氏名って何?

楠木正成
楠木正成

ツンドクを解消しようと「教科書が教えない楠木正成」(産経新聞出版)を読んでいると、河内の悪党と言われた楠木正成の先祖は駿河国入江荘楠木村に被官として入っていた説があるそうです。楠木は名田(みょうでん)からとっていたんですね。(名田については後半で)

そうそう書類に「氏名」を書く時に不思議に思う時はありませんか。

■氏って何?
「氏名」の氏(うじ)は先祖が同じ親族集団で地名からとった蘇我氏や葛城氏、職名からとった物部氏、鏡作氏などがあります。やがて源平藤橘へと集約されます。秀吉が関白となる時は藤原秀吉となりますが、これですと天下人でありながら氏の長者には頭が上がりません。そこで新しい氏である豊臣を作り、豊臣秀吉となります。こんなことをやったのは秀吉だけですね。ちなみに家康は源家康と名乗っていました。また天皇陛下には氏がありません。

■名って何?
足利尊氏の「足利」、新田義貞の「新田」は名田(武士が支配した土地)からとった名前です。足利尊氏は公文書には「源尊氏」と書きますが、皆が「源」になりまぎらわしいので住んでいるところで区別するようになりました。上野国の新田にいたので新田義貞となります。

例えば氏に対して下記のような名があります。

【源】
足利、吉良、今川、畠山、細川、新田、武田、佐竹、土井

【平】
北条、金沢、三浦、岡崎、千葉、東、梶原、臼井、石川

【藤原】
佐野、佐藤、近藤、加藤、伊藤、後藤、斎藤、本多、大藤

【橘】
楠木、渋江

水素自動車

水素自動車
水素自動車

昨日は和歌山でお仕事。

駅まで県の公用車で迎えにきてもらいましたが、これが何と水素自動車。初めて乗りました。1回当たりの航続距離は700キロと言われていますが、目安は500キロぐらいだそうです。

和歌山県に水素ステーションは和歌山市しかないそうで串本までの往復は大丈夫ですが、新宮となると微妙だそうです。水素がなくなっても補充するところがありません。

それよりも車体に「wakayama」と書かれており、これだと悪いことはできませんなあ。

自転車1台で変わる未来。カンボジアの子供たちに通学用自転車を!

カンボジアの子供たちに通学用自転車を
カンボジアの子供たちに通学用自転車を

知り合いの安田さんが毎年、カンボジアの子供たちに「自転車」を届ける活動をしています。

クラウドファンディングReady forを活用しているんですが、プロジェクトが無事に終了し、写真などの報告が届きました。今回提供された自転車が165台、3か所の新たな自転車クラブの設立、13か所の既存の自転車クラブへのパーツ補給ができたそうです。

カンボジアは中学が少ないため10キロ~20キロが校区になります。自転車が無いと徒歩で数時間かけての通学となります。農村地域ですので中学生の親は農業を営んでおり、中学生の子ども達は親にとっては貴重な労働力です。だから「学校なんて行ってる暇があったら農作業を手伝え!」となり学校に通うことを諦めてしまいます。

これでは貧困を抜け出せませんので、学校でたくさん勉強して自分の人生を切り開き、家庭を支えたいと考える子供たちに自転車を送り通学時間を少しでも短くなるよう安田さんが手助けしています。

自転車には協力者の名前入りパネルがつけられるので、今頃、「合同会社エムアイティエス(LLC MITS)」のパネルをつけた自転車がカンボジアを走っていることでしょう。

学べばわかる北前船

Gacco
Gacco

大学・企業が提供する講座を無料で学べるGacco。最近、受講したのが「学べばわかる北前船 一攫千金の夢とロマン、人・モノ・文化の交流史」です。一攫千金というタイトルに惹かれました。(笑)

北前船とは本州各地と蝦夷地(北海道)を往来していた廻船のことで、西廻り航路ができ弁才船と呼ばれる船が行き来していました。各港で商売しながら富を蓄えていきます。「本間様には及びもないが せめてなりたや殿様に」と歌われた酒田の本間家も、幕末にロシアと渡り合った高田屋嘉兵衛も買積と呼ばれる船主自身が商品を取引して財を蓄えていきます。

北陸の船乗りも多いのですが船は大坂にあるので、北陸から陸路で大坂へ出てから出航するなど、面白い話題がけっこう出てきます。講師と女子大生の掛け合いになっていて毎回、最後に北前船クイズと各寄港地を写真で紹介するギャラリーがあるんですが、けっこう面白いです。

積読を減らす

積読
積読

新聞に学校読書調査の結果が出ていて、1ヶ月に1冊も本を読まない人の割合が増え、今や半数近くという結果だそうです。本を毎日読まないと禁断症状(酒じゃないです)がでる身としては信じられない結果ですねえ。

日本政府の借金が増えるのは「入る<出る」になっているからです。本の柱が現れて積読状態になるのは「入る>出る」になっているからで、至極まっとうな理屈です。

中小企業に日々、改善策をアドバイスする中小企業診断士としては、もちろん改善しなければなりません。まず日本政府と同様にプライマリーバランスをプラス化するための施策を考えなければなりません。そこでキンドルの導入です。

