天気予報では曇とありましたが、薄日が出ているので朝から布団を干しています。それにしても暑いですな~あ。こういう時はきりっと冷やした日本酒が最適ですね。
さっきからもうじき始まる納涼古本まつりの古書目録を眺めております。寺町三条にある「書林 其中堂」さんに送ってもらいました。世界遺産である下鴨神社・糺の森で行われる古書市です。
日時:2007年8月11日(土)~16日(木)
午前10時~午後6時
ただし最終日は午後4時閉店です。夜には五山の送り火があります。
古書業界では春の岡崎・勧業館の古書市、秋の百万遍・知恩寺の古書市とあわせて京都三大祭と呼んでいます。(笑)
主催は京都古書研究会なんですが、もう30周年になるんですね。京都古書研究会の古書市へ行ったのは25年ぐらい前の学生時代で知恩寺の古書市が最初でした。
境内の一角で本のオークションをやっていて、落札するとお寺の鐘がゴーンとなり、さすがに京都の古書市は違うなと感心しました。
さて、何とか糺の森に出かける算段をしないと。
投稿者: mizutani
中小企業診断士 理論更新研修を受講
本日は中小企業診断士の更新要件である理論研修の日
三重県支部の研修委員をしていますので、朝から快速急行などを乗り継いで大阪から津へ出かけました。 まずは県庁前の三重県産業支援センターで、本日の研修資料の入った段ボールをビルの下に降ろし、団体中央会の車に乗せて津駅前のアスト津に。会場準備をして、12:30から研修の開始です。
さて研修内容は企業再生でしたが座学だけでなく演習があり、これが面白かったですね。講師は三重県再生支援協議会の診断士で、ケースを元に表面的な財務諸表ではなく実態はどうなのか、各銀行の保全状況はどうかなど、デュ-デリジェンスについての実践的な内容。
再生ならずに民事再生法を申請した時に弁済しないといけない債務はどれぐらいになるか等、通常のコンサルではなかなかお目にかかれない話でとっても面白い内容でした。
担保物件の確認
専門家派遣の事前ヒアリングへ担当者と行ってきました。
場所は桑名から長良川を渡った長島町です。愛知県との県境になります。長島は信長が一向一揆と戦った場所で、輪中で有名な土地です。昔から水と戦ってきた土地で、堤を改良するよう幕府に命令された薩摩藩が苦労して千本堤を作り上げました。工事で死んだり、膨大な藩費を使ってしまったと切腹した薩摩藩士のお墓が桑名市に残っています。
さて、長島町まで行くのならと設備資金貸付の担当者に頼まれて担保物件の確認にも行ってきました。無担保で借りられる小規模企業設備資金貸付制度が支援センターにありますが、金額が高額だと担保物件が必要になります。担保の土地を現地で確認してデジカメで写真を撮ってきました。銀行さんみたいですな。(笑)
それにしても、今日は暑かったですなあ。
朝から夕方まで販路開拓委員会
今日は経営改革実践企業市場展開チャレンジ事業という長たらしい事業名の委員会に出席。
早い話が三重県の企業さんの商品を首都圏や関西圏で売るのを支援する事業です。長たらしい名前でなく、「大都市で売るぞ!事業」の方がよっぽど分かりやすいと思うのですが、漢字を組み合わせた事業名が好きですね。
今日は事前審査に通った企業さん8社にコーディネータ向けのプレゼンしてもらいました。
プレゼンも様々で簡単に商品紹介し、どういった販路を狙いたいのか要領よくプレゼンする企業から商品を次々に説明して、だから何が言いたいのとつっこみたくなるプレゼンをする企業まで色々でした。
三重県にはユニークな商品を作っている会社がたくさんありますので、皆さんぜひお買い求めください!
IT経営キャラバン隊が津へ
2006年11月からIT経営キャラバン隊が全国を回っておりますが、初めて三重県に到着しました。
今日は津城前にある津商工会議所です。少し時間があったので顔を出してきました。 商工会議所前に大きなテントが貼られていました。こちらはミニセミナー用で、IP電話などの機器などが置かれています。今日は朝からいい天気のせいか中は暑かったですね。
キャラバンバスには最新のビスタを導入したパソコンが5台ほど並んでいました。こっちは大きなクーラーがついていました。さすがにつけないと蒸し風呂になるとスタッフは言っておりました。 明日は松阪商工会議所です。スタッフには松阪駅裏の焼肉屋街がおすすめといっておきましたので、今頃宴会かな?
