静御前の生誕地(伊勢)

企業相談で伊勢へ
伊勢の入口にあるのが宮川です。けっこう大きな川で伊勢へお参りに行くにはこの川を越えねばなりません。昔は渡しがありました。
伊勢へ行ったついでに新道商店街にある「いせTMO(伊勢タウンマネージメント協議会」へ寄ってきました。昔の商店街の話(新道商店街は元遊郭だったことなど)の他に、倭姫命の話題に。伊勢らしいですなあ(笑)
宮川の下流に磯町という町があるのですが、ここが倭姫命が伊勢神宮を決める前に巡行した伊蘇宮のあったところで、現在は磯神社が残っています。この神社に静の井戸というのがあり、静御前(義経の奥さん)が生まれたという伝承があるそうです。本当かいな?
もう一つ聞いた話が磯町と御園町が飛び地のように宮川の両側にあります。これは江戸時代の地震の影響で現在の宮川ができて町が切り裂かれたからなんだそうです。本当かいな?

藤堂高虎入府400年(津市)

藤堂高虎が津に入府して来年で400年になります。
津の百貨店、松菱へ行くと手作りで作られた高虎の甲冑が展示されていました。遠くからもはっきりわかる兜ですね。
「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」藤堂高虎の言葉が残っていますが、今の外資系ビジネスマンのようなバリバリの人物だったのでしょうね。義理人情に厚かったようで関ヶ原合戦の後に捕まった石田三成に他の武将が罵声を浴びせる中、勝負は時の運と陣羽織をかけた話が残っています。また「出世払い」という言葉は高虎が語源です。
■出世払い
藤堂高虎が浪人していた頃、吉田(豊橋市)あたりを放浪していた時に餅屋で無銭飲食してしまいましたが、店主に旅費までめぐんでもらい助けてもら いました。後に津藩の藩主となり江戸に向かう途中、この餅屋で行列を止め、お礼をして家臣一同に餅をふるまったそうで、これが「出世払い」の語源になりました。
■上野は伊賀上野が語源
東京の上野はもともとは忍岡と言っておりましたが、伊賀と伊勢の藩主である藤堂藩の藩屋敷があり伊賀上野の丘によく似ていることから上野の地名がついたそうです。
■東郷平八郎と連合艦隊が津へ
日露戦争の日本海海戦の後に津へ寄ったという話があり、最初は海軍のあった佐賀の三重津造船所と思っていたのですが、津だったんですね。
1905年10月13日に東郷平八郎が連合艦隊を率いて津を訪れています。これは藤堂高虎を崇拝する東郷平八郎が水軍司令で有名な高虎が津へ入府する故事を再現したパフォーマンスだったそうです。また伊勢神宮に戦勝報告したそうです。

個人ホームページからの移設

知的生産の技術研究会・関西のホームページ引越

大阪で月に1回、以前、知的生産の技術研究会・関西という社外勉強会を行っています。早いもので20年になります。

 

個人用ホームページにセミナー履歴などをいれていましたがプロバイダーの上限である3000ファイルを超えてしまったこともあり、独自ドメインを取得し、それ以来、暇を見つけては、せっせと引越しをしています。

そのまま移してもよかったのですが、スタイルシートなどを使って新しいホームページを作ってしまったため、結局、ほとんど一から作り直しの状況に(笑)昔はスタイルシートなどありませんでしたからね。

ようやく1998年が終わりましたが、まだ10年分も残っている!そうそう、さっき1998年10月セミナーのページを作っていたんですが、内容はパソコン通信接続方法やインターネットの設定方法で牧歌的な時代だったんですね。

パソコン通信とインターネット

労働関連法案の勉強

今日の夜は津駅前にあるアスト津で中小企業診断協会・三重県支部の勉強会
テーマは「労働関連法案の改正」でした。
労働基準法など中小企業診断士を受験している頃は勉強していたんですが、すっかり忘れています。(笑)
目新しかったのが「パートタイム労働法の改正」です。平成20年4月1日から施行されます。
いろいろと義務化の改正がされていますが、例えばパートタイムの雇い入れ時に、労働条件の明示をしなければなりませんが文章の交付もしなければなりません。忘れたりして違反すると10万円の過料、つまり罰金になります。他にもいろいろとありました。
実際に労務関係のコンサルをしている診断士によると、平成16年にあった労働基準法の改正を経営者の多くは知らない状況で、きっちり守れているのは中小企業は少ないということでした。

