神戸城の大手門

神戸城の大手門

■織田信長のM&A戦略
織田信長は桶狭間の合戦で今川義元を破り尾張の足元を固めてから、隣国へ打って出ます。美濃平定の前後から、併行して伊勢侵攻をはじめますが、まだまだ経営資源が乏しい織田軍が伊勢でとった戦略がM&A戦略。伊勢国には北畠氏や関氏につながる名族が多かったため婿養子として入り込み、事業承継してから最終的に家を乗っ取る作戦です。

北畠氏ー織田信雄(2男)
長野市ー織田信包(信長の弟)
神戸氏-織田信孝(3男)
3氏族に入り込み乗っ取りました。

鈴鹿にあったのが神戸城で神戸氏の居城でした。神戸氏は滝川一益の侵攻に対して戦いましたが最終的には和睦し織田信長の3男神戸信孝を養子に迎え入れます。神戸信孝は城を修築し5重6階の天守を築きました。織田信包の津城、織田信雄の田丸城と伊勢では大きな天守をもった城が3つもそびえることになります。

■神戸城の大手門
神戸城は石垣と郭跡だけとなり遺構は残っていませんが大手門は四日市の西日野町にある顕正寺に移築されています。ポリテクセンター四日市が西日野にあるのですが、仕事のついでに顕正寺まで足を延ばして見てきました。大手門は顕正寺の山門として利用され、高麗門になっていますが織田信孝の時代ではなく江戸時代に神戸城を居城とした本多氏のものになります。

正法寺山荘(砦)

正法寺山荘(砦)

関に羽黒山という大きな岩だらけの山があり、この山の麓の開けた所に正法寺山荘があります。山荘といいながら戦国時代は砦でした。小野川が大きく迂回して3方向を流れ、天然の濠となっており、要害の地に正法寺山荘が造られます。

正法寺山荘を造ったのは亀山城主の関盛貞。奥さんが日野城主・蒲生定秀の娘で六角氏に属していました。関から鈴鹿山脈を超えれば日野はすぐ近くでした。関氏は平家を祖とし家紋も揚羽蝶。関氏は神戸城、国府城、峯城、鹿伏兎と鈴鹿川一帯を支配していた土豪で地名をとって関氏を名乗ります。

■正法寺山荘
もともとは京都大徳寺の末寺として正法寺をこの地に創建し、関氏の寺と別荘を兼ねている土地でしたが、織田信長の伊勢侵攻のため砦として整備され、今も土塁、切岸、井戸跡などが残っています。国指定史跡になっていますが、単なる開けた場所なので城好きでもなければ、そう楽しめるところでもありません。平和な時期は連歌師宗長などがたびたび訪れ、歌会が開催されていました。

関氏は結局、織田信長に降参し、秀吉時代も家を守ります。賤ヶ岳の戦いでは居城である亀山城(古城)を滝川一益に落とされますが、秀吉軍による奪還戦が始まり、大河ドラマ「功名が辻」では武田鉄矢演じる五藤吉兵衛がこの攻防戦で戦死します。秀吉側が無事に奪還し、関一政が城主となり、松阪にいる蒲生氏郷の与力となります。

知高左衛門城

知高左衛門城
増田氏城のすぐ隣にあるのが知高左衛門城。
知高氏によって造られたとありますが、よく分かっていません。増田氏城と山道を隔てた本当にお隣さんなんで、万が一の時には共同で事に当たったのでしょう。こちらは単郭ですので弟分のような存在だったかもしれません。
竹藪のなかに10mほどの高さの土塁がそびえています。

伊賀増田氏城

増田氏城
伊賀市立上野総合市民病院の丘陵南端部に築かれているお城。
病院側から城へは行けないので集落の方に下ってから山に入ります。山道を歩いていると東側に土塁が見えるので、この土塁を登ると増田氏城になります。土塁は武者走りにもなっていて幅が広い分厚い土塁で、高いところでは10mほどあります。空堀も見事に残っていますが郭は竹藪だらけ。
増田氏城は、室町時代後期に増田氏によって築かれたと伝わっていますが、詳細は分かりません。天正伊賀の乱では伊賀衆が立て籠もった比自山城が近いので、この増田氏城も戦場になったのでしょう。

前田城(安濃)

前田城
安濃城塞群の一つである前田城
南へ張り出した小山に築かれています。基本は単郭ですが、土塁が巡り虎口もありました。
城主は前田将監と伝わっていますが詳しいことはよく分かっていません。前田氏は長野氏の一族である草生氏の旗本だったようで、近くには草生城があります。藤堂藩の時代には庄屋となり藩主が鷹狩りをする時の休憩所として使われたとも伝わっています。
安濃には伽耶出身の大市氏と縁がある大市神社があり、また村主(すぐり)という地名も残っています。村主は古代の姓(かばね)の一つで、応神天皇の時代に阿知使主とともに日本に帰化した漢人が祖となります。安濃はもともと渡来人と関係が土地だったんですね。

