元岩清水八幡宮

大安寺境内に元石清水八幡宮があります。大安寺の鎮守として建立されました。明治になるまで神仏習合でしたので神社と寺はセットでしたが廃仏毀釈となり、寺と神社の分離が進みますが大安寺では、そのまま残っています。

元岩清水八幡宮
元岩清水八幡宮

元岩清水八幡宮という名前は本家争いからきています。そもそも元石清水八幡宮は平安時代の僧侶である行教和尚が807年に宇佐八幡宮から勧請したものです。坂上田村麻呂が活躍し、最澄や空海が天台宗や真言宗を始めた頃になります。大安寺にあった石清水房に勧請したので石清水八幡宮となりました。

この後に京都の男山に勧請され石清水八幡宮ができたました。ところが行教和尚が宇佐八幡宮から男山へ直接、勧請したという説もあり、石清水八幡宮のホームページではこちらの説を採用しています。

■本家争い
1113年、興福寺が神輿を出して朝廷に圧力をかける時に、男山八幡宮は大安寺から勧請したんだから共に圧力をかけるのに参加するようにと呼びかけます。ところが男山衆は宇佐神宮から直接、勧請したので関係ないと返事します。

もともと男山に以前から石清水という名前があったとも主張するので、大安寺では元岩清水八幡宮というようになりました。こうなると饅頭などの本家争いと同じですねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です