津城下図

tsu_kotizu201210.jpg三重県産業支援センターで昼休みに中日新聞を見ていると津城下図が発売されたという記事を発見。発売されたのは寛永期(17世紀)、享保期(18世紀)、嘉永期(19世紀)の3枚です。享保期については去年も発売され、たまたま新聞で見つけたのですが、10日ほど経って買いに行ったら早々に売り切れていました。今回は発売開始3日後の金曜に少し時間ができたので津市役所へ出かけて買うことができました。嘉永期は1000部、寛永期、享保期は500部の発売で、金曜日時点で既にだいぶ減っていました。3枚ともゲットできたのはラッキー。 

日曜日は雨でしたので、しみじみと津城下の古地図を眺めていました。実家から三重県産業支援センターへ行く時、近くにある大市神社にお参りした後、神社の裏口を出て、まっすぐ続く道を通っています。郷社「大市神社」は、江戸時代「川松明神」という名前。 

道は庭岩禅寺、八百亀商店(八百屋さん)、佛眼寺、天理教津大教会の横を通って百五銀行本店の裏側で岩田川にぶつかります。古地図を見ると同じ位置に道があり庭岩禅寺や佛眼寺の名前が見えます。何とと言うことはない道なんですが江戸時代から、ずっと続いている道なんですね。 

現在はありませんが岩田川の中には島があり、位置的には中部電力・津支店あたりのようです。 

古地図を眺めて歩くとブラタモリ気分が味わえます。あの番組、復活しないかなあ。 

津城の桜

tsu201104.jpg伊賀や奈良の室生口大野あたりの桜はまだまだツボミですが、津はちょうど満開。津城跡に行くと、桜がきれいに咲いていました。

津には戦国時代から城がありましたが、石垣や堀をめぐらせて城を整備したのが織田信長の弟である織田信包。天守閣もありました。浅井長政が滅んでからお市やお江が身を寄せていた先になります。

豊臣政権になってからは富田氏が入りました。あまり知られていませんが関ヶ原の前哨戦が津城で行われました。西軍方の毛利秀元・安国寺軍などの大
軍に攻められて天守はこの時に燃えてしまいました。富田氏の奥方まで武者姿になって奮戦しましたが多勢に無勢、和睦が成り立ち開城。

やがて築城の名手・藤堂高虎が入城し、大規模な水城に大改修。湖のように大きな堀でしたがほとんど埋め立てられて一部の堀しか残っていません。

日本海海戦が終わった後、連合艦隊を引き連れて東郷平八郎は津に上陸。水軍の将であった藤堂高虎を尊敬していたようです。上陸した後、阿漕駅から将兵を率いて伊勢神宮へ戦勝報告に向かいました。ドラマ「坂の上の雲」には、絶対出ないシーンでしょうねえ。

というようなことを思いながら桜が咲く城跡を散策するのもいいものですね。

デジカメを変更

デジカメにカシオEXILM EX-S20を使っていて、非常のコンパクトで気に入っていたのですが、さすがに5年も使っているとホワイトバランスがおかしくなってしまいました。

同じカシオEXILM EX-S12を買ってきました。少し重くなりましたが液晶が大きくなったのがいいですね。動画機能もついているので、支援センターからの帰りに津城へ寄って撮影してきました。

昔、ジャスコがあった跡地は駐車場になっていますが、その昔は津城の堀でした。百五銀行の本店が移転するとのことですが、いつの話になるやら。

→ 黄昏の津城 YouTube 1分50秒