今日は支援センター会議室で三重EC実践塾の勉強会
鈴鹿でスーリーのネットショップを行っている谷川屋さんにファイルメーカーによる商品データベース作りのお話をしていただきました。

セミナー後、今後の運営について討議。三重県には熱心なネットショップが多いですねえ!終わってから打ち上げに駅前の焼肉屋さんへ行ってきました。ところが都合が悪い人が多く、結局、谷川屋さんと二人で行っておりました。
今日は支援センター会議室で三重EC実践塾の勉強会
鈴鹿でスーリーのネットショップを行っている谷川屋さんにファイルメーカーによる商品データベース作りのお話をしていただきました。

セミナー後、今後の運営について討議。三重県には熱心なネットショップが多いですねえ!終わってから打ち上げに駅前の焼肉屋さんへ行ってきました。ところが都合が悪い人が多く、結局、谷川屋さんと二人で行っておりました。
今日は鵜方へ
近鉄で伊勢神宮のある伊勢からさらに奥へ行くと御木本真珠島や鳥羽水族館のある鳥羽に着きます。鳥羽から先は単線になっていて、近鉄は特急と普通しか走っていません。

のんびり2両編成のワンマンの普通電車で出かけました。十駅ほど行くと鵜方駅へ。志摩スペイン村の玄関駅は志摩磯部駅でしたが、現在は鵜方駅になっていて駅前からバスが出ていました。
事業者の方に駅まで迎えに来てもらっていたので、車に乗せてもらって事業者宅で、あれこれご相談に。帰りも駅まで送ってもらいました。ありがとうございます。
今日は大阪まで戻るので帰りは鳥羽乗り換えの特急です。鳥羽駅で少し時間があったのでキヨスクへ寄ると若松屋さんのコーナーがありました!こりゃいいや名物のネリモノとビールを買い込んで電車の中へ、おいしかった!
それにしても今日も暑かったですねえ!
今日もよく晴れました。
夕方、西日がまともにあたって蒸し暑い三重県産業支援センターに座っていると、津の小売業者から相談の電話が入りました。ちょっと込み入った相談で、電話では対応が難しく、「じゃあ、帰りに寄りますは」と電話を切りました。
お店は支援センターから歩いて20分ぐらいのところにあり、ちょうど帰り道なんですが、この暑さを計算にいれていませんでした。20分歩くと、お店についたら汗だくでした。
見かねた店主がクーラーを入れてくれてました。今年、初稼働なんだそうで、すんません。
今日は新人研修。
と言っても4月に県や金融機関から異動してきた職員向けに支援センターの仕事を紹介する研修です。各部門が持ち回りでやっていますが、今日は各コーディネータが説明を担当。
私も経営・IT支援コーディネータということで担当している業務の内容を説明しましたが、主な仕事は総合相談窓口です。名前は立派なんですが、要は職員の手にあまる相談を全て引き受ける部門です。(笑)
創業やらビジネスプラン作成などいろいろな相談があるのですが、中にはそんなんネットで調べたらええやん!というような相談もあります。今日も産業医と結ぶ契約書の雛型がないかって相談がありました。Googleで「産業医 契約書 雛型」で検索したら一発で出てきました。(笑)
とりあえず支援センターで相談すれば、なんとかなると思っているんでしょうね。困ったことに商工会議所の経営指導員から相談がくる場合もあります。
連休最終日ですが、家でパソコンの前に座って、ちょっことだけ仕事をしております。(泣)
Google検索結果の順位が変えられるようになりました。
今日からGoogleの検索結果の表示に「↑」マークが付いています。Googleサーチウィキという機能でアメリカでは始まっていましたが、日本では今日からスタートのようです。

GoogleアカウントでログインしてGoogleを使うと検索結果の右に表示されます。下の方にあるサイトの横にある「↑」を変更すると上位にあげられます。反対に、除外することもできます。
今は個人が設定した検索結果しか影響しませんが、そのうち皆の評価が集まるようになるとGoogle自身の検索エンジン結果に影響を与えるでしょう。
自分独自の検索エンジンを作れる機能などが既に登場しており、このままパーソライズ化が進むとSEO対策という言葉自体が死語になっていきそうです。
たまにはITコンサルのような日記を書いておりますなあ(笑)
参考ガイド記事
▼検索エンジンの検索結果を変える方法
昨日、ようやく時間が空いたので京都の古書市へ

