黒井城

黒井城、別名を保月城ともいい主郭跡には保月城の碑が建っています。

黒井城
黒井城

明智光秀の丹後攻めで光秀の前に立ちはだかったのが黒井城の赤井直正です。光秀は黒井城を取り囲み、攻城戦が続いていた時に八上城の波多野軍が突如、裏切り、光秀の背後をついたため総崩れとなりました。これで丹後攻めはしばらく中止となり、光秀は本願寺攻めなどいろいろと転戦します。2年後、光秀は細川藤孝、細川忠興とともに再度、丹後平定にのぞみます。赤井直正が病死したこともあり八上城と黒井城の連携を遮断し、まず八上城を落とし、黒井城も落城しました。

黒井城はよく整備されており360度、一望できます。これだけ眺めがよい山城も珍しいですね。石垣や枡形虎口跡も残っていますが山頂ですので冬は寒かったでしょうね。帰りは東出丸(なかなか見ごたえがありました)に降りる道を選択しましたが、これが崖のような山道で、下に着いたら「険しいけど最短ルート」という案内がありました。上にも書いておいてよ!

丹波篠山城

関ケ原の合戦が終わり、豊臣側が多い西国大名の抑えとして造られたのが丹波篠山城です。波多野氏の八上城は廃城となりました。

馬出
馬出

藤堂高虎が縄張を担当し、普請総奉行が池田輝政で15か国20の大名の助役による天下普請により6か月で完成しました。特徴的なのが3つの出入り口に造られた馬出です。虎口の外側に郭を築いて防御力を高めたものです。武田氏がよく用いたのが丸馬出で、北条氏は角馬出を使っていました。丹波篠山城ではこの各馬出が整備されています。

残念ながら大手馬出は市街地化で埋められてしまいましたが、南馬出は完全な状態で残っていて、東馬出も原型をとどめて公園になっています。南馬出だけは石垣は使われず土塁のみで作られており、馬出の郭は工事車両の駐車場になっていました。

竹中半兵衛の墓

三木城を攻める平井山付城の麓に竹中半兵衛の墓があります。

竹中半兵衛の墓
竹中半兵衛の墓

竹中半兵衛といえば稲葉山城のクーデターが有名です。美濃・齋藤龍興の家臣でしたが一部の側近を寵愛して政務を顧みなかったため、わずかな手勢で稲葉山城を乗っ取り、齋藤龍興を城から追い出します。半年ほど稲葉山を占拠し、その後は引退していました。織田信長が齋藤家を滅ぼすと秀吉に仕えることになります。

荒木村重が信長を裏切った時には秀吉の幕僚だった黒田官兵衛が説得に行きますが、荒木村重に閉じ込められてしまいます。帰ってこない黒田官兵衛に怒った信長は人質にあずかっていた黒田長政を殺せと命じますが、この時に黒田長政をかばったのが竹中半兵衛でした。

三木城の包囲中に病に倒れ、秀吉は京で養生するように戒めたが竹中半兵衛は「陣中で死ぬこそ武士の本望」と亡くなりました。

平井村中村間ノ山付城

平井山ノ上付城から谷を挟んだ隣の山にあるのが平井村中村間ノ山付城。土塁に囲まれた小さな郭があり、麓には兵が駐屯できる削平地があります。山への入口には竹中半兵衛の陣所跡となっていました。竹中半兵衛といえば秀吉の軍師として有名な武将です。

平井村中村間ノ山付城
平井村中村間ノ山付城

郭の北側がすごい垂直の崖になっていて、どう考えても攻撃できないような陣地です。小さな付城なんですが、見事ですね。

平井山ノ上付城

織田信長といえば、よく裏切られた人物で、その一人が三木城の別所長治。秀吉の傘下に入って毛利氏攻めの先鋒を務めるはずが、逆に毛利と通じて三木城に籠城することになります。

平井山ノ上付城
平井山ノ上付城

織田軍は三木城を攻囲し兵糧を断つことにしました。三木城の周りに付城をたくさん築き、包囲網を築きます。中心となったのが平井山ノ上付城で織田信忠が造りました。その後、秀吉にまかせ秀吉の陣所となります。これが有名な「三木の干殺し」です。

付城群は国史跡となり、よく整備されています。平井山ノ上付城には兵が駐屯できる削平地がたくさんあり、主郭からは三木城がよく見えます。山城としては、あまり防御に徹した城ではなく、堀切もほとんどありません。別所軍とは平坦地で戦うことにしていたようです。

尼崎城

戦国時代、織田信長と戦った荒木村重が毛利の助けを求めるために伊丹にあった有岡城から逃げ込んだ先が大物城。大物城の近くに尼崎城が造られます。

尼崎城
尼崎城

元和3年(1617)に戸田氏鉄(徳川家康の近習)が入り、新しく尼崎城を築城しました。5万石でしたが3重の堀をもち、本丸には複合式の四重天守などが造られました。明石城、尼崎城、高槻城が防衛の要になる城で、また海運を抑えることから立派な天主が造られたようです。瀬戸内を航行する船のランドマークになっていました。

