上賀茂神社前ロータリー

上賀茂神社の門前に位置するのが御園橋。昔は狭い橋でしたが拡張されて両側に歩道も整備されています。御園橋を過ぎるとちょっと下って上賀茂神社前のロータリーに出ます。日本では珍しいロータリーですが私が学生の頃にはあったので少なくとも40年前にはありましたね。

上賀茂神社前ロータリー
上賀茂神社前ロータリー

行き交う道が5本あって、おまけに上賀茂神社のバス停から出る道もあるのでロータリーでないと無理なんでしょうね。ここもきれいに整備されて拡張されていました。

京都産業大学に行く時に柊野(ひらぎの)経由の場合はよくこのロータリーを使っていました。そうそうヒラギノフォントの名前はこの柊野が由来しています。時たま上賀茂神社前を通らずに圓通寺から精華大経由でも行ってましたが、こっちは遠かったです。

煉瓦館(熊取)

大阪府よろず支援拠点のお仕事で熊取へ。大阪の南で関空の近くです。

煉瓦館
煉瓦館

熊取といえば雨山城と土丸城という山城で有名なところです。熊取にある煉瓦館(熊取交流センター)ホールで「インボイス制度とキャッシュレス」セミナーをしてきました。久しぶりの対面式セミナーで、主催は熊取商工会です。商工会にも会議室があるんですが煉瓦館の方が広いということでセミナーはもっぱらこっちなんだそうです。

煉瓦館はもともと綿布工場だったところを保存・再生したものです。中にはホールや会議室以外にレストランや染色教室などもありました。土地柄なのか、だんじりの展示もありました。山城以外に、こんなおシャレな所があるんですね。

上賀茂の御土居

秀吉が京都の町に造ったのが御土居という名前の羅城。平城京にしても平安京にしても羅城門は造りましたが長安のように町を羅城で囲むようなことはしませんでした。秀吉が作った御土居は基底部が約20m、頂部が約5m、高さ約5mの台形状で堀が設けられ全長22kmもありました。

御土居
御土居

もっとも防衛用に作ったのかどうかははっきりしていません。東側は鴨川の氾濫に備えた洪水対策のようです。御土居には7つの出入り口が設けられ鞍馬口や粟田口などの地名として残っています。上賀茂の一角にこの御土居が残っていて、まっすぐ東にのびた御土居が賀茂川に沿って右に曲がる角の所が残っています。遠くからみたら単なる土の塊ですが(笑)戦国時代の羅城が都会に残っているのがすごいですね。

加茂の流れに

「やさしい雨の 祇園町 加茂の流れに映る あなたの姿...」

昔、かぐや姫の「加茂の流れに」という曲がありました。

加茂川
加茂川

賀茂川といえば上皇となり権力を握った白河院が、権力があっても何ともならないものとしてあげたのが「賀茂川の水、双六の賽、山法師」。賀茂川はよく氾濫していました。今は堤防がありますが、昔は木屋町通りぐらいから鞠小路ぐらいまでが河原になっていて牛馬の放牧や耕作地として使われていました。秀吉が作った御土居もこの洪水対策の目的がありました。

川を渡る場所として三角デルタが有名ですが府立植物園近くにもできていました。

みたらし団子の故郷

今年も葵祭の行列が中止になってしまいました。つまり鴨川ホルモーも中止なのかなあ(笑)。

下鴨神社
下鴨神社

葵祭の斎王代が禊をするのが下鴨神社の御手洗池(みたらしいけ)です。みたらし団子が生まれたところです。後醍醐天皇が下鴨神社に行幸した時に御手洗池で水をすくおうとすると、1つ大きな泡が出て、続いて4つの泡が出てきたそうで、これを団子に模したのが御手洗団子(みたらしだんご)になります。

まあ諸説ありまして、平安時代から御手洗祭があり、この時に境内で売っていたのが串に刺して焼いた団子が「みたらし団子」と呼ばれるようになります。いずれにしても下鴨神社が関係していそうです。

下鴨神社のパワースポット

下鴨神社はパワースポットとして有名で、摂社の河合神社では手鏡形の絵馬に描かれた顔にお化粧して願い事を記入する女性がたくさんいます。相生社は縁結びで有名で、こちらも女性がたくさん。

