伊勢治田城

伊勢治田城
伊勢治田城

北勢地域は小規模の城主・豪族が集まっており、北勢四十八家と呼ばれています。 

北勢四十八家・治田氏の城が伊勢治田城。近江と伊勢・尾張を結ぶ八風街道に近くにあります。濃州街道もすぐ近くにあり、織田信長が北伊勢を攻略する時に軍勢を通すために街道を整備したといわれています。 

伊勢治田城の歴史はよく分かっておらず治田五兵衛が築き、息子である治田山城守が城主だったという説と楠七郎左衛門正具が築いた説もあります。ただ治田氏は楠氏の一族だったようです。伊勢治田城は織田信長の伊勢攻めで攻め落とされました。 

山城は郭がつながる連郭式が多いのですが、伊勢治田城は梯郭式に近い形で主郭へは、いくつもの郭を巡らないとたどりつけないようになっています。郭と郭のつなぎ目は技巧的に守れるように工夫されています。一番、高い主郭には天守台のような高まりがありましたが櫓が建っていたかもしれません。

宿野城(菰野)

宿野城
宿野城

【宿野城】
桑名、員弁、朝明、三重郡の北勢地域は北勢四十八家が群雄割拠する地域でした。四十八家の盟主だったのが千草氏で菰野に千草城を構え、近くの千草神社が出城になっています。

戦国時代、近江の六角氏が北勢へ侵入し、その後、信長の伊勢侵攻がはじまり滝川一益が北勢を支配することになります。北勢にはたくさんの城がありましたが菰野駅近くには力尾城のほか宿野西城、宿野城、福村館(消滅)がありました。

というわけで宿野城へ行ってきました。誰が造った城なのかは伝わっていませんが北勢四十八家のどこかと関係していたはずです。入口は藪になっていますが、そこを抜ければ竹藪の中を進むことができます。スーツ姿で登るのはあまりおすすめできませんねえ。城跡はちょっとわかりにくかったのですが土塁や堀切などがありました。

【巡見街道】
宿野城からは巡見街道を見下ろすことができます。巡見街道とは江戸時代に幕府の巡見使が通った道で三重県では亀山市で東海道から分かれて中仙道にまで続いていました。江戸時代以前から街道として使われていましたので、宿野城はこの街道を監視するための城で、反対側にある宿野西城と共に街道をおさえていたようです。

力尾城(菰野)

見性寺
見性寺(菰野)

【力尾城】
菰野駅のすぐ近くに見性寺があり、この見性寺の裏山にあるのが力尾城です。裏山には八十八ケ所巡りがあり、階段があって城跡まで楽に登ることができます。墓などに改変されているのでよく分かりませんが、一番上まで登ると土塁や帯郭跡などがありました。藪もないので夏でも大丈夫です。

【家康暗殺計画】
力尾城を築いたのが土方雄久という武将で、土方雄久は織田信雄に仕え、小田原征伐後に信雄が改易された後は豊臣秀吉に仕えました。秀吉亡きあとは秀頼、そして家康にも仕え、激戦の戦国時代に家名を全うした武将です。

土方雄久は家康暗殺計画で有名です。関ケ原合戦前に石田三成襲撃事件など権力争いが起きますが、その一つが家康暗殺計画。大河ドラマ「真田丸」でも描かれていました。前田利長を追い落とすために家康と本多正信が謀略を働いたのが通説です。結局、前田利長は生母の芳春院(まつ)を江戸に人質として送ることになります。

家康暗殺計画の首謀者として前田利長と共に名前があがったのが、浅野長政、大野治長、土方雄久です。土方雄久は大野治長と共に水戸・佐竹義宣のもとへ追放となってしまいました。土方雄久と前田利長は従兄弟だったという説があり本当だったかもしれません。結局、家康の上杉征伐の時に許されて復帰しています。

【菰野藩】
土方雄久は織田信雄が北伊勢を支配していた時代に力尾城を造りました。長男が土方雄氏で、菰野藩の初代藩主となります。力尾城では手狭だったのか新たに菰野陣屋と城下町を整備し、菰野陣屋の跡地は菰野小学校になっています。土方家は明治維新まで12代続き、見性寺には歴代の菰野藩主の墓があります。ここも郭のようでした。

日永城(登城山)

日永城(登城山)
日永城(登城山)

西日野(四日市)にあるポリテクセンター三重で「インシデントと情報セキュリティの必要性」というセミナーを行ってきました。前回、ポリテクセンター三重へ行った時に見つけたのが登城山という地名。城山と名前がついている所には昔、山城がありました。

というわけで午前中でセミナーが終わったので登城山へ登ってきました。さすがに山城の遺構は残っていませんでしたが眺めはいいですねえ。

【日永城】
登城山には鎌倉時代に日永城があり、三日平氏の乱に関係していました。平氏は源義経に破れ壇ノ浦で滅亡しますが残党は残っています。平清盛は伊勢平氏出身ですので、伊勢や伊賀には残党がたくさんいました。この残党が源氏の世になってから鎌倉幕府と戦いましたが三日で鎮圧されたので三日平氏の乱という名前がついています。日永城に日永楯三郎を守っていましたが、この時に落城したようです。三日平氏の乱の舞台となった西坂部城、高角城、松本城、冨田館、関町久我、若菜城も落城します。そうそうアピタ横の四日市市立博物館には三日平氏の乱の展示があったんですが、リニューアルで無くなってしまいました。残念。

【登城山は旗振山】
眺めがよい登城山は旗振山でもありました。旗振山とは江戸時代から明治にかけて堂島の米相場を全国に伝えるために張り巡らされた旗振り通信で旗を振った山のことです。大阪から広島までわずか27分で伝達されています。

