
10連休というのに旅行に行くわけでもなく特に用がない連中が深井に集まりファイティングコンサルタンツ研究会を開催。中小企業診断士の集まりです。
14時に集まり研究会という名前の座談会を2時間ほどこなしたところで、花岡代表の「飲みに行こか」という一言で中百舌鳥駅へ移動。駅前の立ち飲み屋でまず宴会。ええかげん飲んだところで、そのまま居酒屋・じょうもんへ移動して宴会。結局、3時間ほど飲んで研究会よりも宴会の方が長いという、いつもの研究会でした。
10連休というのに旅行に行くわけでもなく特に用がない連中が深井に集まりファイティングコンサルタンツ研究会を開催。中小企業診断士の集まりです。
14時に集まり研究会という名前の座談会を2時間ほどこなしたところで、花岡代表の「飲みに行こか」という一言で中百舌鳥駅へ移動。駅前の立ち飲み屋でまず宴会。ええかげん飲んだところで、そのまま居酒屋・じょうもんへ移動して宴会。結局、3時間ほど飲んで研究会よりも宴会の方が長いという、いつもの研究会でした。
大阪府中小企業診断協会・入口に中小企業診断士・第一次試験の申込書配布がはじまっていました。
今年度から令和時代の中小企業診断士になるんですねえ。なんか歳をとった気分に(笑)
堺筋本町にあるTKPを会場に大阪中小企業診断士会の事業説明会を開催。
大阪府中小企業診断協会の会員は約1000名ですが、そのなかの独立診断士200名で組織しているのが大阪中小企業診断士会です。士会では、いろいろな事業を行っているので年に1回、説明会を開催しています。本日は会員の約半分ほどが参加。
事業説明会の後は懇親会。皆さん独立しながらやっており、仕事はけっこう知り合いから入ってくることが多いので、ネットワークを築く貴重な機会です。とは言いながらしっかり食べて飲んでました(笑)。
締めは大阪締めです。大阪締めは三本締めのような江戸伝来ではなく、古式ゆかしき手締めです。天神祭りでは船渡御で船がすれ違う時などに必ず大阪締めを行います。
大阪締めとは「打ちましょ」でチョンチョンと2回手を打って、「もひとつせ~」でもう一度チョンチョン、 最後に「祝うて三度」でチョチョンがチョンと打って締めます。大阪商工会議所の新年互例会などでも大阪締めで締めるなど大阪のスタンダードなんですが、近年は知らない若者もいて三本締めになりがちですねえ、困ったものです。
朝からLEC梅田へ
経営情報システムの講座をやっておりました。ずっとしゃべっているので疲れるし、なんせ喉が渇きます。
夕方に講座が終わったのでホワイティ梅田にある立ち飲み屋へ寄っていこうとしたら赤垣屋、ヨネヤが一杯。いつもは空いている大御所酒坊もいっぱいでした。
大阪は午後から雨で、地下街はいつも以上の人混みになっており、そのせいですかね。諦めて帰って家で飲んでおります(笑)。
LEC梅田本校で経営情報システムの講義。4週連続、日曜日にやっており、今日が最終日。もっとも来週も別の講義をやらないといけないので5週連続です。
来年は東京オリンピックがあるので中小企業診断士・1次試験の前倒しが決まっていますが、今年は例年どおり8月4日(土)、5日(日)に開催されます。外は花見日和というのに受験生は教室にこもって訳のわからない3文字熟語を覚えないといけません。
大体、DだけでもDML(データ操作言語)、DMZ(非武装地帯)、DNS(ドメインネームサーバ、DSS(意思決定支援システム)、DoS(サービス拒否)なんて単語を覚えなくてはいけません。教える方も大変なんです(笑)。受験生の皆さん、残り4ケ月がんばってください!
