あなたの知らないオープンストリートマップの世界

あなたの知らないオープンストリートマップの世界
あなたの知らないオープンストリートマップの世界

昨夜は天満橋のCo-Boxで知的生産の技術研究会・関西のセミナーでした。 

OpenStreetMap Foundation Japanの坂ノ下勝幸氏に「あなたの知らないオープンストリートマップの世界」のお話をしてもらいました。 

オープンストリートマップでは地図にいろんなものを書き込みできます。例えば電柱や木まで書き込みができ、広葉樹や椿などの種類まで登録できます。正確に記載しなくても皆が書き込みしますので間違っていれば修正されますから初心者でも気軽に書き込みできます。なかには鉄道マニアが細かな支線まで書き込んだりして楽しめます。 

オープンストリートマップとは何か、各地で行われているマッピングパーティの活動紹介や地図への書き込み方法などオープンストリートマップの世界について説明いただきました。 

→ あなたの知らないオープンストリートマップの世界

水間観音

水間観音
水間観音

根福寺城からずっと下ってくると三重塔で有名な水間観音があります。

水間観音は聖武天皇の勅願により行基が開創したと言われています。戦国時代、ここらへんは根来の支配下だったため秀吉の紀州征伐(雑賀、根来攻め)で堀秀政の軍勢に攻められて焼失しました。堀秀政といえば信長の側近で、信長亡き後は秀吉に仕え、小牧・長久手の戦いでは家康の本拠である岡崎をつこうとした時に家康に見破られ秀吉軍はさんざんに打ち負かされます。そんななか委細をはなったのが堀秀政軍で家康軍を敗退させ一矢報いました。小田原城攻めで病没してしまいました。

伽藍は江戸時代に再建されています。昔から厄除けで有名でしたが境内の愛染明王が恋人の聖地と認定されたことから厄除けと恋愛成就のパワースポットになっているそうです。知らんけど。

根福寺城(和泉)

根福寺城(和泉)
根福寺城(和泉)

和泉にある根福寺城へ。

水間寺から秬谷(きびたに)川をさかのぼった秬谷・大川の集落近くの山にあります。主要街道などがない所なので非常用の山城かなと思うわりには、かなり大規模な山城になっています。一城別郭の城になっていて東と西の2つの尾根に郭群が拡がっています。山に入り込み、山道を15分ほど歩くと二重堀切がいきなりあらわれます。大規模な堀切が2つもあり、見事に侵入者を防ぐ形になっています。

東側の郭群を堪能した後、尾根を一度下って今度は西の尾根を登ります。頂上には千畳敷と呼ばれる広い郭があり、ここから泉佐野の街が見え、関空からは飛行機が飛び立つところが見えます。

根福寺城は天文年間(1532年~1555年)に細川晴元に従っていた松浦肥前守によって築かれたと云われています。最初は野田山城という名前でした。細川晴元が三好長慶と対立すると松浦肥前守は三好長慶方となり根来寺勢力と対立していましたが、根来衆が野田山城を接収して根福寺城としたようです。

豊臣秀吉の雑賀、根来攻めで根福寺城も秀吉側になったようです。西にある郭群には見事な畝状竪堀群があるとのことでしたが、切岸を降りる道がなくあきらめました。

岡山市電

岡山市電
岡山市電

岡山駅からお城へ行くのに便利なのが岡山市電。運営しているのは岡山電気軌道です。東山行きの市電に乗って城下へ降りればOK。しかも100円とえらく安い料金設定になっています。 

和歌山電鐵が岡山電気軌道の子会社になったので「たま電車(市電版)」が走っているはずなんですが、見かけませんでした。街に市電が走っている姿はいいですねえ。私が大学在学中に京都市電が廃止されてしまいました。 

岡山市電ではピタパが使えるのがいいですねえ。ピタパは他の交通系ICカードと同様にチャージできますが関西人はそんなことはせずチャージゼロで後払いです。なんせ使った額によって割引が受けられるので使わなあ損です。ようやくJR西日本のイコカエリアでも後払いでピタパが使えるようになりました。 

ピタパは近鉄名古屋駅まではOKですので、次はJR東海が対応してくれないかなあ。まずJR四日市駅から南(津や伊勢も含まれます)ではトイカそのものが使えないので、そこから始めないといけませんが。

小早川秀秋(岡山城)

小早川秀秋(岡山城)
小早川秀秋(岡山城)

【小早川秀秋】 
通説では関ケ原の合戦で裏切ったという小早川秀秋ですが、最初から東軍側で防衛の要となる松尾山城を小早川秀秋が占拠したため石田三成らは関ケ原ではなく隣の山中へ出陣。小早川秀秋と合戦になり家康軍との挟撃にあったという説も登場しています。つまり関ケ原で戦はなかったということです。 

関ケ原の合戦の後、小早川秀秋には宇喜多秀家の領地が与えられ岡山城に入ることになります。というわけで岡山城の一角に小早川秀秋の鎧や絵が飾られていました。 

【おそるべし刀剣男子】 
他にも戦国武将が展示されていましたが、絵を見るとめちゃくちゃイケメン揃い。何でも正子公也という戦国武将の画集などを出している作家の絵なんだそうです。 

