養老鉄道で大垣から桑名へ

大垣(岐阜)にあるソフトピアでIT経営応援隊のセミナーがあったので大阪から出かけました。大阪駅から新快速に乗って大阪府、京都府、滋賀県をずっと新 快速に乗って米原へ。米原からは3両編成の普通に乗り換えます。関ヶ原古戦場を過ぎるとすぐに岐阜県の大垣です。大垣城で関ヶ原の戦いが始まりましたの で、関ヶ原のすぐ近くです。

セミナーが終わったので名古屋経由で三重へ行こうと思ったのですが、そういえば養老鉄道があるのを思い出しました。大垣から桑名へ向かう電車があります。

JRの横にある小さなホームで、待っていると3両編成の赤い電車が入ってきます。これに乗って養老山脈に沿いながら桑名へ向かいます。ちょうど壬申の乱で大海人皇子が桑名から不破の関(関ヶ原)へ向かった道ですが、外は真っ暗なので何も見えません。

単線でワンマン運転ですので、のんびりしたものです。途中に養老という名前の駅があります。ここは養老孝子伝説の養老の滝があるところです。居酒屋チェーン「養老乃瀧」はここから名づけられています。

特急が鹿と衝突

津から大阪へ戻ろうと伊勢中川駅で近鉄の上本町行き快速急行に乗り換えました。伊勢から大阪まで3県を走る電車です。実は快速急行と言いながら榊原温泉口から名張まで9駅すべて止まります。つまり快速急行というのは名ばかりの普通です。

さて快速急行に乗っていると伊賀神戸へ行く途中で急停止。社内アナウンスによると伊賀神戸と美旗駅の間で先行する特急が鹿とぶつかり、安全点検していると流れました。

鹿とぶつかった!

三重県の熊野から和歌山にかけて走る紀勢線では鹿とぶつかることもありますが、街中を走る近鉄では珍しいです。もっとも伊賀は忍者の里ですので、こんなこともあるんですね。

亀山モデルの亀山へ

昼から亀山駅へ

亀山はシャープ亀山モデルで有名ですが、駅は鄙びた田舎駅の風情です。駅前には飲食店もほとんどなく閑散としています。シャープへ出張するビジネスマンでタクシーだけは賑わっています。

さて亀山の企業へ行って相談にのってきました。夕方に終わり、亀山駅に着くと、ちょうどJR関西線の列車が入ってきたところでした。加茂から来た 列車で一両だけでしたが、学校帰りの時間でもあるので、亀山からは列車を1両増設して、二両編成です。久しぶりにまじかで連結作業をみました。

亀山から関、加太を超えると柘植です。ここで草津線に乗り換える乗客がだいぶ降り、伊賀上野でもだいぶ降りて、笠置、加茂に着くころには列車内は閑散としていました。真っ暗な中を走っていきますので、なかなか雰囲気があります。

加茂から木津、奈良経由で王子へ出て、普通に乗り換え高井田へ出て、トコトトと大和川を渡って河内国分駅へ、近鉄に乗り換えて帰ってきました。やっぱり遠いなあ。

亀山~加茂~王子~柏原

昼から亀山商工会議所の依頼で、亀山の企業のIT相談に

亀山駅からJR関西線で帰るか、JR紀勢線で津へ出て近鉄で帰るか考えましたが、ちょうど加茂行きがあったのでJR関西線経由にしました。そういえば、こないだも佐那具から乗りましたなあ。

亀山から関、柘植と越えて伊賀上野に到達する頃には日も落ち、あたりは真っ暗です。JR関西線は昔は急行がありましたが、今は各駅停車しか走っていません。加茂が近づくと街の明かりが見えるようになります。このあたりは聖武天皇が恭仁(くに)京をおいたところです。

加茂から大阪行きの急行に乗り換えますが王子までは各駅停車、王子で各駅停車に乗り換え柏原駅に出て、近鉄まで歩いて帰ってきました。よく考えたら津へ出て近鉄で帰った方が早かったような。

秋の伊賀 佐那具駅

今日の午後は伊賀の企業さんの相談に

津駅から亀山へ出て、JR関西線に乗り換えレールバスで伊賀へ。けっこう急勾配で昔は加太駅と柘植駅の間にスイッチバックがあったのですが、今は素通りしてしまいます。

伊賀上野駅は何回か行きましたが、一つ手前の佐那具駅は初めてです。ホームしかない駅です。最近、「鉄子の旅」を読んでいるので、それでいくとグレードの高い駅です。

ただ9時から17時までは駅員さんがいて切符の販売をしてくれますので、珍しく無人駅ではありません。

帰りは佐那具から加茂駅へ出て、奈良駅で大和路線に乗り換え。奈良駅は高架工事をしていましたが、全て高架になっていました。踏切でよく渋滞していましたが、これで解消されたようです。