尼崎城の本丸は昭和時代になっても痕跡が残っていましたが、今は明城小学校の敷地となり堀も埋め立てられてしまいました。ミドリ電化の創業者が尼崎出身で天主を復元しましたが、場所は尼崎駅のすぐ近くで昔の西三之丸になります。5階建てで一番上は展望台。展望台からは昔の城下が眺めら、尼崎城の歴史が学べるようになっています。

大物城

大物崩れで大敗した細川高国が逃げ込もうとしたのが大物城です。ところが相手の動きが早く、入れずに尼崎の藍染屋にあった瓶の中に隠れていたところを捕まって自害させられたと伝わっています。

大物主神社
大物主神社

大物城の場所は分かっていませんが江戸時代の絵図に尼崎城本丸北東方に古城跡と記載されており、現在の大物主神社一帯と推定されています。城といっても柵で囲んだ簡易的な平城だったようです。大物には大物浦という港があり、交通の要衝でした。

大物主神社は三輪山の神様である大物主神を祭っていますが太田田根子の後裔である「鴨部祝(かもべのはふり)」が祖神をここに祀ったのが始まりと言われています。

大石内蔵助屋敷・長屋門

大石内蔵助屋敷・長屋門
播州赤穂城に元禄時代の建物は残っていませんが筆頭家老だった大石内蔵助屋敷の長屋門だけは残っています。元禄14年3月14日に発生した松の廊下での刃傷事件を知らせるため、早かごが仕立てられ、江戸からわずか4日半という通常では考えられない早さで赤穂に到着したのが早水藤左衛門と萱野三平。大石内蔵助に知らせるため、この二人が叩いたのが、この長屋門です。
結局、浅野家は改易となり、大石内蔵助は城を明け渡します。残務処理の後、6月に京都・山科へ移動し、遊興にふけったとあります。映画、舞台では敵の目をあざむくためと描かれていますが、本当に遊んでいたのかもしれません。
お大石内蔵助は家再興を画策していましたが、潰えたため江戸に移動し、討ち入りとなります。切腹した赤穂浪士のお墓は泉岳寺にありますが、幕府は泉岳寺から1kmも離れていた高輪大木戸をわざわざ泉岳寺近くへ移転させます。品川宿と高輪大木戸はすべての旅人が通る道で、必然的に泉岳寺がクローズアップされます。旅人を通じて日本中に忠義の話が伝わるようにしたのは、幕府の教育政策だったようです。
赤穂、山科とも大石内蔵助の屋敷跡は大石神社になっています。

播州赤穂城

播州赤穂城
忠臣蔵で有名なのが播州赤穂城。
元禄の頃は海に面した城で、海が近いこともあり井戸を掘るわけにいかず、はるか先の千種川から上水道を敷設し、城内のみならず城下各戸にも給水するシステムを構築していました。
元禄14年、3代目だった浅野長矩が松の廊下で吉良義央に対する刃傷事件を起こしたことで浅野家は改易となります。この時、喧嘩両成敗ならよかったのですが、吉良は、おとがめなしとしたため、仇討ちにいたりました。もっとも浅野長矩は性格的に問題があったという説もあります。
幕府は仇討ちを後押ししていたようで、吉良邸が北町奉行所などがあった一等地の呉服橋門内から倉庫街の本所へ移され、さも討ち入りをどうぞという形にしたのは有名ですが、江戸幕府はいろいろと仕組んでいたんですね。まず赤穂浪士の1/3がひそんだのが麹町周辺。江戸城は半蔵門が正門ですので、麹町は目と鼻の先、岡っ引きを張り巡らしている幕府が黙認したとしか考えられません。赤穂城は堀と石垣だけでしたが、門や櫓などが復元されています。

能勢・森上館

森上館
能勢の栗栖の近くに岐尼(きね)神社があります。
式内社ですので歴史は古いですねえ。社伝によると782年(延暦元年)創始で、祭神には多田源氏発祥の源満仲も入っています。
神社の裏山にあるのが森上城と今西城で、岐尼神社のすぐ裏手には森上館があったようです。館の周りを土塁が巡っていたようで、この土塁の一部が竹藪の中に残っています。
戦国時代、平時は麓の館にいて、有事の際は詰めの城(山城)で戦うのがオーソドックスな形でした。朝倉義景の一乗谷もそうですし、甲斐の武田信玄も躑躅ヶ崎館が平時で詰め城が要害山城でした。
能勢には野間館と野間城もあり、なかなか館と詰め城セットを見る機会がないので、能勢はいいですねえ。