そういえば昨年の紅白では刀剣男士なるものが出ていましたなあ。 土方歳三の愛刀である「和泉守兼定」なんかは、まだ有名ですが、「へし切長谷部」なんて、よほど織田信長について調べないと出てこないような刀まで登場しています。 

信長だったら今川義元を討ち取って手に入れ、その後、秀吉、家康に伝承された天下人の刀「義元左文字」だろうと思ったら、しっかり刀剣男子に入っていました。おそるべし刀剣男子!刀剣男子は映画にもなっていてロケ地がまさかの松坂城なんだそうです。

天神山砦(岡山城)

天神山砦(岡山城)
天神山砦(岡山城)

岡山には石山、岡山のほかに天神山があり、石山城時代に天神山にも砦が造られたようです。 

天神山はすっかり市街地となって天神山文化プラザや県立美術館ができています。今も高低差が残っていました。宇喜多秀家の岡山城が造られた時に石山とともに、この天神山も城内に取り込まれ、北側にひょこんと楕円形が出ている形の郭になっていました。 

石山城(岡山城)

石山城(岡山城)
石山城(岡山城)

金曜日、岡山で仕事だったので、少し早い目に出かけて石山城へ寄ってきました。 

石山城は宇喜多直家時代の城があった場所で現在は山陽放送などが建っています。岡山市内には岡山、石山、天神山の3つの丘が連なり、宇喜多秀家時代には岡山に城が造られ、これが現在の岡山城の前身となります。地下に秀家時代の石垣などが埋まっています。 

秀家は秀吉にかわいがられましたが、関ケ原の合戦では西軍側で戦い、八丈島にながされてしまいます。これが流人第一号となりました。石山城は岡山城に取り込まれて石山郭となりました。この当時の石垣や西手櫓が残っています。 

石山には南朝側だった上神高直が城をかまえ、その後は国人領主だった金光備前が城を構えていたようです。金光氏が宇喜多直家に滅ぼされ、ここに城を構えました。城跡は高台になっており、主郭があったところは駐車場になっていますが岡山城の天守閣が目の前に見えます。

高津宮

高津宮

上町台地にあったと伝わるのが仁徳天皇の高津宮で、現在は神社になっています。上町大地の西端にあり西側は崖になっています。高津の富という上方落語の舞台でもあります。

仁徳天皇は宋書・倭国伝に出てくる倭の五王の倭王讃または倭王珍ではないかと言われています。お墓は堺にある世界最大の大仙陵古墳で、昔は仁徳天皇陵と習いましたが、実際は誰が葬られているのか、よく分かっていません。

高津宮といえば有名なのが「高き屋に のぼりて見れば 煙立つ 民のかまどは 賑わいにけり」という新古今集に出てくる和歌で、仁徳天皇の偉業をうたったものです。疲弊した民のために3年間、徴税をやめ宮殿が荒れ果ててしまいましたが3年経って民の家々から煮炊きの煙があがるようになったという故事に由来するものですが、プライマリーバランスを無視して、ほんまにできるんですかいな~あ。

仁徳天皇といえば難波の堀江の開削(現在の大川と言われています)と茨田堤の築造を行ったインフラ整備で有名で国力を豊かにするための施策を実行したのが本当でしょう。

売上につながるネット集客の仕組み (大阪商工会議所・北支部)

大阪商工会議所には北支部、東支部、中央支部、西支部、南支部の5ケ所があり、各支部で「売上につながるネット集客の仕組み ~HP を見直し、SNS 活用でアクセスを増やす方法~」というセミナーを1月~3月にかけて行っています。

北支部では2回開催なので、都合6回目になります。東支部、中央支部が終わって第3回目は北支部でセミナーをしてきました。北支部の場所は南森町駅のすぐ近くにある ザ・セヤマビル にあります。立地がとってもいいですねえ。

四日市あすなろう鉄道

四日市あすなろう鉄道
四日市あすなろう鉄道

昔、日本全国でナローゲージ(いわゆる軽便鉄道)が走っていましたが、営業運転している路線はわずか2つだけになりました。2つとも三重県内にあります。 

その一つが近鉄四日市駅から出ているのが四日市あすなろう鉄道の内部線と八王子線。途中の泊駅で分岐します。ゲージ幅が狭く必然的に車両幅が狭くなるのでロングシートにすると座った乗客の足の間を抜けていくのが大変です。そこで列車の進行方向を向いた固定座席になっています。もともとは近鉄が運営していましたが赤字路線なので公有民営方式に移行しました。三重県は車社会ですからねえ。 

そういえばこないだ日経新聞に高齢者の免許返納について面白い意見が載っていました。「車に乗れなくなったら公共交通機関を使う」と高齢者がよく言っているが絶対に無理という記事で、車に乗るよりも体力がいる公共交通機関に、ふだんから乗っていなければ車に乗れなくなった時点で無理という至極まっとうな意見です。歩いて10分のスーパーに車で買物に行く田舎の生活スタイルから変えていかないと無理なんでしょうね。