磐余若桜宮跡

磐余若桜宮跡

大和谷城跡は現在、若桜神社となっていますが古代には磐余若桜宮跡があったようで伝承地になっています。磐余(いわれ)というのは現在の桜井市西部地域を指した古代の地名で、神武天皇の和風諡号にも磐余の名前が入っており、かなり古いですね。 

磐余若桜宮を作ったのは第17代履中天皇で、宋書に出てくる倭の五王の倭王讃ではないかと言われており、実在したようです。磐余に造った池で船遊びをしていると、杯に季節はずれの桜の花びらが舞い落ちたことから、宮名を磐余稚桜宮としました。 

磐余池といえば大津皇子の辞世の歌が万葉集に残っています。”ももづたふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ”。大津皇子の墓は二上山にあります。里中満智子の「天上の虹」の世界ですな~あ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です