古代、物資を運ぶなら船でした。難波津から河内湖へ入り、大和川を遡って亀の瀬へ至ります。大和川は難波津と平城京を結ぶ交通路だったため大和川沿いに河内六寺の仏塔が林立していました。平城京へ向かう海外の使節も感心したでしょう。鳥坂寺、家原寺、智識寺、山下寺、大里寺、三宅寺の6つでしたが、すべて廃寺になっています。瓢箪山駅近くにあった河内寺の仏塔も目立っていたようです。
亀の瀬から先は岩だらけで進めないため荷物を陸揚げして龍田道を進みます。一番高いのが亀の瀬より40m高い標高80mの峠八幡神社です。峠を越すと大和川へ出られるので、ここから荷物を船に乗せ換えて平城京を目指したのでしょう。大和川は飛鳥の海石榴市(つばいち)まで続いていますので、遣隋使の小野妹子や裴世清はこの龍田道を通ったのでしょう。