焼肉が突き出しの上杉屋(京橋)

kyobasi201102.jpg大阪産業創造館で開催されたWeb屋のための起業塾(2008~2009年)。

卒業生や講師と京橋で新年会。お店は株式会社コミュニケーター横井社長行きつけのお店「上杉屋」。京橋の商店街にあり、コミュニケーターのすぐ近くにあるお店で、去年もここで開催しました。

昭和レトロのお店なんですが、すごいのが突き出し。席にバーベキューセットが置いてあり、ウィンナーや焼肉、野菜などが並んでいます。乾杯し、まずは焼肉を食べてから初めて注文です。お酒の種類も豊富で、なんと獺祭まで置いています。

卒業生の女性陣に圧倒されながら、食べて飲んで、おいしかった!

IT経営実践セミナーを開催

it20110210.jpgIT経営応援隊という経済産業省が推進している事業があります。紆余曲折があって2年ほど前から三重県産業支援センターが三重県の事務局をやっています。

昨日、四日市(塩浜)にあるAMIC(高度部材イノベーションセンター)でIT経営実践セミナーを開催。講師はITコーディネーターの浦田さんにやっていただきました。IT経営を進めていきましょうという入門セミナーで、セミナー後は個別相談会を開催で3社が参加。ITコーディネーター4名に対応してもらいました。

事務局なんで事前準備やアンケートの集計、報告書作成など、細々した事務作業がたくさん。こりゃ講師をやっている方がよっぽど楽ですねえ。(笑)

あとは22日の中部IT経営力大賞2011の表彰式(名古屋)が終われば、今年度のIT経営応援隊事業は全部終了。

インド・ネパール料理パルガティ

lunch201102.jpg忍者の里 伊賀の佐那具へ

今日は企業相談で伊賀へ。
お昼はいつも行っている定食屋さんが定休日で休みだったので、近くにあったインド・ネパール料理パルガティへ。25号線の幹線道路沿いにあって、黄色のなかなか派手な外見のお店です。

入ると、ネパール人のお姉さんがメニューを持ってきてくれました。けっこういろいろな料理がありましたが、ランチメニューからBセットを頼むと、まずはサラダとスープが出てきました。サラダもおいしかったのですが、スープが絶品ですね。続いてチキンカレーとナンが登場。このナンがめっちゃ大きく、皿からはみ出すので折りたたんでありました。めちゃくちゃボリュームがあります。おいしかった。最後は飲物までついていたのでコーヒーを頼んで、全部で 840円。こりゃ、安い!

注文は全部、日本語でOKです。でも東京などでは流行るけど、伊賀ではどうなんでしょうかねえ。
そうそう、ちゃんと仕事はしていました。(笑)

日本のドメインはjpではなかった

jmotto2011.jpg土日とも晴れて外はなかなかよい天気でしたが、ずっと家にこもってパソコンに向かって原稿作成。

さっきAllAbout「企業のIT活用」のガイド記事を作成して送ったので、ようやく一杯やっています。まあテレビで「たかじん」を見ながら作成していたので効率が悪いこと。(笑)

昨日はJ-Motto(グループウェアのサイト)の経営コラムを作成していました。AllAboutは9年ほど連載していますがJ-Mottoも長く7年ほど連載しています。ここ4年ほどはずっとITにまつわるトリビアの泉シリーズをやっていて2月のテーマは「日本のドメインは”jp”ではなかった」

ドメインとはインターネットの住所でSONYならsony.co.jpとなります。一番右側のjpをトップドメインといいますが、昔はjpではありまんでした。日本のインターネットの歴史は意外と古く1984年にスタートした研究ネットワークJUNETが起源です。日本電信電話公社いわゆる黒電話の時代です。この時に使われていたトップドメインは”junet”。アメリカと日本しか大規模ネットワークしかなく、”junet” は”com”、”org”と同様に扱われていました。

これからインターネットが世界に普及していくには国別コード(日本はjp)を使った方が望ましいと考え、1989年からjpドメインの登録が始まります。既存のjunetドメインからjpドメインへの切り替えが行われ、あわせて企業ならco.jp、大学ならac.jpという属性をつけました。3ケ月かかりましたが検索エンジンがない時代だからこそできた切り替えでした。

西岐阜

gifu201101.jpg西岐阜駅へ

駅から岐阜県庁経由で岐阜県産業経済振興センターまで「ふれあいバス」という無料のシャトルバスが出ているのですが、ちょうどよい時間帯がなかったので振興センターまで歩いていきました。ちょうど25分くらいです。振興センターは14階建のビルで眺めは最高。東側を見ると岐阜城や名古屋駅前のツインタワーが見えます。

写真は西側で雪で真っ白になった伊吹山と関ヶ原方面。大垣の少し先にあるのが南宮山で、関ヶ原の戦いでは毛利軍が展開していましたが、吉川広家軍の裏切りで参戦できなかったところです。

