まんぷく食堂の唐揚げ丼

manpuku201201.jpg午後は伊勢商工会議所でIT窓口相談。昼休みに近くの外宮へ初詣に行ってきました。外宮参拝後のお昼は宇治山田駅のすぐ近くにある「まんぷく食堂」の唐揚げ丼。

伊勢市民の三大ソウルフードというものがあり、子供の時から食べて大きくなり、懐かしさのあまり大人になっても通うというお店が3つあります。その一つがまんぷく食堂の唐揚げ丼。他にキッチンクックのドライカレーとモリのスパゲッティがあります。

実はキッチンクックのドライカレーを食べに行こうと店に行ったら行列ができていました。伊勢市民には有名なお店ですが、観光客にはてんで関係がな
いお店なんですがねえ。というわけですぐ近くにある「まんぷく食堂」に切替。こっちはすいていました。唐揚げ丼はカツ丼のカツが唐揚げになったもので
600円。ボリュームたっぷりで学生向けメニューですね。おいしゅういただきました。

ひねキングカレー

curry201112.jpg和歌山の濱田さんにBLAST研究会でいただいたレトルトカレー。年末となった今日のお昼にいただきました。

和歌山の橋本商工会議所では、【ひね】を使った橋本ご当地メニューをいろいろ開発しています。【ひね】というのは卵を産み終えた鶏で身がぎゅっと引き締まり、ひねどりと呼んでいます。

このひねが丸ごと一本入ったカレー。ボリュームも十分です。骨からすぐはずせてなかなかおいしいですね。カレーはもっと辛口でもいいなあ。伊勢には真珠貝の貝柱と貝肉で作った「パールカレー」がありますが、地元食材を使ったご当地カレーはいいですね。

ひねキング&ひよこシスターズなるユニットもできています。

→ ひねキングカレー


五十鈴茶屋 野遊び棚

ise20111227.jpg今日は中小企業支援ネットワーク強化事業の上級アドバイザーと伊勢の企業へ。ITを活用した在庫管理の相談でした。

お昼は内宮のおはらい町入口にある五十鈴茶屋へ。駐車場近くに赤福の店があるのは知っていたのですが、奥に2階建ての店があるとは知りませんでした。五十鈴川沿いにあるお店で2階から川がよく見えます。和風建築でなかなk落ち着いた店です。

上級アドバイザーによるとおかげ横丁近くの五十鈴茶屋などはいつも混んでいますが、ここはあまり知られていないそうで穴場なんだそうです。確かにお客さんは少なくってゆったりしていました。三重以外の人はあまり知らないと思いますが、五十鈴茶屋は赤福グループです。

手こね寿司&カキフライ定食を注文。こりゃボリューム一杯だと思ったら手こね寿司は上げ底になっていました。(笑)

→ 五十鈴茶屋 野遊び棚


大阪にはさらにすごい店があった

web201112.jpg本日は「Web屋のための起業塾」の忘年会。

2008年~2009年に大阪産業創造館でWeb屋を対象にした起業塾が開催されました。(1講座4回シリーズで3講座開催)この時のメンバーや講師陣がいまだに集まって飲み会を開催しています。長いなあ!

講座の時から毎回終わると近くの居酒屋で交流会。なぜか女性陣は飲むのですが、男性陣はほとんど飲まないという変わった集団でした。講師の一人である株式会社コミュニケーターの横井社長の紹介で、京橋から少し歩いたところにあるサムジャナ京橋店で宴会。

昨日は食べ放題、飲み放題、時間制限無しの萬力屋さんで宴会しましたが、このお店はさらに上をいっています。飲み放題、食べ放題、2時間制で3500円。クーポンがあると3000円になります。

ネパール料理店などで様々なカレーやナン、タンドリーチキンを頼んで、ネパールのラムやインドウィスキーなど変わったお酒もいただきました。ここは、めちゃくちゃリーズナブルなお店ですね。

陣屋 お食事処?ジャズ喫茶?

jinya201112.jpg伊賀上野の企業さんへ。お昼は毎度おなじみの陣屋へ行きました。

伊賀上野へ東から入る時に通る集落が荒木、鍵屋の辻の決闘で見事に討ち果たした荒木又右衛門の生まれたところ。荒木から伊賀街道を進むと車坂という登り坂になります。この坂の入口にあるのが陣屋というお食事処です。

ボリュームたっぷりの日替わり定食で有名です。コーヒーまでついて650円。今日のメインはトンテキであいかわらずボリューム一杯のためご飯は半分でお願いしました。

店の入口にはタヌキがいて、どう見てもお食事処です。中もそうなんですが一角にカウンターがあって、ずらっとレコードが並んでいます。大きなスピーカーもあって、店内には軽めのジャズが流れています。(笑)店主の趣味なんでしょうね。いつ行っても不思議なお店です。

