居酒屋のつきだしが焼肉!?

阪産業創造館で行った「Web屋のための起業塾」の修了生が集まって新年会を開催。場所は京橋にある上杉屋というお店。講師のコミュニケータ横井社長行きつけの店です。

uesugiya01.jpg

けっこう狭い店なんですが、なぜか席には焼肉用の鍋が置かれています。席について乾杯すると「つきだし」と言って出されたのが焼肉とホタテ、なんでこれが「つきだし」なんだと鍋でじゅうじゅう焼いていると、次はテンコ盛りの刺身が出てきました。上杉屋の案内を見ると「ぜひお腹をすかせて、ご来店ください」とありましたが、なるほど。

uesugi02.jpg

さて19時から飲み始めて、終わったのが22時30分。男性陣は飲めない人が多いのですが、その分、女性陣がよく飲みます。(笑)ようやく散会して、帰ってきました。

津餃子

津市の郊外に中勢北部サイエンスシティという工業団地がありますが、工業団地の中核施設として「あのつピア」があります。中にはインキューベーション施設などいろいろありますが、1階にレストラン「い~菜」があります。

anotu100112.jpg

日替わり定食の「津餃子定食」(750円)をいただいてきました。津餃子はいわゆるB級グルメで、給食などで出されている大きな揚げ餃子です。中がぎっしり詰まっていてボリュームがありますね。津餃子もおいしかったのですが、付け合わせのサラダがおいしかった。

anotu10011202.jpg

まもなく配達用の日替わり弁当(500円の予定)を出す予定で、その練習作品です。唐揚げがさっぱりしていておいしかった!

忘年会 第八弾(Web屋のための起業塾)

梅田・新地入口にある韓国料理屋「韓のおしり」前に19時集合

メンバーは大阪産業創造館で開催した「Web屋のための起業塾」の受講生。久しぶりに集まっての忘年会でした。

プルコギ鍋やらいろいろと食べ、マッコリをバカバカ飲んでおりました。男性陣は飲めない方が多いのですが、女性陣は大いに飲むので、そちらとお酒をつきあうことに。90分飲み放題でしたので、時間切れ前にお酒を頼んで、後は延々とおしゃべり。気がついたら22時30分になっておりました。3時間半もいたんですなあ。マッコリおいしかった!

そうそう受講生の一人が上梓したので本をもらってきました。
→ 「PTA・自治会広報誌ラクラク作成ハンドブック」増田 ゆきみさん

 

pta.jpg

 

忘年会 第五弾(黒門市場)

日本橋にある大阪の台所「黒門市場」で忘年会

F09-12-12.jpg

中小企業診断士仲間で組織しているファィテングコンサルタンツの忘年会です。黒門市場の寿司屋さんの2階で行いました。去年も一昨年の忘年会もここでしたね。

F09-12-04.jpg

メインはブリシャブ。ミズナと豆腐が入ったシンプルな鍋でブリをシャブシャブして食べます。
お寿司もタラの白子もおいしかった!

F09-12-03.jpg

今日のお昼は煮豚丼

伊勢へ
carryon091201.jpg

今日のお昼はレストラン「い~菜」で日替わり定食です。今日は煮豚丼でした。ご飯にタレがかかっており、おいしかったですね。13時過ぎに入りましたが、店内は混んでいましたね。

carryon091202.jpg

店内には御饌丼マップがありました。御饌というのは外宮名物を新たに作ろうと、外宮が御饌(みけ)、つまり食べ物の神様なんで、それにあわせた丼です。伊勢志摩産の米や食材を使っているか等の制約がありますが、一番の制約は「おかげさま」の心で作っているかどうかです。

地図には20店舗が掲載されており、「い~菜」からは「魚介丼」「ミルフィーユ丼」が掲載されています。「どん丼火」は食べましたが、こっちはまだ食べていません。

心斎橋でモツ鍋と胡麻そば

中小企業診断士の集まりであるファイティング・コンサルタンツへ。久しぶりに難波から引っかけ橋を通って、心斎橋を歩きましたが、以前よるも人の数が減っていますね。これも不況の影響ですかねえ。

さて会場は心斎橋の英国屋。ここの3階は個室になっていて、ミーティングには最適です。14時から17時頃まで、いろいろと脱線しながら今後の事業展開などを討議。というほど大したものでもなく、ウダウダ雑談しただけです。

F09-11-07.jpg

終わってから近くのお店でモツ鍋。あっさりしていてなかなかいけます。終わった後は雑炊かなと思ったら、名物が胡麻そばということで頼むと、まずはそばが残った出汁で煮込み、その上に胡麻をたっぷり振りかけて、出汁がなくなるぐらいまで煮詰めます。

F09-11-08.jpg

まずくはないけど、やっぱり雑炊が食べたかったなあ!