今日は振興センターで四支援機関合同連絡会。四支援機関というのは岐阜県産業支援センター、あいち産業振興機構、三重県産業支援センター、名古屋市都市産業機構のマネージャや職員が集まって意見交換する場です。年に数回持ち回りで開催しており今回で19回目。東海三県はけっこう近いので県域をまたがった中小企業支援などに有効です。

もともとはあいち産業振興機構の神部プロジェクトマネージャーの発案で生まれました。マネージャは任期があるのでメンバーは交代となるのですが、ずっと続いています。

終わった後は懇親会。名鉄岐阜駅から少し行った割烹平八というお店。けっこう飲んだのですが名古屋経由で津へ戻ってくる間にすっかりさめました。

忍者の里 伊賀へ

kayamati201101.jpg朝から近鉄で伊賀へ

伊賀神戸で2両編成の伊賀鉄道に乗り換えて上野へ向かいます。上野市駅の一つ手前の広小路駅で降りると昔の大和街道がそのまま商店街になっています。。伊賀は盆地なので京都と同じで底冷えしますね。さすがに雪はありませんでした。

大和街道は奈良から伊賀を経由して伊勢に通じる道で途中で分岐して江戸へ向かう道でもありました。この街道筋にあった鍵屋の辻で江戸へ向かう河合又五郎を仇討したのが渡辺数馬と荒木又右衛門。曾我兄弟、赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つです。今は資料館や碑が残っています。

用事をすませて、茅町から伊賀鉄道で帰ってきました。伊賀神戸、上野市は終着駅なので駅員がいますが、他に唯一駅員がいるのが茅町駅。伊賀鉄道はワンマンカーなので、無人駅は先頭のドアだけ、ここだけは全ての車両のドアがあきます。

e-Taxで電子申告

etax201101.jpg個人事業ですので会計年度は1月1日から12月31日まで。支払調書などが揃ったので決算をしめて損益計算書などを会計ソフトで作成。次に国税局のサイトにアクセスして青色申告書と所得税納付書を2時間ほどかかって作成。電子証明書をカードリーダーにセットしてさっき電子申告をすませました。

毎年、サイトは改善されており去年よりも使いやすくなりました。ただ途中でのデータ保存や操作の案内などパソコン初心者にはまだまだハードルが高そうです。

電子申告がなかった頃は決算資料など一式持って青色申告会(東大阪商工会議所)で申告していましたが平日の昼間に半日ほどかかる作業でした。それに比べると便利な世の中になりました。とにかく水谷IT支援事務所 第9期目の決算は無事終了。

西梅田~四ツ橋

osaka20110127.jpg午前中、西梅田での用事が終わり、時間があったので健康のため難波まで歩くことに。

西梅田を出て桜橋から堂島へ。30年ほど前、新人で入ったSRA(ソフトウェアハウス)が堂島グランドビルにあったので、この界隈はよく歩いていました。堂島はけっこう変わっていましたが堂島グランドビルは健在。1階にあった第一勧銀はみずほ銀行になっていました。時々昼飯を食べに行った地下のちゃんこ料理屋さんもそのままありました。

道の反対側にサントリー本社があり、その奥の古河ビルに分室があったのですが、古河ビルも健在。橋を渡ると朝日新聞ビル。隣が住友中之島ビル。昔、大阪府立文化情報センターが中に入っていて安かったので知的生産の技術研究会・関西のセミナーでよく使っていました。まだまだビルは残っているんですね。1階がキャノンで当時はめちゃくちゃ高かったマックプラスなどをよく見に行っていました。

中之島から本町方面に歩くとIBMが見えてきます。ここへもテストなどでよく来ていたし、マシン室に泊りこんだこともあります。本町からさらに行くと四ツ橋。今は埋めたてられましたが、長堀川と西横堀川が東西南北に流れていて「ロ」の字型に四つの橋がかかっていました。今は交差点になってしまいましたが、小さな橋の模型が置かれています。

ローロデックス

meisi201101.jpg昔から名刺管理にローロデックスを愛用しているのですが、次々と名刺を追加して重たくなったせいか、重量に耐えられず壊れてしまいました。実は壊れたのはこれで2回目。

便利なのでさっそくネットで発注。今日届きましたので、また名刺をセットしなければ。600枚入りを使っているのですが、たぶん800枚ぐらいいれているのが駄目なんでしょうね。もう少し名刺を整理しないといけないなあ。スキャナーで取り込んでパソコン管理してもいいのですが、すぐ回して探せる利便性にはかないません。

本体は壊れましたがカード自体はあるので、本体だけ買いたいのですが、やはりカードとセット売りしかなさそうです。結局、注文してまたカードがたまってしまった。これをそのまま使うのが駄目なんでしょうね。やっぱり整理しよっと!