いまだに謎が多い古代山城

「古代山城へのいざない(海島社)」を読んでいるんですが、作者はTOTO滋賀工場長(現在は退任)で、趣味からほとんどの古代山城にも登っていてルポがついています。すごい人がいるものですなあ。

白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れたことから日本への侵攻が怖れられました。

■朝鮮式山城
そこで北部九州~瀬戸内に山城が造られます。大部分は石垣や版築土塁しか残っていませんが、なかには周囲8kmに及ぶものもあります。亡命百済人の指導で朝鮮様式に築かれたので朝鮮式山城とも言われています。広大な城域をどれぐらいの兵で守ったのかなど、よく分かっていません。戦国時代の山城はもっとコンパクトで少ない人数で守れる形になっています。

鬼ノ城
鬼ノ城

岡山の総社市にある鬼ノ城は山の八合目から九合目にかけて、城壁が2.8kmにわたって続いています。鬼ノ城は発掘調査されて復元されていますが、ほとんどの古代山城はよく分かっておらず、記録にありながら今も見つかっていない城もあります。大阪に造られた高安城も記録だけで、よく分かっていませんでしたが1978年(昭和53年)に「高安城を探る会」が山中で礎石建物跡を発見して、これが古代倉庫跡だと分かりました。

大宰府を防衛するために日本にはないと言われていた羅城(都市を取り巻く城壁)があったのではないかとの仮説から前畑遺跡で土塁が見つかったのは2015年(平成27年)と、つい最近です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です