大安寺

南都七大寺、御存じですよね。東大寺・興福寺・元興寺・大安寺・薬師寺・西大寺・法隆寺の七寺です。

大安寺
大安寺

■引越ばかりの大安寺
大安寺はとっても古い寺で創建は聖徳太子です。仏教修行の道場として平群郡額田部に作られた後、最初の遣唐使を送った舒明天皇の時代に百済川の畔に移転して百済大寺となりました。これが発掘で見つかった吉備池廃寺と言われています。この後に高市郡にまた移転して高市大寺となりましたが場所は分かっていません。はたまた674年に飛鳥に移転して大官大寺となります。九重塔が建つ大伽藍でした。

710年、藤原京から平城京への遷都にあわせて、またまた移転して大安寺になります。よく引越をする寺ですが、ようやくこの地に落ち着きました。大安寺は大きな伽藍で南には七重の東塔と西塔がそびえていました。戦乱などで衰微し今は最盛期の約1/25の境内になっています。

■普照
大安寺は総合大学のようなものでしたので、たくさんの僧が学んでいました。その一人が普照(ふしょう)です。聖武天皇の命で授戒できる高僧を求め興福寺の栄叡(ようえい)と共に唐へ渡ります。栄叡は唐で亡くなってしまいましたが、普照は鑑真和上を無事に日本へ連れてくることができました。苦労話が、井上靖の「天平の甍」に描かれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です