奈良殿神地
奈良殿神地

もっとも知られていないパワースポットもあります。境内には縄文時代から続く原生林・糺の森が拡がっていて、古代の祭祀遺跡が発掘されています。境内からちょっと離れたところにあるのが奈良殿神地で、小川に囲まれた小島(船島)は神様が天鳥船で降臨した所と伝わっています。これ以上のパワースポットはないのですが誰もいませんね(笑)。

下鴨神社の正式名称は賀茂御祖(かもみおや)神社。賀茂氏の神様で賀茂氏の祖は神武天皇を先導し、大和の葛城を通って山城に入ったと伝わっています。葛城といえば鴨氏なので関係があるかもしれません。

慶長天主堂跡

安倍晴明神社、近くにあるのが慶長時代の天主堂跡。

慶長天主堂跡
慶長天主堂跡

信長時代は鯉山や橋弁慶山がある鉾町に南蛮寺がありました。信長の家臣に弥助という黒人武士がいて、最後まで信長につき従います。本能寺の変で明智軍と戦った弥助は捕らえられますが、日本人でなかったため、南蛮寺に預けられます。イエズス会は弥助から本能寺の変などについて聞き、本国に報告しています。それ以降の弥助の消息は分かっていません。

信長のあと、秀吉が天下をとりましたが秀吉が伴天連追放令を出したことで南蛮寺は破壊されてしまいました。戦国時代、戦さの捕虜は人身売買されましたが、海外にもたくさん連れていかれたことが理由の一つにあったようです。

関ケ原の合戦後に家康の天下になると天主堂が復興され、これが慶長時代の天主堂になります。ところが家康の外交顧問だった英国人、ウィリアム・アダムス(三浦按針)が東インド会社の代理人でもあったことから布教ではなく貿易だけをしたいオランダとの貿易に傾斜。10年ほどでキリスト教が禁教となり天主堂も破壊されました。

事業再構築計画(安倍晴明)

事業再構築計画(安倍晴明)

テーマ:「泰山府君祭による寿命延長サービスの提供」

泰山府君祭
泰山府君祭

■事業内容:地獄にいる泰山府君(たいざいふくん 閻魔王の侍者で人のすべての寿命を記した帳簿を記録する担当者)に依頼して帳簿を書き換えてもらい、依頼した人物の寿命を延ばすサービスの提供

■新規性:病気にかかった時、従来、寺社仏閣に頼んで加持祈祷する神頼みしかなかった。新規事業では地獄にアクセスして根源である帳簿を改ざんができ今までにないサービスである。

■競合分析:競合となる芦屋道満や陰陽道の賀茂一族では同様のサービスを提供しておらず、市場にはない。

■市場性:貴族が求めるのは長寿、不老不死という根源的な願いであり、高価なサービスであっても市場性が高い。必要経費は祭壇、硯、筆などの備品で粗利も高い。

安倍晴明神社

一条戻り橋の近くにあるのが安倍晴明神社。そう、映画「陰陽師」の主人公として有名な安倍晴明です。屋敷跡に建てられ、一条戻り橋には式神を潜ませていたそうです。境内にあるのが晴明井で安倍晴明が念力により湧出させた井戸で、病気平癒のご利益があります。

晴明井
晴明井

安倍晴明の、はっきりした出生地は分かっていませんが、有力なのが大阪・阿倍野で阪堺電車・東天下茶屋駅ちかくにある安倍晴明神社です。ひっそりとした神社でお参りする人はそう多くないですね。

聚楽第

聚楽第
聚楽第

聚楽第はわずか8年間しか使われなかった城です。本丸以外に西の丸、南二の丸、北の丸の三つの郭を持っていました。

聚楽第は跡形もありませんが近年、石垣が見つかり話題になりました。ただ堀跡などが高低差として残っていてブラタモリによく出てくる京都高低差崖会が「聚楽第を探し歩く」シリーズをアップしています。住宅街などに痕跡を見つけることができます。

聚楽第が完成したのは1587年(天正15年)で秀吉が、ここで政務をとります。翌年には後陽成天皇の行幸が行われました。1591年に関白職を甥の秀次に譲り、聚楽第は秀次の邸宅となります。ところがよく分からない秀次謀反事件が起きて、聚楽第は破壊されます。どうも朝鮮出兵の反対派が秀次を担ごうとしていた動きがあったようです。秀吉の弟である秀長が病没していなければ起きなかった事件で豊臣家も安泰だったかもしれません。