ATC・商い繁盛館で経営相談

商い繁盛館
大阪南港・ATC(アジアトレードセンター)内にある商い繁盛館で経営相談。
商い繁盛館は大阪市の施設で、お店づくりをテーマにセミナーをよく開催しています。セミナー会場に併設して相談対応をしています。セミナー参加者の相談が多いのですが、セミナーに関係なく相談だけに来られる方もいます。
以前はネットショップセミナー時にネット系の相談に対応していたのですが、最近はお店作りのセミナーなどでも呼ばれることが多く、今日もアロマエストの開業などの相談にのっておりました。
アロマエステなんてターゲットが女性で、私は経験したことがないので(笑)、基本的にはオーソドックスなマーケティングや事業の考え方などの話をしておりました。あと創業時は舞い上がっているので、あまり考えないのですが撤退戦略もしっかり考え、後戻りができなくなる前に落ち着いて考えられるようマイルストーンをもうけるようにアドバイスしておきました。

羽津城跡

hanedusiro201207.jpg津から名古屋へ向かう途中、近鉄四日市駅を超えて2駅目の阿倉川駅を超えたところで電車は小さな切通しのような所を通ります。電車の上に2つ橋がかかっていて森のような雰囲気。ネットで調べると城跡ということで、昨日、理論研修前に出かけてきました。

普通電車しか止まらない阿倉川駅から歩いて5分ほどのところにあります。小さな公園になっていて、お年寄りがゲートボールをやっていました。この
小さな公園が羽津城の本丸跡で碑が建っています。今でも土塁跡が残っていますが本丸の真ん中を近鉄が分断してしまっています。なんとも残念ですね。

藤原秀郷という、ムカデを退治した俵藤太という俗名の方が有名な武士がいて、この子孫である藤原盛宗が建てた城です。いわゆる伊勢赤堀氏で、もともとは、上野国赤堀庄の出身。

足利尊氏から鈴鹿の地頭職をまかされて伊勢に赴任しました。他に赤堀城や浜田城を兄弟が守っていました。赤堀城は住宅街の中に碑だけが残っていま
す。浜田城は近鉄四日市駅のすぐ近くにある鵜の森公園にあり、鵜森神社の周囲3ケ所に土塁が残っています。四日市の人間でも城跡が残っていることを知らな
い人が多いですね。

中小企業診断士 理論更新研修2012

sindan201207.jpg
津駅前のアスト津で中小企業診断士の理論更新研修。診断士の資格更新要件の一つで毎年、理論研修を受講しなければなりません。
第一部が中小企業施策について中部経済産業局から説明。第二部が中小企業の海外展開支援がテーマで、講師は診断士の中谷先生。お昼からの講座で4時間の長丁場ですので、話だけでちょうど眠たくなる時間です。折にふれて鳴り物(ビデオなど)をいれて寝かさない工夫が見事ですね。私が昨年、講師をやった時も鳴り物ばかりでした。受講後、感想を書いてもらうのですが、おかげで眠れなかったという感想もありました(笑)
今回の海外展開支援はふだん聞いたことがない話が多く、面白かったですね。例えば一人あたりのGDPによる国の比較によればインドネシアが3000ドルを超え、国民所得があがったことで耐久消費財が伸びる環境にあります。マレーシアは1万ドルを超え、すでに先進国の仲間入りをしています。東南アジアといっても多様性があります。
インバウンド観光についても話があり、飛騨高山は外国人観光客の呼び込みを5倍に伸ばしています。ミシュランで3つ星を獲得しており、外国人が求めているのは日本人の生活。京都などでは大規模すぎて味わえない日本の魅力が味わえるということで人気を集めています。
もちろん地元の取り組みもすごく、外国人に道を聞かれても逃げない(笑)宿の女将は60を過ぎてから英語を練習して、カタコトでコミュニケーション。それで十分です。行政も取り組んでおり飛騨高山の観光情報(マップ、ホームページ)は12ケ国対応になっています。