まずは阪急で四条へ出て、川端通りを鴨川沿いを北上。白川から右折して巽橋近くにある辰己大明神にお参り。ここらへんは観光客で一杯です。さて知恩院付近から白川を北上。柳が風情ありますが、ほとんど観光客がおりません。そのまま三条通りを超えて岡崎へ。京都市勧業館で春の古書大即売会の最終日です。

入口で鞄を預けて、黄色いスーパーによくあるカゴをとって物色を開始。43軒の古書店が参加しているので一回りするのも大変です。会場の途中で、いつもお世話になっている其中堂の三浦店主をお見かけしたので挨拶。
京都の古書市ですので外人さんや学生が多いのが特徴なんですが、今日は羽織姿の男性が本探しをしているのを何名か見かけました。さすがは京都と思っていたら隣で弓道の大会をやっていたんですね。会場の一角で京都本コーナーがありましたが、最終日は14:30終了ということで、まもなく終わりますというアナウンスにつられて黒山のひとだかりになっていました。

さて収穫は17冊。京阪電車で帰ってきましたが荷物が重かった!
次会の「下鴨納涼古本まつり」は8月11日~16日に下鴨神社・糺の森で開催されます。

アサヒコムのトップ画面にコラム記事が出ていると連絡をもらい、さっそく見てみましたが時間が遅かったせいか、トップ画面からは消えていました。残念、新着情報には残っておりました。
電子ペンの筆跡の情報をフラッシュメモリを搭載した受信ユニットに記憶することでパソコンに取り込めるグッズです。この間、三重県・鈴鹿市に行った時に野外で撮影してもらった写真を使いましたが、こうやってみるとにやけていますなあ。(笑)
→ 「外でとったメモをPCに入れられる優れもの」
近鉄奈良駅を降りると、祝日でもありすごい人。16時前なので、すいているかなと思ったらそうでもありません。そのまま奈良公園から東大寺に人が続いています。
今日の目的は奈良国立博物館で「鑑真和上展」。夕方なので正倉院展のような長蛇の列はなく、館内もそれほど混んでいませんでした。
唐招提寺の古文書が展示されていたのですが、その中に豊御食炊屋姫(推古天皇のこと)、蘇我馬子、豊聡耳法大王(聖徳太子のこと)の名前が、おお、すごい!
鑑真が日本に来た時の文章には大使藤原清河、副使大伴古麻呂の名前が載っていました。遣唐使だ!昔、習ったな~あ。
さて今回の目玉は鑑真和上像はケースに入っていますが、横からも見られます。いつもは正面からしか見られないので、これはすごい!すっきりしたお姿でした。
また東山魁夷の襖絵が展示されていますが、こちらは博物館で見るより、唐招提寺御影堂で見た方がやっぱりインパクトがありますねえ。
世間はゴールディウィークでお休みなんですが、今日はせっせとAllAboutのガイド記事を作成しておりました。
Yahoo!やGoogleでキーワード検索すると、検索結果が出てきます。表示される文章のことを「スニペット」と言います。あんまり、一般的な言葉ではないのですが英語で「断片」、「短い抜粋」という意味があります。
Googleでは、スニペットで、いろいろと面白い表示が始まっているという話と、検索結果の表示についてのガイド記事で15時過ぎにはアップを 終えて、隣のお湯場へ行く予定でした。なんやらかんやら調べながら書いていると、どんどん時間が延びて、結局終わったのは17時。
さすがに夕方、お湯場へ行くと、ゴールデンウィークなんで、やっぱり少し混んでいました。15時だったらすいていたのに、まあ仕事が終わったので、とりあえずビールだああ!
そうそう、今日の替わり湯はミルク風呂でした