せっせとAllAboutガイド記事作成
昨日は子供が「時をかける少女」をテレビで見ていたので、つられて見ておりました。
「時をかける少女」と言えば大林監督の「尾道三部作」(原田知世主演)が有名ですが、やはりNHK少年ドラマシリーズの「タイムトラベラー」が一番です。放映は1972年ですので、もう35年も前になります。ナレーションを城達也がやっていて何ともしぶかったですね。
さて、来週は急な仕事が入りそうなので今日は昼からガイド記事を作成しておりました。オープンソースのオフィスがあり、マイクロソフトのWord、Excel、PowerPointを買わなくてもOKです。 Wordはいらない、無料で使えるオフィス
ようやく作成しアップしたので深夜にGコード予約をしたStarTrekを見ようとしたら録画されていない!
しかも「家庭教師ヒットマンREBORN!」になっているではないか、誰か予約を書き換えやがったなあ!
地酒屋でビールを
久しぶりにのんびりした土曜日。
まずは古本屋さんへ。 読んでストックしない本は段ボールにほりこんでいますが、これが一杯になったので、売りにいくことに。ただ古本屋で何冊か買い込むので結局、売ったお金でそのまま支払うことに。
ついでにお酒のストックがなくなったので地酒のひょうたん屋さんに買出しに行ってきました。 店主によるとネットショップでは「ありまサイダー」や「大阪サイダー」などレトロなサイダーがバンバン売れているそうです。またリキュール類(梅 酒、ゆず酒など)もまだ人気が続いていて店にも若い女性が買いにくるようになったと、にやけた顔をしていました。(笑)もっとも店で一番売りたいのは日本 酒なんですが。
となると私などはまっとうで正統的なお客なんだ! と思ったのかどうか、まもなく賞味期限が切れるビールをおまけにもらって帰ってきました。
これって新潟県の蔵元「八海山」が出しているビールなんですね。なかなかホップがきいていますガ賞味期限が2ケ月しかないんですね!
道の駅「阿山」で醤油を
津の実家を出る時、「今日は、どっか行くの?」と母親が聞くので
「午後は伊賀の予定」と答えると 、「あのあたりに何か有名な醤油があるようね」と重ねて質問が
「そら、はさめず醤油だろう、でも場所は奈良との県境にある島ヶ原だが」 というやりとりが
今日は佐那具(伊賀)の企業さんへ専門家派遣の事前ヒアリングに担当者と行ってきました。少し早めに着きすぎたので、時間つぶしに道の駅「阿山」へ寄ってきました。
そしたら、あるじゃないですか、はさめず醤油が!
でも買うと重いしな、と思いましたが結局、買ってしまいました。企業さんへは醤油を入れた鞄を持って行ってきました。
ブログのタイトルは「ティファニーで朝食を」もじったのですが、全然違いますなあ(笑)
夏が旬のカキがある!?
カキと言えば冬のものですが、夏が旬のカキがあります。それが岩ガキです。
と、もっともらしいことを書いておりますが、そんなものが世の中にあると知ったのは先日のことでして(笑)
今日は鳥羽から山を越えて的矢湾(真珠の養殖で有名なところ)へ行ってきました。少し、もやが出ていましたが山の上からは水平線も見えます。
的矢湾に畦蛸(あだこ)というところがあり、ここで岩ガキの養殖をしています。養殖が成功して出荷を始めたのは3年ほど前で、今では築地市場などに出荷され、高級料理店の前菜などで使われています。
一般には出回っていないので、知られていません。 って、私も知りませんでした。 ちょっと固くて、殻を開けるのは普通のカキのようにはいきませんが、夏に食べるカキはオツなものですね。なかなか美味でした。
白バイの急発進!
お昼にいつも行っている「あずまや」へソバでも食べに行こうとぞろぞろと歩いていると、交差点のビルの影に白バイが。
こんなところで何やっているのかなと思っていたら、いきなりサイレンを鳴らして国道23号線へ出る車をおっかけていきました。
信号は青になったところですし、何でつかまったのかよく分かりません。
「赤信号で飛び出したっけ?」
「いやあ、青になってから出たようだけど」
「じゃあシートベルトかな?」
「でもあの交差点の位置からは見えないのでは」
「もしかして、携帯電話」
「そうだ、そうだ窓を開けて携帯でしゃべりながら走ってた!」
と言うことで、ソバを食べながらの結論は携帯電話でしゃべりながらの運転と決まりました。皆さんもお気をつけください。