が置かれていました。この関所ですが壮大なスケールの壁が築かれていたんですね。当時の関所の様子をCGで見ることができます。

鈴鹿関動画集

http://kameyamarekihaku.jp/sisi/koukoHP/eizou.html

都から見て鈴鹿関の東側が関東でしたので四日市、桑名、名古屋も関東でした。鈴鹿関を大海人皇子が突破し,関東(桑名、愛知、岐阜)の兵を引き連れ壬申の乱が起こりました。

人生、夢、仕事、企画、人脈づくり実現のための整理術

S11-04-05.jpg昨日、夜は大阪産業創造館で知的生産の技術研究会・関西のセミナー

講師は株式会社オフィスヴォイス代表取締役の福島 哲史さん。2006年に「絶妙な手帳メモの技術」、去年は「いつのまにか仕事がかたづく法則」
というタイトルで話ていただきました。20年で100冊以上のビジネス書を出されていますので、そのノウハウの話が多かったので、今回は一般的な整理術の
話ではなくって、生き方も含めたけっこう幅広い整理術の話になり、なかなか考えさせらる内容のセミナーでした。

事が起きると与えられた情報を元に判断しなければなりません。判断が当たっているかどうかは後でなければ分かりません。そのためには常日頃から考え、自分の直感力を磨かなけれ

ばなりませんが、自分が菅首相の立場だったら、自分が東電社長の立場だったら、どう判断するかシュミレーションしておくことで判断力を養うことができます。あと自分が本当にやりたいプランを立てる大切さなど気づきが多いセミナーでした。

堺筋本町の座・和民で開催した交流会でも、その延長線上で盛り上がっておりました。

もぐりの学生

tachibana20110418.jpg京都橘大学 前期2回目の講義。

一応、出欠表はありますが、まだ仮登録期間なので確定はしていません。そんな3回生の学生から相談がありました。なんでもゼミが先生の都合で月曜になったら木曜になるそうで、月曜になると講義とかぶさり出られないとのこと。

「単位はいるの?」と聞くと単位はまあまあ充足しているので、特に必要ないとのこと、興味ある授業なので受けたいと、なかなかうれしいことを言うので、登録せずに時間がある時にもぐりで授業を受けたらということになりました。熱心な学生もいるものですなあ。

写真はキャンパス内のしだれ桜。まだ満開でした。

悠久の雫 8年目

sake201104.jpg2003年、奈良の地酒「梅乃宿」が創醸110周年記念で始めたのが「悠久の雫」というプロジェクト。備前雄町を磨いた純米大吟醸を梅乃宿で10年熟成、
古酒にして2013年に蔵出しする企画です。250本限定のお酒です。2003年といえば専門学校を退職して独立したばかりの年でしたので、思わず申し込
んでしまいました。

それから毎年4月になると、こんな具合になっていますと梅乃宿から50mlの小瓶が届きます。今年はちょうど8年目。なんともふくよかな味になっていますねえ。

大阪南港ATCへ

atc201104.jpg今日は仕事で大阪南港のATCへ。地下鉄中央線で一本で行けるのですが、ほとんど端から端まで乗るので、けっこう乗りごたえがあります。また電車は一本ですが近鉄東大阪線-地下鉄中央線ー大阪港トランスポートシステムと3つの路線にまたがっているので料金が高くなります。

平日は閑散としていますが、さすがに土曜日はけっこう人出があります。家族連れなどが多いですね。なぜか分かりませんがコスプレ姿の女性が多いですね。なんか催しものでもあるんですかねえ。

ATCにはサンフラワーの乗船口があり、手前には帆船が止まっています。

Nifty-Serve 25周年

nifty201104.jpg

1987年4月15日にNifty-Serveが開始。今日で25周年になるのを記念し期間限定で1996年当時のNifty-Serveが再現されています。

IDとパスワードを入れると、そうそうオープニングはこんな画面でした。懐かしいなあ!一番最初に接続した時は知り合いからもらった300bpsのモデム。接続はできましたから、さすがに300bpsではチンタラ遅かったので、すぐ2400bpsのモデムを買いました。画像もなくテキストベースでしたので、これでも十分でした。

ホテルに無線LANがあるような贅沢な環境はどこにもなく、接続できるホテルの一覧がありモジュラージャックと格闘したものです。海外は特に通信環境が悪く、上海やシンガポールからは接続できましたが瀋陽からはダメでしたね。そんな情報もフォーラムにあがっていました。

Flic(資格)フォーラムで中小企業診断士の勉強をしたのもこの頃です。1995年4月~2003年3月まではFchiken(知的生産の技術)フォーラムのスタッフをずっとやっていましたあ。

個人ホームページ見直し

mizutani201104.jpg水谷IT支援事務所、知的生産の技術研究会・関西のホームページや3つのブログ(お酒日記)はわりとマメに更新していますが、ほったらかしなのが個人ホームページ。

一番、最初に立ち上げたのがこの個人ホームページで1995年8月に最初のバージョンを作り上げました。当時は本屋へ行ってもHTMLの本が数冊しかな
かった時代で、ホームページビルダーもまだ発売前。本を片手にメモ帳でセコセコ作りました。この年の暮れにWindows95が発売され、秋葉原や日本橋
で深夜、カウントダウンイベントが行われ、インターネットが爆発的に拡がるきっかけになりました。

1995年頃、大企業のホームページは出来始めていましたが個人でホームページを立ち上げているのはとっても珍しかったですね。ほったらかしにしていたの
で、さすがに情報も古く、リンク切れが多くなってきたのでドリームウィーバを使ってスタイルシートを組みながら手を入れ始めています。知らない間にページ
数が増えたので、しばらくかかりそう。

15年以上も続いているホームページなのでSEO効果は抜群。例えば「ホームページの歴史」で検索すると上位に出てきます。理系の学生などがレポートで調
べているんでしょうねえ。もともとは我が家のホームページの歴史でアクセス数の記念記録だったのですが、検索する人に申し訳ないので、あとでホームページ
やインターネットの歴史も付け加えました。

他のキーワードでも上位表示されますので、ここらへんも情報を充実しないといけませんなあ。

京都橘大学 前期スタート

tatibana201004.jpg首都圏の大学は震災の影響もあり2週間ほどオリエンテーションを延期しているところが多いのですが、関西の大学はカレンダー通り。月曜日の講座は今日からスタートしました。

朝からJRの新快速に乗って山科駅へ。山科駅から京阪バスに乗り込んで大学へ。京阪バスが新たにピタパ対応になったのでだいぶ便利になりました。これで私が行動する範囲でICカードが使えないのはJR関西線とJR紀勢線だけです。

久しぶりに教壇に立ったので疲れました。キャンパス内は学生で一杯。そのせいもあり生協へお弁当を買いに行ったら、あんまり残っていませんでした。帰りは京阪バス山科急行線に乗って京都駅八条口へ。近鉄で帰ってきました。写真に映っているのが山科急行線の京阪バスです。