仁賢天皇陵

羽曳野市商工会のすぐ北側にあるのが野中ボケ山古墳です。湖に映るこんもりとした森が野中ボケ山古墳で、すぐ左に小さく見える建物が羽曳野市商工会です。

仁賢天皇陵
仁賢天皇陵

野中ボケ山古墳は、仁賢天皇陵に治定されています。仁賢天皇というと雄略天皇(稲荷山古墳でワカタケルと記載された剣が見つかり実在が確認された天皇)に殺された市辺之忍歯王(履中天皇の皇子)の子供です。背景には皇位争いがありました。

子供は難が及ぶのを恐れ、舎人の手によって丹波国を経て播磨国赤石に逃れます。身分を隠して有力者の家の使用人として暮らしていました。雄略天皇の子である清寧天皇に子供がおらず、その死後、殺された市辺之忍歯王の妹である飯豊王が世の中を治めていました。

この頃、国の長官がたまたま赤石の有力者の家の新築祝いに訪れ、子供を見つけます。やがて即位し、仁賢天皇となります。古事記に出てくる有名な話なんですが、DNA鑑定もできないのに、ほんまですかいな。仁賢天皇は億計(おけ)王という名前で、これが転じて「ボケ」になったという理由で野中ボケ山古墳に比定されています。これまた、いいかげんな話ですねえ。

野中寺

羽曳野商工会から少し歩いたところに野中寺があります。「のなかでら」ではなく「やちゅうじ」とよみます。

野中寺
野中寺

聖徳太子が蘇我馬子の協力で建立したと伝わっています。「中の太子」とも呼ばれ、叡福寺(聖徳太子のお墓)の「上の太子」、大聖勝軍寺(物部守屋が滅びた所)の「下の太子」と並んで「河内三太子」のひとつです。飛鳥時代の創建時は塔と金堂が並び、回廊が巡る川原寺(飛鳥)に近い伽藍配置だったようです。実際には野中郷を本貫とした船氏の氏寺として推古天皇6年(650)頃に創建されたようです。

白鳳期の弥勒菩薩半跏像で有名ですが、銘文には「中宮天皇」という言葉があり、聖徳太子は上宮と言われていたので、中宮は何かを指す暗号ではと言われています。ということで倭姫(伊勢神宮を創建)説、間人皇女(孝徳天皇の皇后)説、持統天皇説など諸説あります。

小口山古墳

羽曳野市商工会は古市古墳群の中にあります。商工会のすぐ横にあるのが峰塚公園で、峯ケ塚古墳(前方後円墳)と小口山古墳と小口山東古墳があります。公園には遊歩道があり全部、登れ、古墳が散歩コースになっています。

小口山古墳
小口山古墳

奈良や堺など古墳が多い地域の「あるある」で、木が生い茂っているところはだいたい古墳になっていて、家の隣が古墳というのは当たり前。中には敷地に古墳がある家もあります。

峰塚公園の上へ登ると白鳥城のこんもりとした森と二上山を見ることができます。二上山の麓が磯長谷で王陵が多く、聖徳太子や敏達、用明、推古、孝徳天皇陵などがかたまっています。

ファイティングコンサルタンツ忘年会

寿恵廣
寿恵廣

黒門市場の寿恵廣でファイティングコンサルタンツ恒例の忘年会。

集合が13時というのに、早めに来て一杯やるスタイルはそのままです。時間ギリギリにくると一杯目は既に終わっている状態となります。そのままウダウダと忘年会に突入。

調べてみたら2008年からずっと寿恵廣で忘年会ですね。お昼の営業が一段落し、従業員がまかないを食べている横でも、ずっと宴会を続けています(笑)。

黒門市場をのぞいてみましたが、半分ほど人出が戻っていました。インバウンド客がいなくなり、歩いている人がさっぱりという時期もありましたが、日本人観光客などを相手に復活。店先でホタテなどを焼いているお店は前は商店街中でしたが、一角に集まっていました。もちろん閉店しているお店もいくつかあります。

翠鳥園遺跡

古市大溝のすぐ近くにあるのが翠鳥園遺跡。巨大なコンクリートを輪切りにしたモニュメントが目印です。

翠鳥園遺跡
翠鳥園遺跡

2万年以上前にあった工房跡で旧石器類などが2万点以上も見つかりました。材料は近くにある二上山のサヌカイト。片道1時間ほどの距離を川すじの道を通って運ばれていました。サヌカイトは讃岐と二上山付近で採取される石で叩くと高く澄んだ音がするためカンカン石とも呼ばれています。固いために打製石器、磨製石器に加工され使われています。けっこうな量を作っていたので交易品にしていたのでしょう。旧石器時代の遺跡としては国内最大級になります。

