松花堂弁当 発祥の地

hatiman2010111.jpg京都橘大学へ。

山科駅で降りて朝のスクールバスを待っていると、いつもに比べて列の流れがすいていました。バスもけっこう空席がある状況で出発。土日の大学祭の疲れで自主休講かなと思ったら、台風の影響で大学祭は中止だったそうです。

講義の出席率はいつもと同じでしたので今日から運行が始まった京都駅八条口ー京都橘大学を結ぶ新しいスクールバスの路線の影響かなあ。

hatiman2010112.jpg午前の講義が終わったので地下鉄、京阪で八幡市駅へ。駅から鳥居をくくって石段をずっと登っていると雨が。今日は曇りのち晴れじゃなかったんかとつっこんでも仕方がないので木々のトンネルの中をひたすら歩いておりました。頂上に石清水八幡宮があります。

雨が降っている月曜の午後なんて参拝者はいないだろうと思っていたら、けっこういますね。と言っても皆さん、自動車で上まで上がってきた参拝者ばかり。えっちらおっちら坂を登ってという人は少なかったです。でもさすがは源氏の氏神さんですね。

hatiman2010113.jpg境内には「応神天皇1700年式年大祭」の旗がかかっていました。応神天皇が崩御して1700年なんだそうです。さすがに平城遷都のような盛り上がりにはなっていませんね。石清水八幡宮の主祭神は応神天皇です。

行きと違う道で降りていくと楠木正成手植えの大楠がありました。すごい大木になっていました。

そのまま降りていくと松花堂跡がありました。松花堂とは江戸時代初期の僧侶、松花堂昭乗が住んでいた草庵です。松花堂が使っていた器が発展し、松花堂弁当になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です