三重県トラック協会でFacebookセミナー

truck201207.jpg夕方から三重県トラック協会でFacebookセミナー。

トラック協会の場所は津のサティー(現在のイオン津店)の真ん前にあります。何度か前を通っているのですが、ここにトラック協会があったとは全然
知りませんでした。三重県内に1000社ほど運輸事業者がありますが、そのうちの960社が加入しており全国的に見ても三重県は組織率が高いそうです。

今回は青年部のセミナー。30代~40代が中心です。2代目、3代目の経営者も多いのですが、中には裸一貫で会社をたちあげて、11期目や20年を超えたという創業社長もいらっしゃいました。

運輸業界はデジタコやGPSなどITが進んでいる業界ですのでFacebookへの取り組みも進んでおり、最初に聞いてみたら1/3ほどが
Facebookを活用されていました。やったこがない人も多かったのでセミナーではFacebookだけでなくソーシャルネットワーク全体の話や会社を
取り巻く状況なども交えて話をさせていただきました。少しはヒントになったでしょうか。

その後、津の中心市街地である京口立町の割烹「茂波」に移動して懇親会。ずうずうしくも参加させていただきました。

学生時代に取り組んだこと

tachibana20120718.jpg京都橘大学 マルチメディア講座

最終講義は「学生時代に打ち込んだこと」のプレゼンです。就活で定番の質問です。学生にバイトでもサークルでもなんでもよいのでテーマを一つに絞ってプレゼンしてもらいました。

橘の学科に緊急救命士を目指す緊急救命コースというのがあります。教室には救急車まであります。(笑)海での海難救助実習について発表している女子学生がおりました。4泊5日で行う実習で場所は沖縄県・渡嘉敷島。

さすが沖縄でプレゼンの写真に映る海はきれいですが実習はなかなかハード。映画「海猿」の世界です。浜でのランニングが一番きつかったそうで、負荷がめちゃくちゃ足にかかるそうです。

あとミスタードーナツでアルバイトしている女子学生はフレンドシップ・フェスティバルというミスタードーナツが年に1回、社員向けに行なっている
イベントを紹介。店から推薦され、これが知識と実技を問う問題があって大変という話をしていました。ベスト10にはハワイ旅行がプレゼントされるそうで
す。へ~え!

スキューバダイビングにはまっている女子学生は先月の授業をさぼってライセンスを取得にいってたとカミングアウトしていました。オイオイ!

これで全講座が終了。あとはレポートの点数をつけるだけです。

中小企業診断士試験の試験会場は桃山学院大学

lec-umeda.jpg昨日、本日とLEC梅田で経営情報システムの講座。1次試験まで残すところ19日ですので直近の特別講座です。

受講生には既に受験票が届いたようで聞いてみたらやはり桃山学院大学が多く、もうひとつの受験会場であるマイドーム大阪で受験できるのは10%ほどですね。私の時代は大阪商業大学でしたが、その後は近畿大学、大阪経済大学が中心でした。

桃山学院大学は地下鉄御堂筋線で終点の中百舌鳥まで出て、泉北高速線に乗り換え和泉中央駅で降りて、徒歩15分ほど。大阪のずっと南で、けっこう遠いですね。神戸あたりから受験しようとするとかなり時間がかかります。

夕方には講座が終了。1日、しゃべって喉が乾きましたので、ホワィティ梅田の立ち飲み屋に寄ってきました。受講生は今頃、自習室などで勉強しているだろうなと思いながら飲んでおりました。(笑)

学生証で出欠確認

syuketu201207.jpg京都橘大学へ。

前期の講義も残り1回。今日は最終課題の案内やアンケート調査を行いました。

さて学生が教室に入ってまずやることが出欠システムに学生証をかざすこと。学生証はICカードになっていて、出欠システムにかざすことで出席時刻が記録されます。

教員はネット経由で出欠確認ができ学外からも見ることができます。昔は出欠カードを配り回収して、出席表に転記していたこともあり、便利になりました。学生証を友達に預ける代返の怖れはありますが学生証にはクレジット機能がついているので抑止力になっています。

