津は人口比で日本一鰻屋が多い都市で、人口1人あたりの鰻消費量も日本一です。
なぜ、鰻屋が多いのか諸説ありますが、昔、養鰻場がたくさんあり、伊勢湾台風の被害で廃業したところが多いのですが、鰻屋はそのまま残ったようです。単に鰻好きが多いというだけですが(笑)
市内の鰻屋を紹介した「うまっぷ」というマップも出来ています。
うまっぷ(PDF)
さて24日の土用の丑は店が混むからと、少し早い目に鰻を。
「のぐち」という、松阪に自営の養鰻場があるお店です。おいしかった!
津は人口比で日本一鰻屋が多い都市で、人口1人あたりの鰻消費量も日本一です。
なぜ、鰻屋が多いのか諸説ありますが、昔、養鰻場がたくさんあり、伊勢湾台風の被害で廃業したところが多いのですが、鰻屋はそのまま残ったようです。単に鰻好きが多いというだけですが(笑)
市内の鰻屋を紹介した「うまっぷ」というマップも出来ています。
うまっぷ(PDF)
さて24日の土用の丑は店が混むからと、少し早い目に鰻を。
「のぐち」という、松阪に自営の養鰻場があるお店です。おいしかった!
からAllAboutのガイド記事を作成。昼過ぎに終わったので炎天下の中、自転車に乗って八尾の町を散策に。
JR八尾駅近くに大聖勝軍寺があります。国道25号線に入口がある寺で、境内に入ると「聖徳太子古戦場」の碑がありました。ここが日本書紀に出てくる廃仏派の物部守屋と崇仏派の蘇我馬子&聖徳太子が戦った稲城の跡です。
最初は物部守屋が優勢で、そこで聖徳太子がヌリデの木を切り取り、四天王の像を作り、「敵に勝つことができたら四天王のために寺塔を建てよう」と 誓ったことで形勢が逆転。迹見赤檮が気の登っていた物部守屋を討ち取りました。山岸涼子の「日出づる処の天子」というコミックがありましたなあ。
戦いの後、聖徳太子が作ったのが四天王寺です。この寺を作った宮大工の後裔が金剛組という会社で、世界で最も歴史の古い会社です。
大聖勝軍寺ですが中は普通のお寺で、境内の入口に物部守屋の首を洗ったという守屋池があります。ただ水は入っていませんでした。
昼から尾鷲へ出かけ津へ着いたのが20時頃。
実家に帰ろうとバスに乗ると、いつもは閑散としている商店街がすごい人出。おまけに屋台まで出ていてすごい賑わいです。昭和40年代、商店街がにぎわっていた頃のようですね。
少し行った先に岩田川があるのですが、ここの橋も親子連れで一杯。
そうか、今日は七夕だあ!
そういえば小さい頃、短冊にいろいろと願い事を書いた笹を持って岩田川に流しにいきました。帰りに屋台によるのが楽しみでした。
先日、大学へ行くと児童教育学部の前に七夕が飾ってありました。短冊を見ると、ありました「単位がとれますように!」
中には「冷やし中華はじめました」という生協の宣伝のような短冊も(笑)
今日も朝から暑い!
布団干しと掃除をして、送らないといけない原稿を書いていたらもう昼過ぎ。ようやく原稿が終わったので、家のすぐ隣にある「八尾おゆば」へ出かけてきました。
いわゆるスーパー銭湯ですが、ちょっとこじんまりしています。それでも土日の夕方から夜にかけては、かなり混みます。でも15時頃に行くとすいていますね。
まずは露天風呂へつかって、次にうたた寝の湯で寝転がってリフレッシュ。ジェットバスに入った後に日替わりで変わる温泉に入ると、今日は「ワイン湯」でした。
色は確かにワイン色ですが、香りはワインの匂いはしませんでしたね。さて風呂からあがって売店で生ビールを!至福の一時ですなあ。
大学で講義が終わって、バス停へ行くとちょうど山科駅へ向かう急行バス(途中、椥辻駅にしか止まらない)が止まっていました。
「ラッキー!」とバスに乗り込んで山科駅に着くと、ちょうど新快速の発車時刻。「しゃあない、次の新快速に乗るか」とホームに向かうと茨木駅の人身事故で40分遅れの表示が。
しばらく待つとガラガラの新快速電車が到着しました。「今日はラッキーじゃん!」と乗り込みましたが、今度は信号待ちで発車しません。そしたら反対のホームに普通が到着。
「大阪方面へ向かう方は普通が先に発着します」というアナウンスがあり普通へ。ところが待てどくらせど出発しません。そしたら、「新快速の方が先に出ます」とアナウンスがあり、あわててまた戻ることに。
途中、少し止まったりしながら新大阪まで順調にきましたが、大阪駅で先行列車が信号待ちをしているとかで淀川を越えたあたりでまたストップ。結局、1時間以上かかりました。疲れたあ!
