年度末なので銀行へ行って通帳に記帳してきました。正月から記帳はほったらかしです。
さて帰ってから、せっせと3ケ月分の銀行の仕訳データを会計ソフトにいれています。預金口座の科目を打ちだし、なんとか残高があいました。まあ、それほどデータがないこともありますが。
これを1月とか1週間単位にしたら、もう少し楽なんですが、なかなかそうはいきませんね。
年度末なので銀行へ行って通帳に記帳してきました。正月から記帳はほったらかしです。
さて帰ってから、せっせと3ケ月分の銀行の仕訳データを会計ソフトにいれています。預金口座の科目を打ちだし、なんとか残高があいました。まあ、それほどデータがないこともありますが。
これを1月とか1週間単位にしたら、もう少し楽なんですが、なかなかそうはいきませんね。
昼前に神戸へ。
大阪駅から快速に乗っていると、六甲山あたりに雲がかかっているのが見え、曇っているなあと思っていたら、いきなりの雨。三ノ宮に着いたら、晴れていました。変な天気ですねえ。
神戸はけっこう冷え込んでいましたが、生田神社の桜はちょうど見頃でしたね。三ノ宮に沖縄商品を置いてある店があり、中にオリオンビールがありました。普通のもありましたが、オリオン辛口生とオリオンリッチというのは初めてですね。
重かったのですが買って帰りました。今、飲んでいますが、けっこう軽い味ですね。味の基本ベースはオリオンブールの独特の味になっています。
昨日は15時頃に祇園新橋での昼食会が終わったので、帰りに伏見稲荷大社へ寄ってきました。学生時代に参拝して以来なので25年ぶりぐらいですね。
京阪四条駅から伏見稲荷駅へ。ここのホームは伏見稲荷にあわせて赤い柱になっています。駅から少し歩くと伏見稲荷大社です。まずは本殿にお参りしてから、テレビのCMや観光ポスターなどでよく登場する千本鳥居を通って、奥社へ。
学生時代に来たのは奥社なんですが、まだ先があるんですねえ。お山めぐりと言って山全体にいろいろな社があり、それを巡るコースです。伏見稲荷大社は商売繁昌の神さんなんで、個人事業主としては行くしかない!と思ったのが失敗。完璧なハイキングでした。
奥社から歩きだすと、下り坂だったので、こらラクチンだと思いましたが、そこからが登り階段。ひたすら登っていくと四つ辻というところに着きました。茶店などがあり、京都市街が一望できます。ここに案内版があり、山の峰をめぐりながら一周するコースが書いてあります。約30分と書いてありましたので、やってきました。しんどかった!本殿は人が多かったですが、さすがにぐるっと山を巡っている人は少ないですね。
各峰ごとに社があり、山のような鳥居が並んでいます。ちょうど社の前にある茶店みたいなところで鳥居を買って奉納している人がいました。茶店の前には自動販売機がありますが、さすがにペットボトルの値段も230円と値上がりしていました。道路がないので、階段を登って人の手で運んでいるんでしょうね。
さて鳥居の下をずっと歩いていると人なつこい猫が歩いていました。そういえば学生時代に来た時も鳥居の下に猫がいました、妙なことは覚えていますね。稲荷なのにキツネでなく猫というのが不思議ですなあ。
京都四条へ。
少し歩いて白川通りに入ると、桜が5分咲きぐらいに。白川沿いは、なかなか画になる場所ですので、辰巳神社や巽橋あたりは観光客で一杯でした。白川通りから一筋北へあがって、新橋通りへ。
和食の店が多いのですが、一軒だけ中国家庭料理の店「月居」があります。以前に勤務していた専門学校が少子化の影響などでなくなってしまったのですが、勤めていた教員などで年に1回、集まり親睦会を開催しています。
今日は中国料理のコースでしたが、すごかったのが魚と湯葉とトウガラシをからめた四川料理。見ると赤いトウガラシが満載で、試しにトウガラシを食べたら激辛!魚と湯葉はちょうどよい辛さでおいしかった!辛かったのでビールがすすむこと!
