大垣の酒まんじゅう

朝7時に起きたので、大垣の街を散歩に
ogaki091101.jpg

ホテルの近くにあった八幡神社の境内に自噴水がありました。自噴水というのは豊富な地下水が自噴しているもので、昔は各家庭に井戸舟があったそうです。流量はすごいですね。水があふれていて住民の方が大量のペットボトルを持ち込んで、水を汲んでいました。飲んでみましたが、まろやかな味ですね。
ogaki091102.jpg

大垣城から堀沿いを歩くと住吉燈台がありました。ここは川湊になっていて、松尾芭蕉が奥の細道を終えた場所です。ここから川を下って伊勢の遷宮を見に行こうと生まれ故郷の三重へ向かいます。
ogaki091103.jpg

さて帰りは駅前の金蝶園総本家で金蝶まんじゅうを買ってきました。酒まんじゅうですね。あっさりしていて甘くもなくなかなか美味です。大垣から普通に乗って米原へ出て、新快速で大阪へ戻ってきました。

八尾お湯場がいっぱいなので回れ右

今日は朝から原稿を2本作成。
1本はリスモン・ビジネス・ポータル株式会社が提供しているJ-Motto用の経営コラム記事。2004年2月から月1回連載していますので。もう7年以上ですね。以前は三菱東京UFJ銀行のグループ会社が運営していましたが、連載中に経営が変わってしまいました。
今月の記事は「世界最初のネット広告は1994年に登場」で、1994年10月25日にホットワイアードに掲載されたAT&Tの広告についての話です。ホットワイアードはインターネット上のウェブマガジンの先駈となったサイトで、日本語版もあり現在はワイアードビジョンという名前で運営されています。
もう一本はリニューアルされたAllAbout「企業のIT活用」のガイド記事。在庫管理をネタに製品在庫回転率をテーマにしたものです。
夕方、終わったのでひと風呂浴びようと隣にある八尾お湯場へ出かけると、駐車場は車で一杯。こりゃ混雑しているなと回れ右。戻ってビールを飲んでいます。やっぱりお湯場は平日の夕方にかぎりますなあ。
さあ、笑点を見なくちゃあ!

校正を間違うと減俸!

大学の講義が終わり、スクールバス、JR、近鉄と乗りついで奈良駅へ。
nara20091101.jpg

東向商店街から坂を上って興福寺へ。ちょうどやっている「お堂で見る阿修羅」を見ようと思ったら90分待ちという表示が出てました。こりゃ無理だと、早々に退散。

nara20091102.jpg

奈良公園を抜けて国立博物館へ向かいます。ちょうど着いたら16:30。売店で生ビールを売っていたんですが、終わってからにしようと通り過ぎて、正面へ。閉館1時間半前からオータムレイトチケット(700円)が販売されるのでチケット売り場へ行くと、閑散としています。

nara20091103.jpg 
チケットを買って、少しだけ列に並んだら入口へ。少しだけ混んでいましたが、よく見えました。やっぱり平日の夕方が狙い目ですね。

展示の最後の方に古文書がいつも陳列されているんですが、今回は写経の給与計算方法が出ていました。例えば校正で1行間違えると、これだけ差し引くやら、誤字何文字分を見逃したら、これだけ差し引くなど、なかなかシビアです。昔も今も大変ですね。

榛原で乗換

朝、5時過ぎに起きて津へ

シルバーウィーク期間中、半分は仕事をしていましたが、ゆっくり朝寝していましたので朝5時に起きるのはきついですね。予約はなかったのですが、三々五々、企業さんが来られたので相談対応していました。

明日は大阪で知的生産の技術研究会・関西のセミナーですので、トンボ帰りで大阪へ戻ってきました。近鉄で榛原駅に着いたら、準急が待っていたので乗り換えました。

榛原って、皆さんよめますか?

正解は「はいばら」です。飛鳥、藤原京から伊勢へ向かう途中にある奈良県との町です。高原にある町で、少し行くと阿騎野(あきの)があります。

東の野にはかぎろひ立つ見えて
  かへり見すれば月かたぶきぬ 

と柿本人麻呂が歌った土地ですね。でも、この榛原って、いつも通過するだけで降りたことがないんですね。いつも気になるのが大衆演劇場「やまと座」の看板で、今は珍しい大衆演劇の常設劇場があるそうです。そういえば、昔住んでいた大阪・深江橋にもあったなあ。

