宇喜多秀家陣跡(関ヶ原)

宇喜多秀家陣跡
関ヶ原シリーズの第五段、今回は宇喜多秀家陣跡。
大谷吉継、小西行長の陣の間にあったのが宇喜多秀家の陣。陣跡は少し高台にあり、西軍最大の1万7千人で関ヶ原の戦いに臨みましたが、戦力的にはいまいちだったようです。原因は宇喜多騒動。
宇喜多秀家がまだ子供の頃、親である宇喜多直家が死んでしまいます。秀吉が可愛がり、養女(前田利家の娘)の豪姫と結婚させます。また秀吉の猶子になっていたこともあり、畿内にいることが多く、領国経営は国元の重臣にまかせていました。ところが秀吉が没すると、重臣間の対立が表面化。
当主である宇喜多秀家に敵対し兵を率いるものも出る始末。調停に乗り出したのが大谷吉継と徳川四天王のひとり榊原康政ですが、家康としたら豊臣方の宇喜多家が分裂する方が好都合なので、榊原康政に手をひかせます。大谷吉継だけでは調停は難しく、結局は豊臣家の筆頭大老である徳川家康の裁断になります。宇喜多家では主だった重臣がいなくなり明石全登が家宰として宇喜多家中を取り仕切ることになります。
調停で家康が恩をうった重臣は東軍側として関ヶ原に参戦。宇喜多秀家は東軍の福島正則隊と激戦しますが、小早川秀秋の裏切りで側面をつかれて敗退。明石全登が斬り死にしようとした秀家を諫めて大坂へ退くように進言し、殿軍を務めます。紆余曲折があり鹿児島に逃れた宇喜多秀家や八丈島に島流し。これが八丈島の流人第一号となります。キリシタンだった明石全登は大坂の陣で真田信繁、毛利勝永らと共に家康と戦い、散っていきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です