在宅勤務浸透で変わるビジネスの形

皆が在宅勤務、“お家にいようよ”を否応なく経験することで、これまでの習慣、価値観、働き方が大きく変わっていきます。アフターコロナ(AC)を見据えて多くの企業でビジネスの見直しが必要になります。

■オンライン会議が当たり前に

緊急事態宣言で出張、出社ができず必要に迫られオンライン会議を行いましたが、意外に便利だと認識した人も多いでしょう。リアルな会議では場の雰囲気によって発言できない、上司への忖度などがありましたが、オンライン会議では場の雰囲気がそもそも伝わらないこともあり自分の意見を堂々と言えるメリットがあります。

ウィンドウズ95によって会社でパソコンを使うことが当たり前になったように、オンライン会議経験者が増えたことでオンライン会議が当たり前になっていきます。実際に会って会議するのも重要ですが、皆のスケジュールがあわない時、“物理的に来れない人はオンラインで参加してください”という案内通知が当たり前になっていくでしょう。また多くの大学では通学できない学生向けに前期はオンライン授業が実施されています。来年度から入社する学生はオンラインによるセミナーや会議が当たり前という世代となります。

■営業スタイルが変わる

営業スタイルが変わりそうです。不動産探しで住宅を見たい時、営業が同席して案内していましたが、見学者が連絡すれば営業が遠隔でスマートロックを解除します。細かな質問は住宅に置いたタブレットでのオンライン会議でよいし、モデルルームであればテレプレゼンスロボットを用意しておけばよいでしょう。これからは非接触の意識が重要になります。靴をすり減らして家をローラーで回るような営業スタイルは絶滅しますので、営業では分かりやすい資料を先方に事前に送りオンラインで補足説明や質疑応答するスタイルへと変貌していきます。資料には動画なども駆使することになります。

大学ではオンライン授業になりましたが学生も大変ですが、それ以上に大変なのが講師側です。学生が接続できない時の補完手段として、行った講義は録画し後でアップする。講義資料を事前に用意して学生にダウンロードしてもらうなど、今まで教室で話をするだけの講義に比べ準備が大変です。なかには無理だから後期に講義をまわしてくれという年配の教授も出ています。ですが学生も教師も経験しましたので、しっかりとした事前準備をすることが当たり前という感覚で大学を卒業していきます。これから営業スタイルが大幅に変わっていきます。

サーズ、マーズ、新型コロナと続きましたので今後も起きます。今から人が動かなくても非接触でもビジネスを補完できる仕組みを作っておくことが大切です。

■通勤手当がなくなる

すべてを在宅勤務にしなくても週のうち1日、2日は在宅勤務でもよいでしょう。高い家賃を支払って最大人数にあわせたオフィスを用意しなくてもすみます。在宅勤務の日数が増えれば通勤手当や通勤定期の見直しとなり、通信料などを補填するテレワーク手当へと変わっていきます。また通勤が便利な駅前立地のマンションよりも郊外の広い家指向となります。オンライン会議で問題になったのが自宅の部屋が映ることで広い家に部屋を確保できないため仮想背景を使うなど苦労がありました。

徳島県神山町がIT企業のサテライトオフィスを誘致して成功しています。徳島市内から50分ほどかかる過疎の進む山間の町ですが高速回線が揃っていて地代が安い。今まではBCPの観点からの分散がテーマでしたが、在宅勤務の受け皿としても十分。同様に温泉で有名な和歌山県白浜でもサテライトオフィスを誘致しています。一定数、都会から出ていく企業の流れができるでしょう。

■ジョブ制への移行

在宅勤務で洗い出された問題が職能給(メンバーシップ制)と職務給(ジョブ制)です。。メンバーシップ制とは先に人を採用してから仕事を割り振る形で、経験を重ねることで能力が高まることを前提に年功序列や終身雇用になっています。仕事内容が明確に規定されておらず、状況によっては技術職から営業職への異動が行われたりします。責任外の仕事を頼まれることも多く、その報酬はありません。在宅勤務で時間管理が難しい、倫理観が必要だという声が多く上がったのは、働いた時間で管理しようというメンバーシップ制を採用しているかです。

ジョブ制は仕事に対して人が割り当てられる形で仕事内容やゴールが明確で職務定義書(ジョブディスクリプション)で定義します。成果に対する報酬なので短い時間で実現しても時間をかけても社員次第。また同一労働同一賃金が実現できます。管理しなくてもかまいせんから在宅勤務には最適です。富士通など世界に拠点を持つ企業では日本だけで採用していたメンバーシップ制をジョブ制へ移行しています。ただし職務定義書を整備してメンテナンスするのが大変です。

■最後に

ビル・ゲイツの言葉に「成長は一時的に、安定を失うことだ。それは、慣れ親しんでいるが型にはまったやり方や、安定しているが退屈な仕事、時代遅れの価値観、意味のないつき合いを排除することでもある。」があります。

黒船来航が明治維新につながったように大きく時代が動きそうです。我々は、今まで当たり前だった日常という安定を失いましたが、これをチャンスとして成長を目指しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です