宿野城(菰野)

宿野城
宿野城

【宿野城】
桑名、員弁、朝明、三重郡の北勢地域は北勢四十八家が群雄割拠する地域でした。四十八家の盟主だったのが千草氏で菰野に千草城を構え、近くの千草神社が出城になっています。

戦国時代、近江の六角氏が北勢へ侵入し、その後、信長の伊勢侵攻がはじまり滝川一益が北勢を支配することになります。北勢にはたくさんの城がありましたが菰野駅近くには力尾城のほか宿野西城、宿野城、福村館(消滅)がありました。

というわけで宿野城へ行ってきました。誰が造った城なのかは伝わっていませんが北勢四十八家のどこかと関係していたはずです。入口は藪になっていますが、そこを抜ければ竹藪の中を進むことができます。スーツ姿で登るのはあまりおすすめできませんねえ。城跡はちょっとわかりにくかったのですが土塁や堀切などがありました。

【巡見街道】
宿野城からは巡見街道を見下ろすことができます。巡見街道とは江戸時代に幕府の巡見使が通った道で三重県では亀山市で東海道から分かれて中仙道にまで続いていました。江戸時代以前から街道として使われていましたので、宿野城はこの街道を監視するための城で、反対側にある宿野西城と共に街道をおさえていたようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です