谷四 中華・天平閣

天平閣
大阪府よろず支援拠点が入っているマイドーム大阪では今日、明日と「OSAKA 手づくりフェア」をやっています。
その世界ではけっこう有名なフェアで、新作の手作りキットなどが出るそうです。1階~3階までが会場ですが、オバチャンだらけ。会場には階段があるんですが、たくさん買い込んで荷物一杯になるのでエレベータが各階停車になります。ランチ時、1階レストランにはオバチャンの長蛇の列ができていました。
付近のお店はオバチャンで一杯なので、ランチは松屋町筋から一つ通りをはいった中華・天平閣へ行ってきました。日本人がやっているお店で、トンカツカレーの道をはさんだ反対側の2階にあります。
日替わりは甘酢団子、よせ揚げ、玉子焼きで750円。お店は1回転ほどしかしていないようで、ゆったりできます。お店としては問題ですが(笑)
帰りがけにカレーの「バベルの塔」に10人ぐらいの行列ができていました。こっちはオバチャンではなく、若い男女。いつもは並んでいても3人ほどなんで、なんかで取り上げられたのかなあ。

堺筋本町給油所

堺筋本町給油所
昨日、中小企業診断士の異業種交流会「いちもく会」が終わった後に皆で飲みに行ったのが堺筋本町給油所1号店。
写真をよく見ると居酒屋です(笑)。
以前、日経ビジネスに紹介されていて、ずっと行きたかったのですが、やっとこさ行けました。ガソリンスタンドをモチーフにした居酒屋です。学校居酒屋6年4組などを展開している阪神食品株式会社のお店。
給油機がビールサーバーになっていて、レギュラー・ハイオク・軽油が出てきます。
ハイオク  - スーパードライ生
レギュラー - アサヒ・クリアージョッキ
軽油     - チュウハイ
他にスーパーハイオクがあり、これがスーパードライ・エキストラゴールド。重油もあって黒ビールです(笑)。宴会の終わりの方は重油ばかり飲んでいました。ピザの種類が多いし、メニューを見ると単品で頼んでもなかなかリーズナブルなお店でした。

裏谷四 カレー激戦地 Spanish bar Passion

Passion
大阪府よろず支援拠点で窓口相談。ランチは例によってカレーです。(笑)
地下鉄・谷四の出口近くで本町通り沿いにある「Spanish Bar Pasion」という2階にあがる店へ行ってきました。情熱ホルモンなどを展開している五苑マルシングループのお店なんですね。夜は店名通りにスパニッシュバルになるそうです。
ランチはいろいろありますが牛スジ鉄板カレーというのがあって、迷わず注文。丸い鉄板のまん中にご飯がのり、周りに牛スジカレーが入っていました。ご飯の上に目玉焼きがのっているのがいいですね。他にサラダ、スープ―、セルフでドリンクもついて税込799円でした。店内は満員で女性比率が高めでした。

酒場まい堂

酒場まい堂
裏谷四 カレー激戦地巡り、今日のランチは酒場まい堂へ。
店の前に「酒とめし」という実に分かりやすい看板がかかっています。場所は山本能楽堂のすぐ近く。夜は居酒屋ですが、昼はカレー店で、スパイシーカレーからふつうのカレー(なにわカレーと書いてあります)まで取り揃えています。カツカレーを頼んだら、カレーを揚げるところからスタートし、サクサクのカツが出てきました。味はなかなかいけます。
■愛煙家の店
ここは珍しくランチで喫煙できるお店。他のカレー店は禁煙が原則なんで、来ているお客さんは、ほとんどが愛煙家。カレーを食べた後にプカッーとタバコを吸っていますが、席を占有する時間が長くなるので回転率は悪くなります。
愛煙家にとってオフィス街は厳しく、マイドーム大阪では建物内に喫煙場所がありません。大阪商工会議所との間に喫煙スペースがあり、昼休みは一服する人でかなり混雑しています。パーティションで囲んだ吹きさらしですから冬は寒いでしょうね。オフィスでは吸えないし、せめてランチの後ぐらいはゆっくりタバコを吸いたいなと考えるお客さんを取り込むには有効な方法です。ただ喫煙者以外はタバコ臭いっと店を敬遠するし、愛煙家が減り続けているなか、市場は確実に縮小していくので難しい判断ですね。

裏谷四 カレー激戦地「彩カレー」

彩カレー
大阪府よろず支援拠点で窓口相談。晩御飯はカレーだというのに、お昼もカレー屋さんへ。
先日行った、絶カレーの隣にある店です。カレー激戦地の裏谷四でも、さすがにカレー専門店が並んでいるのはココだけ。もっとも絶カレーはビルの地下1階、彩カレーは隣のビルの2階にあります。彩カレーが国産牛すじ欧風カレー(780円)と書いてあったので、これにしましたが、グリーンカレーもおいしそう。
ルー&ライス大盛り200円とあったので、迷わず注文。でもカウンター席で見ていると皿にご飯を、これでもかとてんこ盛りにしていて、頼むのなら普通サイズで充分。味は辛口のスパイシーカレーなんですが、そんなにスパイスの味はきいていなくって、ほどよい辛さです。
女性2名だけでやっていました。店の場所は昔、「宝石」という有名なカレー屋さんがあって、その跡のお店なんだそうです。「宝石」は店主が急逝されたとかで、どおりで「宝石」というお店を探してもないはずです。