金ケ原城(菰野)

金ケ原城(菰野)
菰野にある千草城近くの高台に千草神社があり、ここが金ケ原城跡。
けっこう大きな神社の周りを土塁が巡っています。近鉄四日市駅のすぐ近くにある浜田城のような雰囲気ですが、敷地はかなり広いですね。南側は土塁の向こう側が窪地になっていて空堀らしきものがありました。
金ケ原城に関する歴史は伝わっていませんが千草城の出城ではないかと言われています。城のすぐ近くを小川が流れており、ここから急な丘になっていますので、この小川が北側の堀替わりだったのでしょう。

南北朝時代の忠臣のお城 千草城

千草城
菰野にあるのが千草城
住宅街の中の丘の上にあるお城で、公園として整備されていて藪もなく、とても見やすい城になっています。東へ張り出した丘陵に千草城は築かれていて、東西二郭があり、虎口には空堀と土橋が残っています。特に見事なのが西へ続く尾根を断ち切った大空堀です。
■三木一草
千草城は南北朝時代に千種顕経によって築かれたと伝わっています。千種忠顕という後醍醐天皇に仕えた公家がいて、後醍醐天皇が隠岐に流された時にもついていきました。後醍醐天皇と共に隠岐を脱出し、伯耆の名和長年を頼り、船上山で挙兵をします。
これが鎌倉幕府の討幕へと進んでいきます。足利尊氏とともに六波羅攻めにも加わっています。南北朝に分かれてからは南朝方で戦い討死しています。千種忠顕は楠木正成、名和長年、結城親光と共に、「三木一草」と称されています。
■千草城
三重郡を領していた時は禅林寺城を居城としていましたが、子供の顕経の時に千種城を築いて禅林寺城から移ったようです。数代たった千草顕季の時には北伊勢四十八家の棟梁として一千騎を率いていたと言われています。
最後の千草氏は千草顕理で織田信雄、秀吉、秀頼に仕え、大坂夏の陣で討死し千草氏が滅び、この時に千種城も廃城になったようです。

菰野城

菰野城
四日市の西側(山側)にあるのが菰野。御在所岳の麓で江戸時代は菰野藩がおかれていました。
菰野城は平城で陣屋形式です。堀と角櫓がありました。明治の廃藩置県で廃城となり、跡地には菰野小学校となっています。校庭の一部に堀跡と土塁跡が残っていますが、往時をしのぶものは何もありません。もともとは織田信長が伊勢を平定した後、北勢を納めたのが滝川一益で、このあたりの郡を収めるのため菰野に代官所が置かれました。
菰野藩をおさめたが土方氏で藩祖は土方雄氏という人物。織田信雄、豊臣秀吉に仕え、大坂の役では徳川方の先陣として活躍しました。江戸時代を通じ、ずっと土方氏が領主を勤めました。

安濃・二子城

二子城
安濃城塞群の一つ二子城。
平山城で「伊勢一国旧城跡附」には城主は村主文宗で本家は村主玄番とあります。村主(すぐり)とは渡来人・漢氏(あやし)系の長を意味します。漢氏といえば倉敷にある阿智神社と関係がある阿知使主(あちのおみ)が祖となります。二子城から少し離れたところに村主村があったので、関係があったかもしれません。
圃場整備竣工記念碑に横からは入れるとありますが、途中で道はなくなり、ひたすら頂上を目指す、いつもの山城登りになります。主郭を中心に複数の郭で構成されています。

安濃・連部城

連部城
今徳城から少し行った穴倉川沿いに連部(つらべ)城があります。
連部城について三国地志には織田信包(信長の弟)が戸木城攻めのため家所帯刀に築かせたとあります。また勢陽五鈴遺響には秀吉が木造城を攻めるために築かせたと記録されています。
石田三成と同じ五奉行の一人が長束正家で水口岡山城主でした。関ケ原の合戦では三成側でしたので戦のあとに自決しています。この長束正家の陣代に家所帯刀がおり、関ケ原の合戦前の伏見城攻めに加わっています。
安濃には家所城があるので、家所帯刀はもともと安濃の出身かもしれません。いずれにしても久居にある戸木城、木造城は、かなり離れていますので戸木城攻めというのはどうでしょうかね。
連部城には土塁を伴った広い郭があり、よく整備されていて藪もありません。これはありがたいですね。また大きな堀切があります。