武衛陣(二条城)

武衛陣

織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、信長が岐阜に戻ると本国寺を御座所にしていた足利義昭を三好三人衆が襲います。大河ドラマ「麒麟がくる」では光秀が足利義昭を守って戦うシーンが出てきます。岐阜にいた信長は大雪の中、わずか10騎で救援に駆け出します。三好三人衆の攻撃をなんとかしのぎましたが、守りを固めるため信長は武衛陣があったところに二条城を建設します。

■武衛とは
武衛とは天子を守る武官で、将軍のことです。大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」で頼朝が豪族から、最初は「佐殿(すけどの)」と呼ばれます。これは右兵衛権佐(うひょうえのごんのすけ)という官位に頼朝がついていたからです。ところが平治の乱が起きたため、わずか15日で解任されます。「佐」が位をあらわし伊豆に流された時に官位はありませんが坂東武者たちは敬意を込めて佐殿と呼んでいます。

坂東の支配が確立していくと坂東武者たちは頼朝を「武衛」と呼ぶようになります。実質的に兵衛府(唐名が武衛)のトップ(督)だと、いう意味です。頼朝も悪い気はしなかったでしょう。

■武衛陣
室町時代になると兵衛権佐の官職は斯波氏の当主が任じられるようになり、同家を武衛家と称するようになりました。斯波氏の館があったところが武衛陣と呼ばれるようになります。館と言いながら櫓を備え堀もあった城郭でした。斯波氏は管領として室町幕府を支えましたが応仁・文明の乱の頃から弱体化しました。尾張の守護でもありましたが、補佐する守護代の織田氏にやられるようになり、やがて守護代の家来だった織田信長が台頭していくことになります。信長にとって武衛陣に二条城を建てる時、感慨深いものがあったでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です