観音寺城

観音寺城
観音寺城

観音寺城は全山、石造りで立派な城でしたが信長の前に潰えてしまいます。それ以前に観音寺騒動というお家騒動で家臣団が分裂してしまっていて、社長によって社業が傾くのとまったく同じですね。

宇田源氏の一族だったのが佐々木六角氏。源頼朝の挙兵に協力したことから近江守護となります。後に四家が独立し、大原氏、高島氏以外に京極氏(近江北部)、六角氏(近江南部)が誕生します。この六角氏の拠点だったのが観音寺山城。古くは南北朝時代から城があったようです。戦国時代になると全山に郭が造られ、しかも各々の郭が石垣だらけという豪勢な城です。郭の遺構は全山にあります。

■観音寺城の最後
永禄11(1568)年、織田信長が足利義昭を擁して上洛すると六角氏は対立します。和田山城、箕作城など支城18城に兵をおいて対抗しました。織田軍はまず和田山城を攻撃すると予測し、観音寺城や箕作城から出撃して挟撃を狙っていたようです。

ところが織田軍は軍を3つに分けて観音寺山城、和田山城、箕作城を取り囲みます。戦端が開かれたのが箕作城で秀吉が昼間に攻めてもダメでしたが夜襲を行って堕としてしまいました。長期戦を予定していた六角氏は観音寺城から甲賀へ逃げ無血開城となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です