Let's Note CF-RZ6を購入

Let'sNote
昨日、Let’s Noteを終了しようとするとBIOSエラーが発生。最近、調子が悪く、そろそろ寿命のようです。まあセミナーやら原稿書きなど酷使していますからねえ。
とりあえずパソコンがないと仕事にならないのでヨドバシ梅田にLet’s NoteCF-RZ6を取り置きしてもらって津からの帰りに受け取ってきました。体の大きさにあわせてLet’s Noteで一番小さなモデルです。高かったな~あ。
というわけで新しいパソコンへ移行作業を今日はずっとやっていました。

城跡かなあ?

黒瀬八幡宮
三重県よろず支援拠点の仕事で伊勢へ
伊勢トピアという生涯学習センターでIT導入補助金のセミナーです。お昼前に着き、昼食に出ると、すぐ隣にあるのが、いかにも山城のありそうな小山!
黒瀬八幡宮という社が小山の一角にありますが、頂上への道があって登ると小さな公園があり、いかにも主郭という雰囲気。向こう側は崖になっていました。土塁などはありませんでしたが、郭のような削平地もありました。ネットで城郭情報を調べても出てこないので、こら日本城郭大系あたりで調べないと分かりませんね。
というわけで無事にセミナーを行って大阪へ戻ってきました。大阪へ着いたらどしゃぶりの雨でビシャビシャになってしまいました。

PCWatchでバグ本の長期連載がスタート

PCWatch
「バグは本当に虫だった!」の長期連載がスタートしました。
PCWatchさんが長期にわたり本の内容を掲載してくれることになりました。通信費などで、なかなか本代に出費できない学生さんなどは、ぜひこちらをご覧ください。もっとも分厚い本なんで、いつ全体の掲載が終わるかは不明です。そんなに待てないという方はぜひ本でお求めください。
本日から連載がはじまりました → PCWatch

面陳列のバグ本(丸善四日市店)

バグは本当に虫だった
先週金曜日夜、四日市商工会議所で創業カフェのセミナー講師でしたが、セミナー前に近鉄百貨店地下にある丸善の書籍検索端末で検索したら「バグは本当に虫だった」が全部売れたようで在庫がゼロになっていました。
”今から四日市商工会議所のセミナーで宣伝する”と言って追加注文を店員さんに頼んでおいたところ、追加注文していただいたようで、昨日、IT窓口相談の前に丸善によると面陳列で8冊も並んでいました。
丸善四日市店さん、ありがとうございます。場所はコンピュータコーナーの一番奥の棚でした。

家康陣跡
大河ドラマ「真田丸」、いよいよ大坂の陣ですね。
我が家のすぐ近くを東高野街道が通っています。ここに枚岡中央公園という小さな公園があり、滑り台など遊具が揃っていて、ウチの子供も小さい頃はよく遊んでいました。
東高野街道とは京都と高野山を結ぶ道で東大阪では生駒山麓を通っています。古代から軍隊が移動する道で、四条畷の戦いの舞台にもなりました。大坂冬の陣では徳川秀忠が東高野街道を南下し、大坂城の南側に展開しました。
このあたりは豊浦村で、公園一帯にあったのが庄屋・中村屋敷。少し高台になっていますので、当時は大坂城まで見渡せたはずです。冬の陣では徳川秀忠が中村屋敷に泊っています。夏の陣では家康も東高野街道を使いましたので、河内岡山城近くの砂に泊った後、この中村屋敷に泊ったようです。公園の一角に碑があります。

いちもくさん会

いちもくさん会
昨夜は大阪府中小企業診断協会の交流会「いちもくさん」の会合(参加は14名)。
大阪府中小企業診断協会のフリースペースで開催しましたが、この土日に中小企業診断士1次試験が行われるため、事務方が一生懸命、準備をしておりました。
交流会では毎回、発表が2名ということで、昨夜、無事に発表のお勤めを果たしてきました。といっても単にITの歴史を振りかえりながら自己紹介するという内容です。
パソコン通信時代のモデムの音を鳴らすと雑音だと思う人と懐かしいと思う人が半々。ATコマンドをたたいてなんて、そのうち誰も知らなくなるんですね。
さて、「いちもくさん」という名前通り、発表は早々に終わって、イチモクサンに交流会会場である「香」に駆けつけて飲んで、食べておりました。食べ放題、飲み放題3,080円(税込)のお店です!

よろず支援拠点 全国研修会

よろず支援拠点
よろず支援拠点全国研修会が虎ノ門であり、参加してきました。
全国から”よろず支援拠点”のチーフコーディネータ、コーディネータ、事務局が参加し、全国本部からよろず支援拠点の方針や施策などの研修を2日間で行います。今回は大阪府よろず支援拠点から参加しています。
各都道府県別に席が固定で大阪府は前から3番目で寝るわけにはいきません。(笑)各団体から説明があるのですが、真面目な内容で途中で”笑い”をとりにいかないのは大阪では通用しませんなあ。(笑)
研修会が終わってから懇親会。各地のコーディネータらとの交流しましたが一番、遠方は沖縄県のチーフコーディネータでした。立食パーティですが、カレーがなかなかおいしかったです!

小太鼓まつり

小太鼓祭り
河内一ノ宮 枚岡神社では5月5日「子供の日」ということで小太鼓まつりが行われました。
各町内から小太鼓だけが出ていますが、それでも12基ほどが境内に並んでいました。屋台も出ていてちょっとした祭りですね。昔はこじんまりした小太鼓まつりでしたが、年々盛んになっています。
 

大阪中小企業診断士会 交流会

大阪中小企業診断士会
大川で夕方まで花見をした後、すぐ近くにあるドーンセンターへ移動。18時から大阪中小企業診断士会の交流会でした。
大阪中小企業診断士会というのは大阪府中小企業診断協会とは別に独立組で組織されたコンサルティング・ファームで、180名ほどの会員がおります。
けっこう花見で飲んでましたが、交流会の世話役をやっているので行かないわけにはいきません。ということでがんばって行ってきました(笑)。
最初の1時間は会議室で橋本副理事長の挨拶のあと、各プロジェクトなどからの最新情報の話。その後は1階レストラン「ゆいまーる」へ移動して交流会を開催。総勢39名の参加で、初めて参加の人は7名でした。
結局、昼前から夜まで延々と飲んでおりました。(笑)

全日空 システム障害で登場手続きできず

全日空
朝から全日空でシステム障害が発生。国内線の搭乗・予約手続きなどを行うシステムがダウンしたため、次々と欠航となり、空港は大混乱。巻き込まれた方は大変だったでしょう。
さて、午後になると複数のテレビ局から電話。
「全日空のシステム障害ですが、原因は何だと思いますか?」
「まだ発表もないのに、そんなん分かるわけないじゃないですか。」
「システムの容量オーバーなんか考えられませんかねえ。」
「3連休といっても年末年始ほどではないので、それはないでしょう。」
などと適当に答えておりました。なかには”abel-D”という全日空のシステム名で聞いてくるテレビ局もあって、どうもAll Aboutで昔に書いた全日空のシステム障害の記事を見て電話をかけてきているようです。結局は現時点では分かりませんということでコメントはあきらめてもらいました。
こりゃ、アクセスが伸びるなとAll Aboutの担当編集者に連絡して、昔の記事を今日の記事に変更しました。(笑)記事はこちらです。
全日空 予約・発券システムでトラブル発生