絶カレー

絶カレー
大阪府よろず支援拠点で窓口相談。
ランチは谷四のカレー激戦地へ。まだ入ったことがなかった絶・カリー倶楽部へ行ってきました。本日のサービス品「絶チキントマトカレー」880円が780円になっていましたので、迷わず注文。
もっとも大盛り(+200円)を頼んだので会計は980円でした。ウーン、お腹いっぱいだあ!

カレー「よそみ」

よそみ
大阪府よろず支援拠点で窓口相談。
ランチ前に飛び込みの相談があったので少し遅いめのランチ。「よそみ」というお店に行ってきました。ビルの2階にあるお店で、入口には三角看板しかなくカレー屋さんがあるとはわからないようなお店。ノボリもありませんでした。店前にも案内はなく、ここだろうなと建付けがわるい扉をスライドさせるとお店。
食べログで見ると、もともとは「にどみ」というカレーの有名なお店で、期間限定で欧風カレーの店に鞍替えしているようです。それで「よそみ」なんて名前になっているんですね。
カウンター奥にはお酒が並んでいて、夜はカレーBarになるようです。カウンター7席とテーブル席が3つで、17人ほどのお店。
おすすめが混盛スタイル(デザート付)1000円ということで、それにしました。牛スジカレーやらサラダなどが盛られた皿が出てきて、「全部、混ぜて食べてください」ということなので混ぜて食べました。ゼロワンカレーと同じスタイルなんですなあ。牛スジがなかなか美味。
食後にブラックパウダーのアイスクリームが出てきましたが、これが濃厚でおいしかったですねえ。行列ができるお店ということですが私が行った12:30頃は10人ほどのお客で、今日は1回転ちょいぐらいですねえ。

ゼロワンカレー

ゼロワンカレー
大阪府よろず支援拠点で窓口相談。ランチは谷四(谷町四丁目)界隈のカレー屋巡りへ。
本町通・松屋町筋の南東角のビル地下1階にある「ゼロワンカレー」。先日、行ったタイ料理屋さんと同じフロアーにあります。カウンター席8、2人席×2の12人ほどしか入らない小さなお店です。ゼロワンというと2進数なんで、コンピュータに関係あるのかなと店内を見ても、関係しそうなものはありませんでした。
メニューは南インド定食なるものでAは肉カレー(1,000円)、Bは魚カレー(1,000円)、Cはあいがけ(肉&魚カレー)で1,200円。とりあえずA定食にしました。
大きなトレーの皿にご飯が盛ってあり、周りにいろいろなオカズが配置されています。黒板にオカズの種類が書いてあるんですが、よう分かりません(笑)。別に椀が2つあり、一つには肉カレーが入っていました。もう1個の椀に入っていたのはカレーじゃなかったんですが、何だろうなあ。
常連さんは、ご飯に全部ぶちまけて混ぜて食べるそうなんですが、そんなチャレンジャーじゃでは、ありませんので、チビリチビリ食べましたが、何を食べているのかよう分かりませんでした。カレーはチキンカレーで、なかなかおいしかったですねえ。土日は混むそうですが、平日はそうでもないようです。

バビルの塔へ

バビルの塔
今日は大阪よろず支援拠点で窓口相談。ランチは「バビルの塔」へ行ってきました。「バビルの塔」といっても横山光輝のマンガではありません。
裏谷四(谷町四丁目の西側)と呼ばれているカレー激戦地にある有名なお店。マイドーム大阪のすぐ近くで、いつ行っても行列なんですが、さすがに台風の日はすいていて、ようやく店内に入れました。店主一人でやっているお店で、カウンター4席&2人×3席、1回転10人の小さなお店。カレーがなくなり次第、終了というお店で、いつもの行列をみていると3回転以上はしているはずです。
メニューは肉カレーと豆カレーで、今日の肉カレーはタコブツ・キーマカレー。タコがゴロゴロ入ったスパイシーカレーでした。店名の由来は店主が、子供の頃、地元で流行していたびっくりした時に使う「バビる」というスラングと「バビル2世」からつけたそうです。やっぱり横山光輝なんですね(笑)誰もがバビるような(びっくりするような)スパイシーカレーでバベルの塔のように頂点を目指すそうです。聖書に出てくるバベルの塔は神さんに壊されたので、バビルの塔と命名。
コンピューターに囲まれた~あ....ロデム変身、地を駆けろ!古いな~あ。
それにしても裏谷四は個性あふれたカレー屋が多いですね。全店制覇するのは、なかなか大変です。