ファイティング・コンサルタンツという設立当初は大阪随一のコンサルティングファームを目指そうとしていた団体があるんですが当初の崇高な目的はどこへやら、昨今は単なる酒飲み団体へと変貌しています(笑)。
この団体が毎年、春になると天満橋に集合し大川で花見をしています。記録をみると2008年から欠かさずやっています。酒飲み団体ですので、こういうことには熱心ですねえ、ということは2008年頃から酒飲み団体に変貌しだしたんですなあ。
寒かろうが雨が降ろうが花見をやっていますが、昨日はけっこうな晴天でした。集合は天満橋駅でしたが、いつも遅れてくるメンバーが珍しく集合時間前に来るという快挙があり、ほぼオンタイムでの花見開催となりました。
中小企業診断士の研究会であるファイティング・コンサルタンツ。いつもは堺の深井で定例会を開催していますが、昨日は春の遠足ということで斑鳩へ。
本当は飯盛山城へ登ろうと提案していたのですが、あえなく却下。行先は斑鳩となりました。梅原猛さんが先日亡くなられ、名著「隠された十字架」の舞台となった法隆寺です。
久しぶりに玉虫厨子や百済観音を見てきました。世界最古の印刷物である百万塔陀羅尼も展示されていました。百万塔陀羅尼は時たま古書市やオークションにでますが、ちょうどヤフオクを見たら傷や汚れありで35万円で出ていました。
斑鳩の後、大和郡山へ出る話になってバスで行くか、歩くかの話となり一応、バスを提案したんですが天気がよいので大多数の意見は歩くことに決定。三重塔で有名な法起寺の横を延々と歩いて大和郡山を目指しますが、途中で疲れた!とブーブー言い始めます。だからバスを提案したんじゃないですかあ!
ようやく豊臣秀長の大和郡山城天守閣跡に到着。最後は西大寺の居酒屋さんで、結局3時間以上、居座って散会しました。
昨日はファイティング・コンサルタンツ研究会で深井駅にある株式会社ユニバーサルCEへ。社長がメンバーなので、ここを根城にしています。
メンバーが討議している間にパソコンで原稿を書こうとしていたら、早々と討議は打ち切り。中百舌鳥駅へ出て昼からやっている立ち飲み屋へ行こうという決議に変わっておりました。オイオイ、原稿が~あ!
というわけで立ち飲み屋へ、それだけで終わらず白木屋へも行って散会。おかげで今日は朝から原稿作成に追われることに、山城登りのベストシーズンなのに~!
まあ、ついでに電子申告もさっさとやって終わってしまいました。E-Taxの画面ですが、けっこう分かりやすくなっていますねえ。確定申告は終わりましたが、次は法人決算が待ってます!
ファイティング・コンサルタンツの新年会。と言いながら、いつも集まれば飲んでいるんですが(笑)。
根城になっている泉北高速鉄道・深井駅近くにあるユニバーサルCE(メンバーの一人がここの社長)に集合し、まずは1時間ほど四方山話。
深井駅から一駅乗って中百舌鳥駅へ出て、駅前にある立ち飲み屋でまずは新年会。次におなじみの縄文へ移動して、今度は座って飲み会でした。
ANAクラウンプラザホテル大阪というオシャレなホテルで大阪府中小企業診断協会の新年互例会が開催されました。
ホテルは堂島近くで最初に勤務した会社が堂島グランドビル(1階にオーム社と第一勧銀がありました)ですので懐かしい場所です。堂島グランドビルはサントリー本社の斜め前で、サントリー横にあったホテルは更地になっていました。堂島もだいぶ変わっていましたね。ランチをよく食べに行った中国料理「青冥」は今も健在でした。
大阪府中小企業診断協会は1000名を超える大所帯で、新年互例会には150名以上が参加しておりました。なかには和服姿の女性や和装の男性の姿も。挨拶のあとは立食パーティで、昨年、診断士通しで結婚したカップルの挨拶もありました。集団に報告するとは後戻りもできず、なかなかリスクが高い発表だと思うのですが(笑)。がんばってください!