ちょっと不思議なのが丘陵の下に遺跡がありますので住居などは丘陵(イズミヤや住宅地)にあったのでしょう。

古市大溝

羽曳野商工会で「インボイス制度とキャッシュレスセミナー」を行ってきました。ついでに商工会の手前にある古市大溝跡に寄ってきました。

古市大溝
古市大溝

古市大溝はたまたま航空写真を観察していて発見された古代の水路跡で駐車場になっているところが大溝跡です。全長12kmといわれ軽里4号墳の一部を削っているので、できたのは古墳時代後期とみられています。近くの河内松原でも丹比大溝が見つかっています。古市大溝については石川の水を取り入れ、羽曳野市の西浦から軽里、野々上、高鷲を経て東除川に合流していたようで灌漑説、運河説などが唱えられています。

古代で物流は船が中心でしたので今の感覚でいうと高速道路を作るようなものですね。斉明天皇が香具山から石上山まで運河を掘らせるなど大土木工事をしていた時期になります。それにしても航空写真からよく見つけましたね。

塙団右衛門の五輪塔

大坂夏の陣で最初の戦いとなった樫井の戦いで討死したのが塙団右衛門です。五輪塔が建てられています。大河ドラマ「真田丸」小手伸也さんが演じていました。

塙団右衛門
塙団右衛門

塙団右衛門の生まれなどはよく分かっておらず諸説ありますが、秀吉の小田原合戦の後あたりで伊予国松山の大名だった加藤嘉明に仕えていました。朝鮮の役で活躍し鉄砲大将になっています。しかし関ヶ原の戦いの時に、鉄砲大将ながら命令を無視して勝手に足軽を出撃させたことで加藤嘉明と対立し、禄を捨てて出奔します。能力はあるが手前勝手で使いづらい人物だったようです。

紆余曲折があり浪人生活が長いところに舞い込んだのが徳川と豊臣との戦。徳川方に味方しても禄は期待できないが豊臣方ならば一発逆転のチャンスがあると豊臣方に参戦します。大坂の陣では同じように一旗揚げようと考えた浪人が多かったのでしょう。

■本町橋の戦い
塙団右衛門の名前を有名にしたのが大坂冬の陣、本町橋の戦いです。大阪産業創造館や大阪東警察署あたりに布陣していた米田監物と蜂須賀至鎮の陣に夜襲をしかけます。この時、本町橋の上に床几を置いて腰かけて動かず、兵に下知を飛ばして戦いました。しかも、「夜討ちの大将 塙団右衛門直之」と書いた木札をばら撒かせ、広報はバッチリです。

■樫井の戦い
大坂夏の陣の樫井の戦いでも、この手前勝手さがでます。大野治房の指揮下で出陣したのに、一番槍の功名を狙って先陣争いで突出してしまいます。本隊との連携が取れずに交戦してしまい討死します。

畠山御殿(養源寺)

湯浅へ来たなら養源寺へ

養源寺堀
養源寺堀

ここは広城を作った紀伊国守護・畠山氏の「畠山御殿」でした。畠山政長が紀伊国守護所を大野から広に移したとされています。この守護所を守る詰城が広城でした。御殿の海側には養源寺堀が造られ、今も残っています。江戸時代には紀州藩主の御殿地として利用されました。

畠山政長といえば応仁の乱の主人公の一人です。室町幕府管領で河内・紀伊・越中・山城の守護でしたが従兄の畠山義就と争い、これが応仁の乱へとつながっていきます。戦いは京都を中心に行われましたが、やがて地方に飛び火します。守護が畠山氏なので紀伊も戦乱にまきこまれましたが,根来寺や湯河氏(幕府の奉行衆で御坊の亀山城が居城)を味方につけた畠山政長方が有利に戦いを進めました。

広城

せっかく湯浅まで来たので観光地には全然、寄らずに高城山を目指します。

広城
広城

前回は湯浅城と白樫城には行けたのですが広城には行けなかったのでリベンジです。広城は高城山頂上にあり西郭と東尾根にある東郭群からなっていますが、西郭はミカン畑になっていて遺構は皆無です。ただ湯浅の町や海が眺望できます。すごいのが東郭で、なんせ堀切がすごい、そのまま竪堀になって地上まで続いています。腰郭や櫓台もありましたが、すごいのが高土塁で、すさまじい高さになっています。

これだけの土木量なので、築城したのは紀伊の守護の畠山氏です。応永8年(1401年)に畠山基国によって築かれたと云われていますが、本当のところは分かりません。

稲むら最中

醤油発祥の町・湯浅へ

「創業に必須!超基本から学ぶマーケティング!具体的なマーケティングとIT活用法」という長いタイトルで創業セミナーを行ってきました。久しぶりに湯浅駅で降りると新しい駅に変わっていて、駅に併設して湯浅えき蔵という建物ができていました。

稲むら最中
稲むら最中

きれいな建物で1階には湯浅町商工会が入っており、3階ホールでのセミナーでした。そうそうお土産でいただいたのが「稲むら最中」。広川町と箕島高校がコラボして作った銘菓です。湯浅駅から少し歩くと広川町があり、ここが「稲むらの火」の舞台です。地震の後、津波の来襲を予想した庄屋の濱口梧陵が、自分の田にある刈り取ったばかりの稲むらに火をつけます。消火のために高台に集まった村人が津波から救われたという話です。

ということで「稲むら最中」のパッケージは箕島高校が書いた濱口梧陵になっています。とても、おいしゅういただきました。