三重県中小企業診断協会で「オンライン講師になるには」というタイトルでセミナーをしてきました。
コロナ禍で対面でのセミナーが次々に中止となりZoomなどでのセミナーが中心になっています。そこでZoomでどう講師をするかというセミナーをもちろんオフラインでやりました(笑)。
Wifiが使える会場を借りてもらい、皆さんにPCを持ちこんでもらってZoomのインストールから実際に主催者になるところまで。いろいろとトラブルもありましたが、無事に終了しました。
カテゴリー: 中小企業診断士
ファイティング・コンサルタンツ研究会
大阪駅前第4ビルにある個室カフェ「The Second Room Cafe」でファイテング・コンサルタンツ研究会。

中小企業診断士に合格した2002年に始まった研究会で、当時は大阪駅前ビルの会議室でコンサルティング・ファームを作るんだと燃えている代表がおりました。あれから18年、今や単なる茶話会集団に。主要な議題は次回、どこへ出かけるかです(笑)。
14時から始まった研究会は2時間で終了。16時から駅前第3ビルの居酒屋で飲んでから玉乃光酒造に店を替え20時に終了。あいかわらず飲んでいる時間の方が長い研究会です。
大阪駅前ビルですが、昼からどこの居酒屋もけっこう人が入っていました。
理論更新研修
中小企業診断士試験の更新要件に理論更新研修があります。

受付開始の翌日に申し込もうとしたら、既に満杯。コロナ禍の影響で会場が密にならないように収容人数が減ったことが影響しているようです。ということで次は受付開始日の9時前からパソコンの前に陣取って時計とにらめっこ。9時になってすぐにエンターキーを押したら受付1番目をゲットできました。
会場は大阪商工会議所でしたが、机一つに座席一つで、そらすぐ満杯になるはずです。大阪商工会議所では、いろいろな研修が行われますが開催は理論更新研修だけでした。
ITがテーマで吉田さんと山口さんが講師でなかなかな面白かったですが、いつものようにグループワークができず、講師も大変ですねえ。
新型コロナウイルス感染症の影響および金融支援の利用状況について
三重県中小企業診断協会・研究会「新型コロナウイルス感染症の影響および金融支援の利用状況について」で保証協会の実情についてお話いただきました。会場はアスト津です。

コロナで金融支援も大幅に変更・リスケしていても融資申込には対応(必ずしも出ませんが)・利子、保証料ゼロの融資(経営者保証は必要)が今までと全然、違うそうです。ただ第二波の申込では、第一波で借りたところは返済原資がないと、なかなか難しくなるようです。
一方で銀行は優良企業に無利子で3年間借りませんかと営業しており、1.6%の金利が利子補給されるのと100%保証なので、これで保証の利用も増えています。
ファイティングコンサルタンツ研究会

昨日はファイテングコンサルタンツ研究会という中小企業診断士の研究会。研究会代表の会社がM&Aなどで移転したため南海・白鷺駅へ。
与太話を1時間、保険代理店のオンライン接客について1時間ほど話をしてから、すぐに中百舌鳥の15時からやっている立ち飲み屋とたこ焼きバルに移動。あいかわらず飲んでいる時間の方が長い研究会です。
写真はメンバーの1名がICカードをなくしてしまって中百舌鳥駅の改札を出られなくなったところ、結局、乗った白鷺駅に落ちていたことが判明して本人だけ戻ることになりました。あとのメンバーは立ち飲み屋に直行です(笑)。
経営情報システム2020
先週、中小企業診断士・1次試験が終了。

経営情報システムの解答解説を担当講師で手分けして作成しています。経営情報システムは昨年度26.6%の合格率で簡単だったので絶対に難易度があがるなと予想していたら、今年度も簡単でした。
ずっと定番だったSQLと統計が出なくなりましたね。その代わり教師あり学習などの人工知能やIot、RPAなどが出題されていました。データベースは正規化やACID特性が出ていましたが基本問題ですね。
それはいいのですが、NHKで城特集が始まってしまいました。諏訪原城だ~あ!う~ん、解答解説を作るのは少し中断!
定例研究会が復活
三重県中小企業診断協会で毎月開催している研究会がようやく復活しました。

本日は第一回経営相談事例研究会ということで三輪診断士のお話。新聞配達業、ランチ営業のお店の相談事例の紹介です。
朝刊配達は朝早いので人材不足が続いており、なかには副業でやっている人もいて、副業解禁の話へ発展。
久しぶりにメンバーと再会しました。
Lec梅田で総まとめ講義
土曜日は中小企業診断士・1次試験が来週7/11(土)12(日)に行われるということでLEC梅田で総まとめ講座。LEC梅田5階にある知財総合支援窓口(INPIT)は大阪駅前第一ビル10階に移転するそうです。お昼は阪急三番街フードコートにあるニューヨークデリスタイルでスパイスカレーのあいがけ。

LEC梅田へ行く途中、ホワイティ梅田を通ると9時から開いているヨネヤの立ち飲みコーナーが人で一杯でした。なんでかいなと思ったら赤垣屋が10時開店に時間変更していて、朝から飲みたい層が一気に流れたんですね。
講義の帰りに通ったら赤垣屋もヨネヤも混んでたので、すいていた大御所酒坊へ(笑)。
黒門市場で歓迎会
土曜日は東京へ転勤したはずが早々と大阪へ舞い戻った御仁がおり黒門市場でファイティング・コンサルタンツの歓迎会。

■黒門市場
宴会前に黒門市場に寄ってみましたが人出は1/5ぐらい。インバウンド客向けに高級なお寿司や神戸肉を提供していたお店は閉まっていました。足をのばして電気街とオタクの街である日本橋に行くと、こっちの人出は戻っていました。
■寿恵廣
宴会場所はいつもの寿恵廣。13時から始まって17時まで飲んでおりました。隣では従業員の皆さんが交代で賄いを食べていて、そっちがおいしそうでした。
LEC梅田で講義
LEC梅田で経営情報システムの講義。

久しぶりに行くと、しっかりコロナ対策されていました。座るのは机1つに一人で、なるべく離れて座るようになっていました。講師席には飛沫防止シートが貼られていました。
梅田の人出はいまひとつで、3割ほどという感じです。ホワィテイ梅田では、ほとんどの店がオープンしていましたが立ち飲み屋などはカウンターに一人ずつ飛沫シートで区切っていました。
混んできたらカウンターに向かって斜めに飲むのが立ち飲み屋の暗黙のルールですが、そんな飲み方ができるのは、当分先になりそうです。