崇神天皇陵は山辺の道(やまのべのみち)のほとりにあります。山辺の道は古墳時代初期、崇神天皇の時にはすでにできていたようで、日本最古の道でありハイキングコースとして人気があります。桜井から天理を通って奈良へ至る35kmの道です。
かって奈良盆地には大和湖があったので古代でも沼地や湿地が多く、これを避けて山沿いに山林、集落、田畑の間を縫うように山辺の道が作られました。ですので奈良盆地を一望できるところが山辺の道沿いにたくさんあります。
山辺の道の起点は桜井にあった海石榴市(つばいち)で聖徳太子が送った遣隋使の返礼として、難波より大和川を遡上してきた隋使・裴世清(はいせいせい)を迎えたところで有名です。ほかにも物部守屋と蘇我馬子との仏教をめぐる争いから物部守屋が伽藍を焼き尼僧らの衣服をはぎ取りって海石榴市で鞭打ちしたという記録にも出てきます。
沿道には茅原大墓古墳、景行天皇陵、崇神天皇陵、櫛山古墳などのほか纏向には卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳のすぐ近くを通り、歩きながらヤマト政権の中心地を堪能できます。また三輪の大神神社、元伊勢と呼ばれる檜原神社、相撲神社、長岳寺、日本酒発祥の地である正暦寺などが並びます。人気なのは桜井から天理に至る南コースで約16kmあります。