天神祭 陸渡御

tenmangu201107.jpg大阪天満宮へ

着いたのは14:30。暑い中、1時間ほど待っているといよいよ陸渡御の開始です。NHKなどマスコミもたくだん来ていました。陸渡御というのは祭神である菅原道真が年に1回に氏子の様子を見るために大阪天満宮を出る行事です。

陸渡御の一番最初は催し太鼓。6人1組で3人ずつで太鼓を挟んで叩きます。叩き手は願人(がんじ)と呼ばれ、長い赤い布をかぶっています。これは烏帽子が変化したものだそうです。

ただ担ぎ手が大変なのか、すぐに崩れてしまい。というわけで全然、行列が進みません。

動画をYouTubeにアップしています。
→ 陸渡御

中小企業診断士 理論更新研修

sindan201107.jpg土曜日は津駅前・アスト津で中小企業診断士の理論更新研修。

中小企業診断士の資格更新は5年ごとですが、毎年1回理論更新研修の受講が必要です。大阪や東京では診断士も多いので複数開催ですが、診断協会・三重県支部では年1回開催です。

■12:30-13:30 平成23年度中小企業施策について
 中部経済産業局 中小企業課 瀨賀課長
■13:30-16:30 ITを活用した経営戦略(事例研究含む)
 水谷IT支援事務所 水谷

ということで3時間、講演をしておりました。

まあ義務付けられた研修なので毎年、様子を見ると、寝ている人やら内職している人がチラホラ。あまり人のことは言えませんが(笑)そこで今回はセミナーの合間に動画などの鳴り物をはさみこみ、寝かさない工夫を。まだアンケートは見ていますんが、「うるさくて寝られなかった」と書かれていそう。

関西本線が止まる

tuge201107.jpg伊賀上野の企業さんへ行くためにまずはJR奈良駅へ。

駅の案内を見ると関西本線は大雨のため柘植ー亀山間は運転を見あわせており、バス代行になっていると案内されていました。駅員さんに聞くと伊賀上野までは動いているということなので、とりあえず加茂駅へ。ところが乗る予定だった列車は運転とりやめに。

加茂駅で聞くと、次の列車は動くということなので企業さんに連絡して1時間ほど駅で待っておりました。さて列車は動きましたが、さすがにほとんど
乗っていません。なんとか伊賀上野へたどり着きましたが、こっちは今朝から風と雨がすごかったんですね。佐那具駅近くの柘植川(下流にいくと木津川になっ
て最終的に淀川になります)も濁流になっていました。

さて相談が終わって、そうそうに帰ろうと駅に行くと駅に列車が止まったまま。関西本線止まっていました。(泣)しょうがないので企業さんに戻っ
て、上野市駅まで送ってもらい伊賀鉄道、近鉄経由で帰ってきました。遠かった。明日は四日市へ行かないといけないんですが、こりゃ無理かなあ。

おのおの方、討ち入りでござる

ooisi201107.jpg朝から京都橘大学へ。

海の日で世間一般的には休日なのですが、前期15コマ確保するために大学は講義日になっています。朝から電車がすいているのがいいですね。学生も真面目に登校していました。

京都橘大学は山を超えたら大津という山の中腹にあるのですが、ここから下って、山科の町を横断。西側の山まで歩きました。途中の住宅地の真ん中にあるのが坂上田村麻呂の墓。後から作られたもののようで本物は山科から三条へ向ける途中にある西野山古墓のよう​です。

西側の山の麓にあるのが大石神社。大石内蔵助が祭られています。忠臣蔵を舞台や映画で行う場合​、俳優さんが必ず参拝する神社。最近では木村拓哉が​「忠臣蔵1/47」の撮影の合間に参拝したそうです。休日ながら境内には誰もいませんでした。

大石神社の横にあるのが岩屋寺。大石内蔵助の邸宅跡があり​、ここから一山を越えると京都の中心部・祇園です。討ち入りが露見しないように夜なよや遊んだという名場面の場所ですね。邸宅は討ち入りが​成功した後、岩屋寺に寄進されたそうです。

おじさん二人でオシャレなランチ

lunch201107.jpg午前中は伊勢商工会議所へ。
経営指導員と一緒に伊勢の企業へ行っておりました。

お昼はシェール (Cafe&Bar Cher)という、とってもおしゃれなお店へ。伊勢市駅近くの​新道商店街入口にあり、近くには虎屋のヨウカンがあります。道路をはさんだ向かい側は月読見宮​。

7ケ月ほど前にできたお店です。ランチ1000円でスパゲティーと一品の他に​スープ&デザート(アイス)&ドリンクがつきます。なかなかオシャレで、おじさん​二人で行くお店じゃないですね。

伊勢市駅から津駅までは久しぶりに快速みえに乗って戻ってきました。以前は2両編成で、けっこう混んでいたのですが今は4両編成となり、なかなか快適。今年は参宮線全通100周年なんですね。参宮線は伊勢神宮への参詣路線で紀勢本線の多気駅から鳥羽駅を結んでいます。