後期授業開始

朝、山科駅のバス亭に行くと、いつもよりも長い列ができていてスクールバスも混んでいました。
学生の皆さんは本当に熱心ですね。私が大学生の時はこんなに真面目に登校しなかったのに(笑)と言いながら、出席点をあげるからしっかり出席しなさいと学生には言っております。
久しぶりに朝から5コマ連続でやるとさすがに疲れますね。一応、昼休みが50分あるのですが前期成績の確認などもやらねばやらず10分ほどで生協で買った弁当を食べて終わりでした。
講義が終わった後、地下鉄・椥辻駅まで歩く気力もなく大学から出る満員のスクールバスで帰ってきました。

水入りとなった薪能

昨晩、近くの枚岡神社で行われた薪能へ

観阿弥は伊賀上野出身というのは知っていたのですが、観阿弥の母親が、このあたりの出身でどうも楠木正成の姉妹だったようですね。そんな縁もあり、枚岡神社で毎年、薪能が開催されています。

 

さてまず最初に狂言です。「名取川」の狂言が終わったところで雨が降ってきました。

 

衣装を濡らすわけにはいかないと、外での興行は中止になりました。ということで肝心の能は見ずじまい。外での興行ですので、いろいろとハプニングがありますな

早々に終わってしまったので瓢箪山にある「おでん屋」さんに皆で出かけて酒盛りに(笑)

ソース2度付け禁止

今日は梅田でお仕事
昼過ぎに終わったので、まっすぐ帰るわけにもいかず、大阪名物の串かつ屋さんへ、店内に入るとテーブルにはなみなみと入ったソースと鉢一杯のキャベツが
とりあえずは、やはり生ビールと串かつですなあ。店内には「ソース2度付け禁止」の貼り紙が
梅田地下街なので、観光客も入ってきてけっこうまごつきながら注文しております。店員も慣れたものでそれをこなしています。
それにしても昼から生ビールと串かつ!やっぱり大阪の平均的な昼食といえばこれですなあ!

お城に一番近い花屋さん

お城と言っても津城なのですが(笑)

国道23号線から津城に入る角(津商工会議所への道)に花屋さんができました。この3月まで三重県産業支援センターに業務補助で来ていた女性で、まだできたばっかりです。

 

三重県産業支援センターでは経営支援チームのホームページ作りなどを担当しておりネットにも強く、いなくなった途端に雑用などがこっちへ回ってきています。困ったものだ。(笑)

さて本職は庭の設計ですので、津近辺でご用命があれば、ぜひお願いします。それにしても女性はほんまに元気ですね!

月・火は定休日です!

→ Tspace/

Google 9周年

さっきGoogleの画面を出したらロゴが変わっていました。誰か有名人の誕生日かなとクリックしても何も変わりませんでした。

よく見ると「g」の部分が「9」になっていました。そうか、今日はGoogle誕生9周年だったんですね。Googleは1998年9月に友人宅のガレージで創業しました。

GoogleはYahoo!と同じスタンフォード大学からスタート

人生、宇宙、すべての答えは「42」

名古屋でテレビ・インタビュー

午前中から名古屋へ

新栄町にある「あいちベンチャーハウス」に寄ってから栄の方に歩いているとカメラを持ったCBC(中部日本放送)のクルーが寄ってきました。

「ちょっとインタビューさせてもらっていいですよ」
「かまいませんよ」(福田内閣についてのコメントかなあ?」)
「今日の天気いかがですか?」
「は~あ」
「いや、今日の天気なんですが」
「天気ですか、だいぶ涼しくなりましたな」

と適当に天気の話などを。後で聞いたら「えなりかずき」のローカル番組があるそうで、その取材だそうです。といっても適当に答えていたので、たぶん使われへんだろうなあ。