四日市名物とんてき

IT経営応援隊で実施するサポータ向けセミナーと経営者研修会の集客以来のため北勢(三重県北部)の商工会議所4、商工会6、信金1を担当者で回っていました。

お昼に入った菰野町(四日市の隣)の「ラーメンちゃん」に「とんてき」がありました。昨日の「行列ができる法律相談所」でB級グルメをやっており、四日市の「とんてき」を参考に渋谷に出店している「とんてき」が取り上げられていました。

「とんてき」とは豚ロースを分厚く切って、ニンニクとラードで焼きあげ、 ソース味のタレがかかっているもので、いわゆる豚テキとは違います。50年前に四日市のお店が始めた調理法がどんどん広がって、ご当地グルメになったものです。

今日頼んだのはトンテキコマギレ(920円)でご飯とみそ汁がついています。「とんてき」もおいしいのですが、たっぷりの千切りキャベツにタレをつけるといけますね。「とんてき」を出すお店は27店舗ほどあってマップもできています。
→ とんてきマップ

神嘗祭 レストラン「い~菜」オープン

昨日から伊勢神宮では神嘗祭が行われています。

神嘗祭(かんなめさい)とは新米を最初に神様に捧げて感謝する行事です。伊勢商工会議所では、神嘗祭にあわせ外宮にちなんだ丼を募集し、外宮のかがり火をイメージした「どん丼火」が最優秀賞を獲得しました。外宮は食べ物を司る御饌(みけ)の神ですので、ぴったりですね。
ena091001.jpg

昨日、伊勢のキャリオンがこの「どん丼火」を300食作り、外宮にお参りした人にふるまっておりました。伊勢新聞などに掲載されていましたが、提供元のキャリオンの字はなかったですね。残念。

ena091003.jpg

 さて今日は、キャリオンが伊勢郵便局のAUの横に新しいレストラン「い~菜」をオープン。「どん丼火」もレストラン「い~菜」で提供しています。
ena091020.jpg

11時オープンで、昼過ぎにレストランをのぞいて来ました。初日は、やはりてんてこ舞いだったようです。カウンター席が6、4人席が2つの小さなお店ですが、丼のテイクアウトもできますので、伊勢へ行かれたら皆さん、ぜひどうぞ!

→ レストラン「い~菜」

伊賀上野 陣屋の昼飯

今日は伊賀上野の企業さんへ

支援センターの職員の車に乗せていってもらいました。津から伊賀へ行く道は3つほどあるのですが、江戸時代からあるオーソドックスな伊賀街道を通っていきます。剣豪・荒木又衛門が生まれた荒木の集落を抜けると伊賀の入口です。

ここから坂を上ると車坂商店街からずっと伊賀の城下にかけて商店街が続くのですが、坂の入口に陣屋という定食屋さんがあります。久しぶりに行って日替わり定食を頼んだのですが、ご飯を半分にしてもらうのを忘れていました。

ここの日替わり定食はすごくって、味噌汁、漬物、豆腐、日替わりのおかずがついて650円。おまけにご飯はテンコ盛りです。しかも食後にはアイスコーヒーが出てきます。今日の日替わりはハンバーグでした。安いので昼はいつも混んでいます。

でもメニューを見ると+100円でご飯大盛りにできると書いてあり、誰が頼むんですかねえ。昼から腹一杯で眠かった(笑)

今日のお風呂はローヤルゼリー

津は朝から雨。

三重県産業支援センターで9月の報告書作りなどをしていると、バタバタと来客が。全然、作業が進みませんでした。

ise1002.jpg

昼から伊勢へ。宇治山田駅で降りて、伊勢商工会議所への道沿いにある「ちとせ」で、今回も定番の伊勢うどん定食です。やっぱり伊勢へ来たら、伊勢うどんですね。真黒いのタレですが、けっこう甘くっていけます。

夕方、伊勢から大阪へ戻ってきました。雨だからすいているだろうと隣のお湯場へ行くと、閑散としていました。露天風呂で頭が雨で濡れながら、温かいお風呂に入るのは、なかなか贅沢です。今日の替わり湯はローヤルゼリーでした。