西の京 久しぶりの薬師寺へ

今日は西の京へ。

nara201003221.jpg

大起水産の回転すしで昼飯を食べた後、玄奘三蔵院へ。ウチの奥さんの知り合いが書を出していると招待券をもらっていたので、久しぶりに玄奘三蔵院へ。西の京は実家があるので、しょっちゅう来ていますが、薬師寺はいつも遠くから見るだけ。

nara201003222.jpg

玄奘三蔵院の回廊に書の作品がずらっと並んでいました。ついでに平山郁夫画伯の大唐西域記壁画を見てきました。招待券には白鳳伽藍の券もついていたので、久しぶりに東塔をみてきました。こないだまで調査のために覆われていましたが、今日は白鳳の姿です。

nara201003223.jpg

大講堂も出来あがっており、あとは回廊を少しのばせば、伽藍は完成します

半分の月がのぼる空 巻1

「半分の月がのぼる空」の映画化の話を家でしていたら、子供が図書館で1巻を借りてきてくれました。電撃文庫という聞いたことがない出版社ですね。読みだしたら1時間ほどで読破。パッと読めますが、登場人物のキャラクターはなかなか面白いですね。

伊勢が舞台といいながら、あまりそれらしい描写はありません。入院しているのは山田赤十字病院のようで、実際の病院は伊勢市駅から一駅行った宮町駅のすぐ近くにあります。

主人公が病院から抜け出して砲台山へバイクで向かうシーンが出てきますが、この時に通るのが新道商店街。私も伊勢から山田赤十字病院に入院していた知り合いを見舞うのに、ずっと新道商店街を歩いてからJRと近鉄の踏切を通って病院へ行きましたので、なかなか正確です。それにしても小説は8巻まで出ているんですね。

それから省略は「ハンケツ」ではなく。「ハンツキ」なんだそうです。「ハンケツ」の方がインパクトがあるのに(笑)

最後の寝台特急

明日からJRのダイヤ改正ということで寝台特急のいくつかが廃止になります。

学生時代は東北新幹線もなく寝台特急に乗る金がなかったので、北海道旅行では急行「八甲田」に乗って、固いイスで寝ながら青森を目指しました。明け方といいながら真っ暗な中、青森に着き、青函連絡船に乗りこむと、出発のドラが鳴る中、ゆっくり離れる船が印象的でした。

寝台特急に乗りだしたというと就職してからですね。長崎で半年ばかり仕事をしていた時は伊丹空港から飛行機が定番でしたが、時たま「あかつき」に乗って大阪に朝に着き、そのまま会社へ行っていました。

でも、あまり乗らなくなりましたね。需要が減ったので廃止になるのは当然ですが、これが本線や路線バスにまで拡がっているのが懸念されます。

密約問題

密約問題がニュースになっています。

京都産業大学で一般教養にとっていた科目の一つが若泉敬教授。教科書に「トインビーとの対話」を使うので面白そうだなととった科目です。

この若泉教授、国際政治学者で、沖縄返還交渉において佐藤栄作首相の密使として動いた人物と言われています。アメリカとの極秘会談などをしましたが相手になったのがキッシンジャーです。今回の密約問題の発端になったのが若泉教授が94年に出した本です。

日米繊維交渉で動いた人物ということは知っていましたが、そんなすごい先生とは思いませんでしたのでもう少し真面目に勉強しておくんだった。当時は、紙カードをパンチしてコンピュータのレポートに追われていました。

岡潔の講義も受けたかったのですが、ちょうど入学前になくなってしまいました。

前納報奨金制度が廃止に

東大阪市の市政だよりをみていたら、市・府民税、固定資産税などで一括で全納すると税金が安くなる前納報奨金が平成22年度から廃止になると掲載されていました。

前納報奨金制度はもともと昭和25年の戦後の混乱期に市町村の早期財源確保と納税意識を高めるのが目的で始まったんですねえ。ざっと調べると既に廃止にしている市町村が多く、東大阪は少し遅めのようです。ウーン、分割に変えようかなあ、