亀山みそ焼きうどん

kameyama201111.jpg午後は亀山の企業へ。鈴鹿が本社なんですが亀山にも事業所があり、亀山での相談でした。

昼食は亀山みそ焼きうどん。長年、三重に住んでいますが、そんな料理が亀山にあるとは知りませんした。昨今のB級グルメで脚光を浴びています。

亀山市役所近くの鮨屋京屋で亀山みそ焼きうどんを注文。単品もあるのですがご飯と赤だしのセットを頼みました。つまり関西では普通の焼きうどん定
食です。出てきた亀山みそ焼きうどんを見ると、焼きそばのような感じでソバではなくウドンになっているだけです。上に半熟玉子がのっていて、それをつぶし
て食べます。食べるとソース味ではなく味噌味!辛くなくけっこう甘いですね。これなら子供にも任期です。

亀山は東海道のど真ん中で、もともとはトラックの運転手さん向けに開発されたメニューだそうです。市内27店舗で食べられます。

不二屋の五目やきそば

fujiya201111.jpg久しぶりに松阪の企業サンへ。午後からでしたので、お昼は久しぶりに不二屋の五目やきそばにしました。

不二屋は松阪の中心市街地にあり、近くには高級松阪肉で有名な和田金やステーキハウスの三松がありますが、そんな高い店には行けませんので、もっぱら庶民的な不二屋です。

久しぶりに店に入ったら中がリニューアルされていました。入ると待合になっていて名前と人数を書いて待つ回転寿司システムになっていました。待合には15人ほど座れる席が用意されていました。一人なのでしばらくすると呼ばれてカウンター席へ。

不二屋は中華そばで有名なのですが、頼むのはもっぱら五目やきそば(800円)。サクサクのあげめんに具だくさんのあんがかかっています。けっこうボリュームがあって食べごたえがあります。

→ 不二屋の五目やきそば


すごい客回転の魚利食堂

三重県産業支援センターの担当者と桑名の企業へ。

それにしても今日は暑かったですね。11月になったのにクーラーをいれて車を走らせていました。待ち合わせは昼からでしたので、お昼は桑名市の魚利食堂へ行ってきました。桑名市立中央図書館の近くにあります。

ずらっとオカズが並んでいて、お盆に手で取る形式の食堂です。ご飯は大、中、小、小小があります。最初にお店に来た時、中を頼んだらいわゆる大盛りでした。最近は小小ばかり頼んでいます。汁物は赤だし、貝汁、豚汁があります。

10名ほど座れるテーブルが並んでいて席数は50ほど。空いている席に座り。食べ終わるとお姉さんを呼んで精算するシステムです。客の所要時間は10分ほどで12時前から12時30分にかけてはほぼ満員。4~5回転はしていますね。同じようなシステムのお店は全国にありますが、これだけ客回転しているお店は珍しいですね。

めはり寿司

mehari201110.jpg熊野で「さんま寿司」と並んで有名なのが「めはり寿司」

高菜の浅漬けの葉でくるんだ、おにぎりです。熊野、和歌山、吉野一帯で食べられている郷土料理。奈良の柿の葉寿司をもっと庶民的にしたような感じですね。

語源は目を見張るほどおいしいや、目を見張るほど大きいなどの説もありますが、おにぎりに目張りするように覆うことから名付けれたという説もあり
ます。店によって高菜やおにぎりの味付けが違いますので、いろいろと楽しめます。JR紀勢線の駅食堂では定番ですね。駅前のお店に入っても大概はメニュー
にあります。

昨日のお昼は次はいつ食べられるか分からないと「さんま寿司+めはり寿司」を頼んだので腹いっぱいに(笑)めはり寿司は少なめに作ってもらいました。

今日のお昼は鰻

unagi201109.jpg県内4ケ所(伊勢、尾鷲、四日市、津)で開催したネットショップ勉強会。本日の津会場が最終です。他では午前中開催ですが、津会場は午前開催。朝9時からでしたが会場は満員。イス席まで用意しました。

さてお昼に終わったので皆で昼飯を食べに。東京から楽天の人も講演に来ていたのでせっかく津に来たのならと鰻を食べないといけないと「大観亭支店 栄町本店」へ。津は鰻の消費量日本一の街で鰻が名物です。

久しぶりに鰻を食べましたが、やっぱり値上がりしていましたね。しかもいつもよ量も少なかったです。やっぱりシラスがとれない影響がいろいろ出ているんですね。