おおさか東線を全線踏破

「おおさか東線」は八尾、東大阪を南北に走る線で、2008年3月にできました。

以前に河内永和から終点の九宝寺まで乗ったことがあるのですが、今日は地下鉄・中央線沿いにある企業へ行く用事があり、残りの路線に乗ってみまし た。近鉄の俊徳道を降りて、すぐ隣にあるJR俊徳道へ、ここは近鉄の高架のさらに上を走っていますので、けっこう高いし眺めがいいですね。

俊徳道を出発して、すぐに減速して河内永和駅に止まります。駅からは俊徳道のホームが見えます。ここは近鉄奈良線に接続しているため、俊徳道から歩いていける距離ですが駅が作られています。

河内永和を出ると、地下鉄中央線とつながる高井田中央駅です。ここで用事をすませて一駅向こうの終点の放出(ハナテン)駅へ、ここでは学研都市線と接続しています。

昔、大阪の城東区に住んでいたころ放出駅によく行っていたのですが、木造の駅舎は消えてしまい近代的な駅舎に生まれ変わっていました。住んでいた のは15年以上も前の話なんで、当然なんですが、昔の方が風情がありましたね。当時の「おおさか東線」は城東貨物線の時代でした。

鉄子の旅

木曜日、作家の野村正樹さんに、大阪まで来ていただいて最新刊「のんびり山陰本線で行こう!」(東洋経済新報社)のお話をしていただきます。

去年、大阪に来られた時は、ちょうど阪神百貨店で開催されていた鉄道模型フェスティバルに参加してからセミナー会場に現れました。正真正銘の鉄道好き、いわゆる鉄(テツ)ですね。

去年は女性の鉄、「鉄子」の話がありました。この間、本屋で目についた「おんなひとりの鉄道旅」(矢野直美)を買って読むと、最後に案内があり、思わず「鉄子の旅」を買ってしまいました。

鉄道にまったく興味のない漫画家が、鉄道大好きのライターに引きずり回されるコミックで、なかなか面白いですね。

のんびり各駅停車に乗って、ゆっくり旅したいな~あ。

おおさか東線

子供が高校生となり、家が手狭になったので家探しに
八尾周辺で探しているので、今日は河内永和で乗り換え、出来たばかりの「おおさか東線」に初めて乗りました。本数が少なく1時間に4本ですので、けっこう待ち時間が長いですね。でも南から放出(はなてん)・京橋へ出るには便利ですね。
「おおさか東線」は各駅の間隔が短く、4駅ほどであっという間に久宝寺駅に、ここで乗り換えてJR八尾駅へ。いくつか物件を見て、帰りは近鉄八尾駅まで歩こうと北に向かったはずが、あのあたりゴミゴミしているため、どうも東に向かってしまったようです。
気がついたら、高安駅の看板が!なんで、八尾駅に向かっていたはずなのに。
それにしても山本駅、八尾駅など、けっこう近い距離にあるんですねえ。

三重県の軽便鉄道

四日市へ

相談に行く企業さんが内部線(うつべせん)沿線でしたので、こりゃ内部線に乗らないとと四日市駅で乗り換えました。内部線は日本で現役で走っている軽便鉄道の一つです。日本には二つありますが、その一つです。(もう一つは桑名から出ている三岐鉄道北勢線です)

近鉄四日市駅から陸橋を渡り、ホームで待っているとゴトゴトと坊ちゃん電車のようにマッチ箱のような電車が入ってきます。

電車は3両編成で、狭い電車ですので椅子も固定式になって一列になっています。のどかな電車なんですが、住宅街を走るせいか、けっこう乗客は多いですね。

富田駅(三岐鉄道)

近鉄で四日市から桑名へ向かう途中に富田駅があります。いつもは通過するだけなんですが、今日、初めて富田駅に降りました。ホームの向かい側に止まっているのが三岐鉄道です。

三岐鉄道は名前の通り、三重と岐阜を結ぶことを目的としていましたが、かなわず富田駅と三重県の北にある西藤原駅の間を走っています。藤原岳からセメント原料を国策的に運び出すために作られた路線なんだそうです。

三重県では、この電車とJR名松線だけは乗ったことがないんですよね。今日も乗れないので電車の写真を。

さて富田駅を降りるとお昼過ぎだったので駅前にあったお好み屋さんに。日替わりの幕の内弁当(680円)があったので頼みましたが、多彩なおかずが一杯でなかなかリーズナブルなお弁当でした。

近鉄富田駅からちょっと行くとJR富田駅があり、ここから三岐鉄道の電車が出ていたのですが、近鉄富田駅に移ってしまったので今はホームだけになっています。