今日は朝から伊勢へ。
夕方、近鉄電車で大阪まで帰ってきました。車中で読んでいたのが梅田望夫の「ウェブ時代の5つの定理」。
本に面白いことが書いてありました。日本のネットは匿名文化なのに英語圏は実名文化で、WikiPediaに書かれている内容などの考察から、実名文化の方がネットの持ついろいろな可能性を拡げられるのではという考えです。
日本のインターネットの元は1984年に始まったJUNETです。当時はホームページなどなく、今で言う掲示板でした。使っているのは大学の先生やコンピュータ業界の技術者ばかりでしたので実名が当たり前。分岐点となったのがNift-Serveとの接続です。ハンドル名文化だったパソコン通信がインターネット接続されることで、匿名文化が広がりました。次の分岐点が「2ちゃんねる」ですね。ハンドル名もない「名無し」になってしまいました。
私はJUNET時代からずっとインターネとを使っていて、Nifty-Serveではフォーラムスタッフもやっていたこともありハンドル名を使っていなかったので、面倒だとずっと実名です。(笑)
四日市商工会議所で朝から中小企業支援の「ワンストップ・サービス・デイ」が開催されました。昨年末に実施された時は、急に決まったこともあり相談者よりも相談にのる人の方が多かったですね。
今回も少ないかなと、会場の控室に入っておもむろにパソコンを開き、仕事しようとしたら受付から「水谷さん。相談お願いします。」と呼ばれました。後は、入れ替わり立ち替わり相談が次々に入って 、結局13:30まで昼飯もおあずけでした。今回は広報がいき届いていたようです。ただ相談者は午前中にかたまっていたようで、午後は比較的に暇でした。
話はかわって、ファーストサーバーさんで「ITで地域は元気になる」コラムを連載しておりますが今月号が最後です。最後のテーマはツイッターにしました。テーマは「ツイッターで人が集まる仕組みを作る」です。ぜひ、ご覧ください。
→ ツイッターで人が集まる仕組みを作る
ハードディスクのバックアップを取りました。「バックアップを取っていないときに限ってHDDがクラッシュする」というマーフィーの法則があり、転ばぬ先の杖です。
そういえば以前に「ハードディスクが壊れる日はいつ?」というハードディスクのスマート機能を紹介した記事を作成しました。ハードディスクがいつ壊れるか予想してくれるソフトがあり、データの書き込み中に発見されたエラーの数などの予兆を把握して、いつぐらいに壊れそうか計算してくれます。
バックアップが終わったので、次は外部ディスクと内部ディスクのデフラグ中。しばらく使っているとけっこう断片化しますね。部屋と一緒で掃除はこまめにした方がよさそうです。
明日は四日市商工会議所で「ワンストップ・サービス・デイ」の相談対応をしております。
AllAboutの最新ガイド記事を昨日アップしました。時節柄、新入社員向けの記事です。
昼から名古屋駅前のウィンク愛知で4支援機関合同連絡会議。愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の中小企業支援センターでマネージャを担当しているメンバーが集まっての会議です。
もともとは道州制をにらんで情報交換しようという会合でしたが、愛知県の企業が三重に進出する時に面倒をみてあげるなど県境をまたいだ支援をするケースが増えてきました、また同じ中小企業支援センターと言いながら、やっていることはけっこう違うので、やり方の情報交換もしています。
終わってからは交流会。今回はすぐ近くの百楽という中華料理店。お昼のバイキングは食べたことがあるのですが、夜は初めてです。ここも15階にあって高く、高所恐怖症には鬼門ですね。名古屋城のライトアップも見えました。
今日は西の京へ。
大起水産の回転すしで昼飯を食べた後、玄奘三蔵院へ。ウチの奥さんの知り合いが書を出していると招待券をもらっていたので、久しぶりに玄奘三蔵院へ。西の京は実家があるので、しょっちゅう来ていますが、薬師寺はいつも遠くから見るだけ。
玄奘三蔵院の回廊に書の作品がずらっと並んでいました。ついでに平山郁夫画伯の大唐西域記壁画を見てきました。招待券には白鳳伽藍の券もついていたので、久しぶりに東塔をみてきました。こないだまで調査のために覆われていましたが、今日は白鳳の姿です。
大講堂も出来あがっており、あとは回廊を少しのばせば、伽藍は完成します
今日は昼から尾鷲でネットショップの勉強会
特急南紀に乗って出かけました。講師はクニツサイクルの林さん。お昼は林さんがTwitterで見つけた店があるということで、ついていったら休みでした。(笑)あわてて会場近くの喫茶店に入って、ようやく昼飯にありつくことに。
さて講座が終わって、帰りの列車まで少し時間がありましたので「レストランJomon」へ。5周年を迎えたお店です。雑誌などでもよく取り上げられているので地元だけでなく、大阪や名古屋からもお客さんが来るそうです。ウッドデッキを作り、ジャングルのようになっていた裏山もすっかり整備されていました。こら邸宅ウェディングができそうですねえ。
尾鷲から南紀特急で松阪へ出て、近鉄で東大阪まで帰ってきました。遠かったのですが、南紀特急の隣の席の乗客は東京までの乗車券を買っていましたので、まだ新幹線の中でしょうね。