祇園祭 鉾建て

tukiboko201107.jpg京都橘大学の帰り、椥辻から地下鉄に乗って烏丸御池へ。室町通りは車が通っていましたので鉾建てはまだかなと思っていたら四条通り近くで車の渋滞。鉾建ての真っ最中で、通行止めになっているため、違う通りへ迂回する車で混雑していました。

鉾はクギなどを使わず、全部縄で組んでいきます。室町通りで鉾建てしていたのは菊水鉾。四条通りに出ると函谷鉾、月鉾も鉾建てをしていました。写真は月鉾です。東向き、西向き車線が一つづつ鉾建てでつぶされますので、四条通りはかなり混雑していました。

四条通りから少し入った鶏鉾、放下鉾、船鉾も鉾建ての真っ最中。これから一週間、京都の中心街は鉾と山で車の乗入れができなくなります。商売している人にとっては大変ですねえ。

木曜あたりから宵々山が始まり、コンチキチン♪コンチキチン♪と祇園囃子が奏でられ、山鉾には提灯の明かりがともされ、子供がお守りを売る声が響きます。なんとも京都らしいですねえ。

そうそう宵山に四条烏丸へ出かけると、各大学のホルモー部が一同に会するところが見られるかもしれません。(笑)

西大寺駅近くの開かずの踏切

saidaiji201106.jpg近鉄西大寺駅のすぐ近くにある踏切。左は京都方面、右は​難波方面となっており、ちょうど二股になっています。

電車がよく信号待ちをするため、よく開かずの踏切になっています。西大寺駅で難波ー奈良と京都ー橿原神宮が交差するため、複雑な踏切操作になっています。

本当は立体交差にすればよいのですが、付近は平城京跡ですし、西大寺駅あたりは文字通り西大寺の寺域でしたので掘ったら、すぐ遺跡が出てきて建設
はストップしてしまうでしょうね。西大寺駅のすぐ近くにある「ならファミリー」は西隆寺跡で、発掘調査では金堂、塔、回廊、厨、東門、南面築地塀などが発
見されています。遺跡は埋め戻され、現在の土地の2m下に保存されています。

この湿気の中、被り物はつらいなあ

tanabata2011072.jpg朝から雨ですが、津では七夕祭りが行われました。

浴衣姿の子供たちが岩田川にかかる観音橋から笹を流します。川には網が張られていてゴミが海に流れないようになっています。私が子供の頃も川へ笹を流しに行きましたが、当時はそのまま海に流れていましたね、あれはけっこうなゴミになっていたんですなあ。

ふだんは閑散としている商店街には津餃子やいろいろな屋台が出ていて、浴衣姿の子供や親などでたくさんの人出。地元の百貨店「松菱)前では百五銀行の行員が銀行名の入った法被を着て道行く人にウチワを配っていました。三重銀行や第三銀行はどうした!(笑)

tanabata2011071.jpg去年も雨でしたが18時ぐらいには雨があがりましたので、集客はそこそこよかったのですが、今日はずっと降っているので売上的には減でしょう。

商店街には津のゆるキャラであるゴー​ちゃんとシロモチ君が歩いておりました。カメラを向けるとポーズをとってくれるのがいいですね。それにしても、これだけ湿気が多いと​被り物は地獄でしょう!

内職できなかった個別相談会

ja201107.jpg午後、三重県産業支援センターが入っている三重県合同ビルの真向かいにあるJA三重ビルで中小企業向け支援制度説明会。主催は三重県・農水商工部です。3
月にも開催しましたが知事が代わり補正予算が通ったこともあり、決定されたスキームで説明しようと開催されました。けっこう集まっていましたね。NHKも
取材に来て、来場者にインタビューなどをしていました。

支援制度説明会にあわせて個別相談会を開催。いつものように相談者として呼び出しがありました。他にも日本政策金融公庫など各機関から相談者が出て分野別に対応します。

相談がなければ3時間待機となりますので、こりゃ内職ができるなとパソコンを持ち込み、電源を探して仕事をはじめていると、「水谷さん、相談です」という呼び出しが。

「ありゃ、まあ。」と応対。ようやく終わったと思ったらもう一件相談が入って、結局ずっと相談していて内職はできず。重たい目してパソコン持っていったのに!

写真は県庁前公園から見たJA三重ビル。県庁前公園には旧三重県庁舎(明治12年完成)があり今は博物館明治村に移築されています。

近鉄 新庄駅

sinsyo201107.jpg近鉄 新庄駅で降りて企業さんへ。

新庄駅は四日市駅の一つ手前で普通しか止まりません。車両も2両編成か3両編成になりますので、ホームも短めになっています。急行が止まる伊勢若松駅か塩浜駅で普通に乗り換えます。

新庄駅を降りると駅前広場になっていますが、お店は何もないですね。喫茶店が一軒だけありますが、電車の客よりも車の客を狙っているため広めの駐車場になっています。同時に降りたのは5人程度でした。

午後の時間帯は1時間に3本の運行で20分間隔になっていました。四日市駅までそう遠くないので歩いてもよいのですが、この暑さではねえ。気長に電車を待って帰ってきました。