野見宿禰塚

野見宿禰塚

貴乃花の引退や貴ノ岩の暴行事件など今年も角界ではいろいろとありました。

■相撲の発祥
さて相撲の発祥といえば野見宿禰。日本書紀に書かれているのは垂仁天皇の時代に相撲が発祥したという記述です。大和の當麻(当麻寺で有名)に住む当麻蹴速が剛の者で、出雲国から招いた野見宿禰と相撲(天覧試合)をとらせ野見宿禰が勝ちました。というか当麻蹴速は腰を踏み折られて死んでしまいます。当時の相撲は蹴ってもよかったんですね。相撲を取った場所が桜井市の穴師坐兵主神社の摂社である相撲神社のある所で、日本最古の道である山の辺の道沿いにあります。

さて相撲で勝った野見宿禰ですが、殉死の代わりに埴輪を活用するよう提言し土師氏の祖となります。前方後円墳で埴輪が見つかるのは野見宿禰のおかげなんですねえ。ちなみに垂仁(仁を垂れる)はこの殉死をやめたことから天皇(当時は大王)に贈られた贈り名です。野見宿禰は播磨の立野(龍野)で亡くなり、そちらにお墓があるんですが、なぜか桜井市にもお墓があります。

■野見宿禰塚
近鉄・大和朝倉駅と長谷寺駅のちょうど中間あたりの伊勢街道沿いに出雲という場所があります。一説に野見宿禰は出雲国ではなく出雲村の出身だったと言われています。この出雲を見下ろす高台に野見宿禰塚跡があります。明治16年まで大きな塚があり地元では野見宿禰のお墓と言われていました。そのため力士のお参りも多かったそうです。ところが明治16年に農地整理かなんかで塚が壊されてしまいました。塚にあった朱を捨てたら初瀬川が三日三晩、赤く染まったそうです。なにも壊さなくてもよいのに!

というわけで今は野見宿禰塚跡の碑が畑の中に建っています。かなり分かりにくい場所にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です