ただ学生証を忘れてきた、学生証を通すのを忘れたなどの申し出が常にありますので、細かな修正作業は発生します。出欠システムを見ると、ほとんど
休まず出席している学生か、ずっと休んでいる学生の両極端ですね。履修登録はしたが単位が充足しそうなので受講を辞めたんですかねえ。

日本一乗るのが難しい名鉄・名古屋駅

meitetu201207.jpg名古屋市新事業支援センター、朝から3件の窓口相談があり1日しゃべっておりました。

先日、名古屋市新事業支援センターが行なっている専門家派遣事業の立ち会いで鳴海へ行ってきました。桶狭間の合戦の舞台の一つである鳴海城のあるところです。鳴海は名鉄線の沿線沿いですので、まずは名鉄・名古屋駅へ。

名鉄・名古屋駅は近鉄などと違い、ターミナル駅になっていません。上り下りの線路が2本あるだけです。乗ろうと思う方向にはセントレアへ向かう空港線、知多半島へ向かう路線などいろいろあります。これを一つのホームでさばいていますので大変です。

ホームには青、紫、緑などいろいろな色で書かれた線が少しずつ離れてあり、ここが電車に乗るために並ぶところになります。まず自分が乗る線がどの
色なのか把握しなければなりません。ホームの上に目的地別に色がついているので、この色に並べばよいのですが岡崎など最終目的が書かれていますので、自分
が降りたい駅の先にある駅を把握しておかなければなりません。

ひっきりなしに電車が入ってきますが、連動して色のボードが光るので、これは目的地に行くのかどうなのか瞬時に判断して乗り込みます。けっこう頭を使う路線ですね。名古屋在住でも、たまに名鉄に乗る人は迷うそうです。

幅15メートルの古代道路復元(斎宮)

斎宮
午後、明和町の企業へコンサルティングに行っておりましたので、帰りに斎宮へ寄ってきました。行ったら斎宮歴史博物館は月曜なので休館でした(泣)
斎宮というのは伊勢神宮に奉仕した斎王の御所で、古代(崇神天皇)から南北朝の時代まで続きました。大津皇子が死ぬ前に伊勢斎宮であった姉、大伯
皇女のもとへ密かにおもむいたと万葉集に歌われています。最寄駅は近鉄斎宮で松阪から伊勢へ向かう途中にあるのですが普通しか止まりませんので、車で来る
人がほとんどです。
当時は碁盤の目状に道路が走り、100棟以上も建物が建ち並んでいました。規模は東西2km、南北700mで、斎王の世話をする女官、雑用係が500人。昔の大都会ですね。今は何もない田園地帯で国史跡となり発掘が進んでいます。今日も発掘した後を測量していました。
先日、幅15メートルの10~11世紀の古代道が復元されたというので見てきました。平城京の朱雀大路ほどではありませんが、広い道路ですね。日本最古の「いろは歌」の墨書土器が発見されましたが、この古代道路のすぐそばで見つかったんですね。

創業カフェ(四日市商工会議所)でセミナーをしてきました

cafe20120706.jpg金曜夜、四日市商工会議所で創業カフェのセミナー講師をしてきました。

主催は四日市志創業応援隊。四日市志創業応援隊とは四日市市、三重北勢地域地場産業振興センター、三重県信用保証協会・四日市支店、.日本政策金
融公庫・四日市支店など地域の創業支援機関が連携し、創業・独立を志す方を対象にした創業支援ネットワークです。事務局を四日市商工会議所がやっているよ
うです。

四日市志創業応援隊では定期的にセミナーを開催しており、昨日が3回目。「新規顧客獲得のためのネット活用法」で1時間ほど創業者向けに情報発信
の大切さを話をしてきました。セミナー後はセミナー室のすぐ隣で交流会。創業という同じ志を持った人と人とのつながりを支援しています。

交流会は20:40頃に終了し、21時前の近鉄特急アーバンライナーで戻ってきました。生駒駅で乗り換えたらコスモスクエア行きの最終電車。危なかったあ。