電子書籍なので、とりあえず物理的な本の増殖を抑えられます。最初はうまくいっていたのですが、本はページをめくらないと読んだ気がしないという長年の慣習には勝てず、この本の柱のどこかに埋没してしまい、いまだに発見に至っていません。キンドル、本当にどこへいったのかなあ。

積読を減らす、いい方法はないかな~あ。

トーマスクック破綻

小田実
小田実

トーマスクック破綻によって旅行中のチケットが無効になるなど、「てるみくらぶ」破綻のような混乱が世界で広がっています。

■赤い表紙が印象的だったトーマスクック時刻表
今から40年ほど前、流行っていたのが小田実の「なんでも見てやろう」、五木寛之の「青年は荒野をめざす」など。感化される若者が多く、私も大学卒業前にバックパックを持ってヨーロッパを巡っていました。ロンドン入国とローマ出国の航空券だけ予約して、あとはノープラン。

「ユーレイルパス」というヨーロッパの鉄道を何度でも利用できるパスがあり、これと「トーマスクック時刻表」、「地球の歩き方」を持って、列車を乗り継いで旅をします。あの頃は若かったな~あ(笑)。あのお世話になったトーマスクックが破綻したんですねえ。

なぜか映画「ベニスに死す」の舞台であるリド島で同じく旅行中の日本人学生と「これから就職だな~あ」なんて話をしたのをいまだに覚えています。無事に就職し、月日が流れ
知的生産の技術研究会・関西で「なんでも見てやろう」の著者である小田実さんにセミナーをしてもらった時には感激しましたね。「難死の思想」が講演テーマでした。

30年ぶりの同期会

E-ma
E-ma

大学を卒業して入社した会社がSRA。独立系IT企業で当時はいち早くUNIXを導入したことで有名で社内にはVAXなどが並んでいました。私は10年ほど勤めて転職しちゃったのですが、当時の同期が定年を迎える歳になったということで同期会があり、参加してきました。

連絡がつかない同期もいて、結局、集まったのは4名。「うおまんE-ma梅田店」で昼から宴会してきました。30年ぶりに会う同期もいて懐かしいですね。定年なんで雇用延長などが話題になっていて、知らない間にそんな歳になってしまったんですねえ。皆さん歳をとっていました。人のことは言えませんが(笑)。

IT企業なんでC#言語なども話題に出ていました。勤めていた頃、SRAはこじんまりとした会社でしたが、その後、店頭上場し、今はSRAホールディングスとして東証一部に上場しています。本格的なプログラミングなんて久しくしていませんね。せいぜいJavaScriptぐらいですねえ。

またやってしまった!

「人間は考える葦である。」と、かのパスカルも言っている。そうだ、考えないといけない!

前回、大阪万博のテーマも「人類の進歩と調和」だった。やはり進歩あるのみ。同じ本をダブって買って落ち込んでいるだけではダメだ。しっかり奥付で発行日を確認し、今まで読んだ本の記憶を総動員して、ダブりをなくさないと!

と気持ちも新たに書店を巡ると「地形と地理で解決 江戸時代の秘密56」(洋泉社新書)を発見。パラパラと見るとカラーで分かりやすく江戸時代の話が紹介されています。奥付を確認すると2019年7月10日初版発行とありました。買ってツン読状態になっている本の中にもないはず、これは買っていない!絶対に大丈夫、買いだ!

ということで読み進めると、あれ、この話は知っているぞという箇所が...まさか。

本の”はじめに”を読むと「なぜ、地形と地理がわかると江戸時代がこんなに面白くなるのか」が好評だったので地図をカラーに変えて、新たに6項目を増やしたとありました。今まで読んだ本は記録してあるので確認すると、やっぱり買ってました(泣)。

ウ~ン、本の題名を変えないでよ!

またやってしまった!

また、やってしまった!

書店で書籍を手に取り念には念を入れて内容を確認し、よし大丈夫!読んでいない!と購入。

最後まで読み切り、面白かった!と思って読んだことを記録しようとしたら4年前にしっかり読んでいた!

さすがに同じ本を3冊も買うことはなくなりましたが、ダブリはあいかわらず多いですねえ。全部あわせたら、かなりの金額でしょう。キンドルなら同じ本を買おうとすると警告してくれますが、電子書籍は読んだ気にならないので、せっかくのキンドルもツン読のどっかに紛れてしまって、久しくお目にかかっていません。

平成最初の日

平成元年
平成元年

平成がスタートしたのは1989年1月8日(日)。昭和天皇の崩御をうけて翌日にスタートしました。 

ちょうどSRAというITベンダーでプログラマーやシステムエンジニアをやっていた時期で、あの頃は若かったな~あ(笑)。知的生産の技術研究会・関西は1987年9月スタートなんで昭和に始めていたんですなあ。平成よりも長いんだ~あ。 

当時の新聞がとってあったので平成がスタートした日の記事を見るとリクルートコスモス株事件の報道が載っていました。あとは自粛ムードが拡がる昭和最後の日の記事が多いですねえ。大阪はちょうど”えべっさん”が始まる時期で宝恵かご行列が中止になったと報道されています。”400年の歴史 佐渡金山に幕”という記事もありました。