夕方、津城近くの高山神社へ出かけてきました。
もう今年も半分が過ぎ、今日は各地の神社で夏越の祓(なごしのはらえ)が行われています。
境内に大きな茅の輪(ちのわ)が作られ、この輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字にまわって穢れを祓うものです。
今日はひょっとしたら行けないかもしれないと思い、先週土曜日に大学へ行った時に近くの岩屋神社へ寄ってきました。ここは入口に茅の輪があり、説明によると左足から入って参拝し、出るときは右足から出ると書いてありました。神社によっていろいろあるんですね。
さあて、下半期もがんばらねば!
三重県産業支援センターでEC実践塾というネットショップの売上げアップの塾を2年ほどやっていたのですが、その卒業生で勉強会を作り毎月行っています。
昨日は初のオープンセミナーということで名古屋からJAS認定有機野菜や無農薬野菜の販売している「ぶどうの木」の高橋さんにネット通販立ち上げの苦労話や仲間を作ることの大切さなどをお話いただきました。対談形式でキャラウェイドットコムの林さんが質問役でした。
2部構成で、もう一つは「お手軽通販」を作っている永本さんに新規顧客獲得よりもリピーター獲得の重要性をお話いただきました。これも面白かったですね。
夜は津駅前、アスト津の地下で宴会です。
けっこう飲んで、大阪まで近鉄電車で帰ってきたのですが、グタッーと電車で寝ていました。
昼から三重大学へ
産学官連携といっても担当者同士で交流しなければ話が進まないということで三重大学の産学官連携を担当している部署、三重TLOとの交流会がありました。
会議が終わった後は第二食堂へ移って、懇親会です。
この第二食堂で食堂で見つけたのがキャンパスソースと醤油です。オリジナルブランドがあるんですねえ!
前期の大学の講義は4コマで朝から夕方までぶっ通しです。
去年は5コマ担当で夜までぶっとおしでしたので、それよりもマシですがお昼休みはご飯を食べて、次週の用意をしているとそれで終わってしまいます。
今日は学生自治会総会があるということで2時限目と3時限目が短縮授業になりました。おかげで久しぶりにお昼を過ごすことに。生協へ行くと、いつもはごった返していますが皆、総会へ出ているのかかなりすいていました。
今日のお昼はオムレツ弁当(270円)とシュウマイ(100円)。ご飯を食べた後、図書館を久しぶりにのぞきましたが、キャンパス内も閑散としていまし。
そういえば昔、ユーミン(バンバン)の「いちご白書をもういちど」に『学生集会へも時々出かけた』というフレーズが出ていましたが、今の集会はだいぶ雰囲気が違っているんでしょうね。
そういえば昔、「学生運動は時代祭りになった」とうまいことをいったヤツがおりました。
京都橘大学で一日、講義。
今までは講義中に出欠表を配って書かせていましたが、今年度は教室に設置された「出席くん」を使っています。学生証がICカードになっていて、これを教室に設置された「出席くん」に近づけると出欠時間が記録されます。
授業のあとで全員分の出欠をパソコンで確認できるので便利で楽になりました。ただ中には学生証を忘れる学生がいるので、この場合は出欠表を渡して書かせ修正しています。
それはいいのですが、「先生、ピッを忘れました!」と今日も何名かが申し出てきました。確かにICカードを近づけると「ピッ」とは言うけれども、「学生証を忘れた」とか「ICカードを忘れた」とか言いようはないですかねえ(笑)