レトロな紀州鉄道線

新宮からの帰りに御坊駅で下車。

御坊駅には0番ホームがあって、時たま一両だけの車両が止まっており、御坊駅を通るたびに気になっていました。御坊駅で待ち時間の間にサンマ寿司を食べて、0番ホームで、しばらく待つと列車がやってきました。

kisyu091101.jpg

これが見るからに古い機動車。中に入るとムッとしていて冷房がきいていません。というか天井に回る扇風機もありません。久しぶりに窓を全開して座っているとがタンゴトンと動き出します。窓が風が入ってきて心地よいですね。

kisyu091102.jpg

御坊駅を出ると田んぼの中を通っていきますが、道から撮影しているテツがそこかしこに。そういえば乗客が8人ほど乗っていますが、地元の人間らしき人は半分で、後はテツのようです。やがて住宅地に入りガタンゴトンと学問駅、紀伊御坊駅、市役所前駅と進んでいきます。駅には止まりますが、降りようという雰囲気があければドアも開きません。(笑)

kisyuu091103.jpg 

全長2.7kmの鉄道なので、あっという間に終点の西御坊駅に着きます。これがバラックのような駅でして、少し離れると駅だと、とても分かりません。なんとも摩訶不思議な路線です。

やっぱり駅の周りはテツだらけで、それでこんな古い車両を走らせているわけですなあ。人のことは言えませんが(笑)

新宮城へ登る

朝、新宮のホテルを出て20分ほど歩くと熊野川(三重県と和歌山県の県境)に着きます。この川沿いに小高い山があり、その上に新宮城があります。

sin091101.jpg

昔、神倉神社に登った時、神社が山の中腹にあり、えらい目にあいましたので、今回は楽な新宮城にしました。城と言っても城跡だけで、建物などは残っていませんが、遺構はよく残っています。大手通りからえっちらおっちら上がっていくと本丸跡に出ます。

sin091102.jpg

なかなか眺めがよく徐福の蓬莱山や熊野灘が一望できます。本丸横には出城があり、以前は藪が一杯でいけなかったのですが、今回は整備されていたので行ってみました。出城の下は断崖になっていて、のぞいてみたら熊野川でした。

sin091103.jpg 

熊野川の水の手まで下りる道があるのですが、がけ崩れで通行止めになっていて、これだけは残念。さて新宮から串本経由で紀勢本線を延々と乗って帰ってきました。

ちちんぷいぷい

お昼に、支援センター近くの食堂で「冷やオロシそば」を食べていると携帯に電話が

「毎日放送ですが、今いいですか?」
「すいません、今、おソバを食べている最中なので10分後ぐらいに電話してもらえませんか」
「はい、分かりました」

珍しくテレビ局からの電話です。ご飯を食べ終わってしばらくすると電話がかかってきました。また毎日放送の「ちちんぷいぷい」でした。

前回は30分ほどしゃべってボツになったなあ。(笑)今回はおいしくなければ返金するロッテリアの絶妙ハンバーガーの関係のようで、だいぶ前に書いた「ノーと言わないノードストローム」にからめての取材でした。

今回は短くて10分ほどの電話取材でした。最後にFAX番号を教えてくださいというので教えると謝礼の振込票が届きました。
「えっ、謝礼が出るんだ!」

ということは番組で流れたのかなあ。以前にクイズ番組から取材があった時もなかったのに毎日放送さん太っ腹ですなあ。

津は暑い!

今日は朝からいい天気。昼から津の企業へ行くために歩いていたんですが、暑い、暑い!
コンクリートの照り返して40度ぐらいはありそうです。

津は例年に比べて日照時間が短く、そのため稲が長く伸びています。ようやく日照がよくなりましたが、少ないと少しでも太陽を求めて伸びようとし、津の稲穂は例年に比べ10cmほど伸びているようです。

伸びると当然倒れやすくなりますので、今年は「やや不良」になりそうですね。

大阪府民は床屋で自ら顔を洗う

テレビのケンミンショーを見ていたら、「大阪府民は床屋で自ら顔を洗う」をやっていました。

見ていてビックリ!
えっ、ヒゲそって、髪の毛を洗ってもらったら、最後は顔を洗うんじゃないんですかあ!

普通に、大阪の床屋さんが「どうぞ」と言いますけどねえ。

 

そういえば、津の散発屋って長く入っていないなあ、三重はどうだったかなあ。

0系新幹線

大阪から京都へJRで向かうと吹田操車場に一両で止まっている0系新幹線を見ることができます。先日、太陽の塔の前を車で運ばれ、ツーショットがニュースなどに取り上げられていた新幹線です。

会社に入ったばかりの頃、東京出張があった時はよく利用しました。新幹線には食堂車がついていて、ある時は指定券を買っているのに東京から新大阪までずっと食堂車で飲んでいました。切符がもったいなかったなあ。