数字があわへん

そろそろ確定申告の準備をしようと会計ソフトを立ち上げ

銀行口座関係の仕訳については年初に入れてあわしたので今日は売上処理です。漏れている売上などをいれていき、取引先ごとに帳簿で出してみると送られてきた源泉徴収票の数字と、やっぱり数字があわない。毎年恒例です。(笑)

取引先は10ケ所ぐらいしかないので、手帳を見ながら仕事をした日を確認して仕訳を再チェック。ようやくあいました。あ~あ、疲れた。今年も電子申告で行う予定ですので、そっちの準備もしないと。
→ 「確定申告を電子申告で

朝から阿修羅

ウチの奥さんの弟がアメリカから帰ってくるのにあわせて、奈良駅前にある春日ホテルへ泊り一杯やっておりました。春日ホテルは近鉄奈良駅を降りて興福寺へ上る途中にあるホテルです。前はしょっちゅう通っていますが、ホテルの中に入ったのは初めて。料理がなかなかよかったですね。

今日は朝からホテルの露天風呂に入ってから、9時ジャストに隣の興福寺へ。さすがにこの時間帯は観光客も少なく、すいています。東金堂の十二神将などを見てから、国宝館へ。久しぶりに山田寺の仏頭や阿修羅像を見てきました。もっとも阿修羅像よりも、天燈鬼・龍燈鬼のとぼけた表情が一番好きなんですが。この国宝館ですが1月18日~2月28日はリニューアル工事で休館になるそうです。

近鉄駅前の行基の噴水がありますが、その後ろに平城遷都1300年祭りまでのカウントダウン時計があり、「1」になっていました。710年(和銅3年)に平城遷都となり、明日でちょうど1300年になります。新大宮駅を過ぎると復元された大極殿の鴟尾が金色に輝いていました。

サンタが北極を出発

さて毎年恒例、NORADによるサンタ追跡が始まりました。

santa09.jpg

NORADは北米航空宇宙防衛司令部で、1955年から毎年サンタクロースを追跡しています。さっき確認したら北極を出発してニュージランドに到達していました。まもなく日本に到来ですね、また富士山と新幹線の横を走るのかなあ。
そうそう、ファーストーサーバーさんで連載している「ITで地域は元気になる」の最新コラム「ハードよりソフトで地域活性化」がアップされました。ご覧ください。

冷蔵庫がおしゃかに

引越の影響か、冷蔵庫の調子が悪くなりました。

ランプが点滅するようになると全然冷えなくなり、電源を入れ直すと稼働します。メーカーに連絡すると誤動作をおかしている模様。まあ10年以上使っているので寿命と言えば寿命ですね。

しょうがないので近くの電気屋さんに頼んで、冷蔵庫を持ってきてもらいました。食材物や冷凍物の入れ替えが大変!10年も経つと、冷蔵庫もいろいろ進化しているんですね。水を入れておいたら勝手に氷ができるのはすごいなあ!

ようやく引越が終わる

土曜日の14時に引越社のトラックが2台到着

さっそく荷物を搬出。さすがに手際がいいですねえ。アルバイトですが、あんな重い段ボールを2つも重ねて、よく持てますなあ。搬出は16時頃には終わって荷物を転居先の東大阪へ。

さて転居先に荷物はついたのはいいのですが、今度は段ボールを開けて収納しないといけません。とりあえず深夜まで作業をやって、寝る場所だけは確保しました。

日曜も一日中、荷物の仕分け作業。その間に光ファイバーの工事やら、クーラーの取り付けもありました。ようやく一段落。

ひとつだけ不具合があるのがシャープの液晶テレビ。メニューで地デジのチャンネル検索しても見つからないと表示。アナログも映らず、映るのはBSだけ。仕方ないのでビデオ経由でアナログを見ています。(ビデオ経由だと映ります)

それにしてもマンションはやっぱり夜でも暖かいですねえ。ふだん使わない筋肉を使ったので、あちこちが痛いです。隣がお湯場という環境がなくなったので、マッサージにもいけないなあ。

 

そうそう引越ですが、「引越」、「引っ越し」、「引越し」などと書きますが、ネット検索で多いのは「引越し」です。