神戸城の大手門

神戸城の大手門

■織田信長のM&A戦略
織田信長は桶狭間の合戦で今川義元を破り尾張の足元を固めてから、隣国へ打って出ます。美濃平定の前後から、併行して伊勢侵攻をはじめますが、まだまだ経営資源が乏しい織田軍が伊勢でとった戦略がM&A戦略。伊勢国には北畠氏や関氏につながる名族が多かったため婿養子として入り込み、事業承継してから最終的に家を乗っ取る作戦です。

北畠氏ー織田信雄(2男)
長野市ー織田信包(信長の弟)
神戸氏-織田信孝(3男)
3氏族に入り込み乗っ取りました。

鈴鹿にあったのが神戸城で神戸氏の居城でした。神戸氏は滝川一益の侵攻に対して戦いましたが最終的には和睦し織田信長の3男神戸信孝を養子に迎え入れます。神戸信孝は城を修築し5重6階の天守を築きました。織田信包の津城、織田信雄の田丸城と伊勢では大きな天守をもった城が3つもそびえることになります。

■神戸城の大手門
神戸城は石垣と郭跡だけとなり遺構は残っていませんが大手門は四日市の西日野町にある顕正寺に移築されています。ポリテクセンター四日市が西日野にあるのですが、仕事のついでに顕正寺まで足を延ばして見てきました。大手門は顕正寺の山門として利用され、高麗門になっていますが織田信孝の時代ではなく江戸時代に神戸城を居城とした本多氏のものになります。

正法寺山荘(砦)

正法寺山荘(砦)

関に羽黒山という大きな岩だらけの山があり、この山の麓の開けた所に正法寺山荘があります。山荘といいながら戦国時代は砦でした。小野川が大きく迂回して3方向を流れ、天然の濠となっており、要害の地に正法寺山荘が造られます。

正法寺山荘を造ったのは亀山城主の関盛貞。奥さんが日野城主・蒲生定秀の娘で六角氏に属していました。関から鈴鹿山脈を超えれば日野はすぐ近くでした。関氏は平家を祖とし家紋も揚羽蝶。関氏は神戸城、国府城、峯城、鹿伏兎と鈴鹿川一帯を支配していた土豪で地名をとって関氏を名乗ります。

■正法寺山荘
もともとは京都大徳寺の末寺として正法寺をこの地に創建し、関氏の寺と別荘を兼ねている土地でしたが、織田信長の伊勢侵攻のため砦として整備され、今も土塁、切岸、井戸跡などが残っています。国指定史跡になっていますが、単なる開けた場所なので城好きでもなければ、そう楽しめるところでもありません。平和な時期は連歌師宗長などがたびたび訪れ、歌会が開催されていました。

関氏は結局、織田信長に降参し、秀吉時代も家を守ります。賤ヶ岳の戦いでは居城である亀山城(古城)を滝川一益に落とされますが、秀吉軍による奪還戦が始まり、大河ドラマ「功名が辻」では武田鉄矢演じる五藤吉兵衛がこの攻防戦で戦死します。秀吉側が無事に奪還し、関一政が城主となり、松阪にいる蒲生氏郷の与力となります。

知高左衛門城

知高左衛門城
増田氏城のすぐ隣にあるのが知高左衛門城。
知高氏によって造られたとありますが、よく分かっていません。増田氏城と山道を隔てた本当にお隣さんなんで、万が一の時には共同で事に当たったのでしょう。こちらは単郭ですので弟分のような存在だったかもしれません。
竹藪のなかに10mほどの高さの土塁がそびえています。

伊賀増田氏城

増田氏城
伊賀市立上野総合市民病院の丘陵南端部に築かれているお城。
病院側から城へは行けないので集落の方に下ってから山に入ります。山道を歩いていると東側に土塁が見えるので、この土塁を登ると増田氏城になります。土塁は武者走りにもなっていて幅が広い分厚い土塁で、高いところでは10mほどあります。空堀も見事に残っていますが郭は竹藪だらけ。
増田氏城は、室町時代後期に増田氏によって築かれたと伝わっていますが、詳細は分かりません。天正伊賀の乱では伊賀衆が立て籠もった比自山城が近いので、この増田氏城も戦場になったのでしょう。

前田城(安濃)

前田城
安濃城塞群の一つである前田城
南へ張り出した小山に築かれています。基本は単郭ですが、土塁が巡り虎口もありました。
城主は前田将監と伝わっていますが詳しいことはよく分かっていません。前田氏は長野氏の一族である草生氏の旗本だったようで、近くには草生城があります。藤堂藩の時代には庄屋となり藩主が鷹狩りをする時の休憩所として使われたとも伝わっています。
安濃には伽耶出身の大市氏と縁がある大市神社があり、また村主(すぐり)という地名も残っています。村主は古代の姓(かばね)の一つで、応神天皇の時代に阿知使主とともに日本に帰化した漢人が祖となります。安濃はもともと渡来人と関係が土地だったんですね。

金ケ原城(菰野)

金ケ原城(菰野)
菰野にある千草城近くの高台に千草神社があり、ここが金ケ原城跡。
けっこう大きな神社の周りを土塁が巡っています。近鉄四日市駅のすぐ近くにある浜田城のような雰囲気ですが、敷地はかなり広いですね。南側は土塁の向こう側が窪地になっていて空堀らしきものがありました。
金ケ原城に関する歴史は伝わっていませんが千草城の出城ではないかと言われています。城のすぐ近くを小川が流れており、ここから急な丘になっていますので、この小川が北側の堀替わりだったのでしょう。