番条環濠(大和)

番条環濠(大和)
戦国時代は自力救済の時代。自分の身は自分で守らないといけませんので、発達したのが環濠集落で大坂の平野郷や堺など、たくさんあります。環濠集落とは防衛力を高めるたえに村の周りに水堀をめぐらせたものです。奈良の大和郡山の南東にあるのが番条環濠で、今も環濠が残っています。
北、中、南の垣内(区画)に分かれ、それぞれの垣内の出入口は2つしかなく防衛力を高めていました。また水堀も屈曲させ横矢がかかるようになっています。村人の家はすべて環濠に面していて、全村民が均等に防衛していました。
応仁の乱の動乱に大和の国も巻き込まれましたが番条にいた国人の番条長慶は南大和の越智氏ともに畠山義就を支持していました。ところが畠山義就と対立した畠山政長に味方した筒井氏が越智氏を打ち破ってしまったため、番条長慶は館を自ら焼いて番条から脱出してしまったことが当時の日記に残っています。
見捨てられた番条の人々は筒井方に攻められて大勢が死んでしまいました。なぜか番条氏はまた舞い戻ったようです。軍事集落でしたので松永久秀と筒井順慶の争いでは番条環濠は陣所として取り合いになっていました。

大和小泉城(片桐城)

大和小泉城(片桐城)
「賤ヶ岳の七本槍」の一人として有名な片桐且元。大河ドラマ「真田丸」では小林隆が演じていました。豊臣方と家康の板挟みにあい最後は豊臣方に疑われて茨木城に退去します。「大坂の陣」の後、片桐且元の本家は竜田藩(法隆寺近くにあります)となりますが4代で断絶。
弟の片桐貞隆は竜田藩のすぐ隣にある大和小泉で大名となり、小泉城(片桐城)を築きます。こちらは幕末まで続き、今も片桐氏の子孫が住んでいて、近くの高林庵には隅櫓を模した建物が建っています。
小泉城ですが今は何も残っていません。丘の上に小泉城の碑が建ち、堀が池となって少し残っています。JR大和小泉駅から富雄川を超えた少し先に小泉城があります。

高束城(宇陀)

高束城
春日宮天皇妃陵から鳥見山を経由して山道をひたすら歩くと高束山・山頂に城跡があります。登山道の途中に高束城についての案内板があるので、場所はすぐに分かるのですが城へ登る道がない。仕方ないので山裾をまわって一番下の郭から何とか入りました。実は反対側に虎口があり、帰りは簡単に登山道へ出ることができました。登山道に何の案内もないので、この入口を見つけるのはちょっと大変。
高束城は、高束山の1ケ所だけでなく、付近の尾根4ケ所に築かれた巨大な城になっています。縄張り図をもとに探したのですが、他の3つは結局、分からずじまいでした。
高束城を造ったのは長谷寺に関係した藤原家賢という人物で898年に造ったという記録が残っています。戦国時代には松永久秀の攻撃を受け1564年6月1日に落城し、城主だった藤原順賢も討死したと案内板に書いてありました。高束山をずっと降りていくと石畳の道などがあり、さらに降りると長谷寺に至ります。

春日宮天皇妃陵 ひょっとしたら山城跡?

春日宮天皇妃陵
奈良の榛原駅から鳥見山へ向かう途中にあるのが春日宮天皇妃陵。
春日宮天皇というのは天智天皇の王子だった志貴皇子のこと。里中満智子「天上の虹」にも登場します。権力闘争の宮中から離れ、歌人として文化的に生き、万葉集にも歌が採用されています。息子が光仁天皇となり孫が桓武天皇となります。自身は天皇になることはなく光仁天皇によって春日宮天皇の追尊をうけます。
志貴皇子の妃は何名かいるのですが春日宮天皇妃陵は紀橡姫(光仁天皇のお母さん)が葬られています。ただし明治27年に治定されていますので、本当かどうか分かりません。尾根筋の細い道を歩いた山頂に陵はあります。この尾根筋の道ですが途中で、どう見ても堀切と土橋のセットがありました。山頂は郭を造れる広さがあり、ひょっとすると、まだ知られていない山城かもしれません

七郷山城

七郷山城
最後の山城が七郷山城。
七郷山城は送迎山城から近く、明神山から連なる山稜沿いにあります。一回山を降りて、また登るのはしんどいので尾根沿いに行けないかなと、途中からハイキング道に入ると、これが正解でした。Googleマップでみると、この尾根道は明神山トレイルのコースになっているようで両側は急峻な崖になっています。
尾根道を進むと、いきなり二重の堀切が現れます。堀切を超えると尾根道に階段がついていて登ると主郭に入ります。なかなか大きな郭で端まで行くと階段を降りた先にまた二重の堀切があります。南北は崖になっていますので東西の尾根道に対する防御をすればよい構造で、なかなか見ごたえがある山城です。何の案内板もないので、ほとんどの人は城に気づかずに尾根道をハイキングしているんでしょうね。
山城を3つ登り、送迎山城を探すのに手間取ったこともあり、日没が近づいていました。南側の近鉄方面に降りるのはあきらめ、北側の崖を降りる道をたどりJR河内堅上駅から大阪へ戻ってきました。

送迎山城

送迎山城
2本目の山城は送迎(ひるめ)山城。大阪と奈良の県境近くにある近鉄・関屋駅から北に向かい、旗尾池を超えてずっと舗装路を行くと、途中から東海自然歩道になります。道を進みますが平坦な道が続き、どう考えてもおかしい。Googleマップで確認すると山城があるはずの場所から東にずれています。おかしいなと戻ってGPSを見ながら歩いてもずれていきます。もう一回戻ると、廃墟のようなところに埋もれた道を発見。歩き始めると坂となり、これが正解でした。
途中でハイキング道と合流し、ドングリ拾いをしていた家族連れが「どちらに向かいますの?」と聞いてきたので、正直に「山城へ」と答えましたが、どう考えても不審者に思われたでしょうねえ(笑)。
送迎山城は明神山の南にある送迎山にあり、郭、堀切、土塁跡が残っていますが、急峻ではなく、ゆるやかな造りになっています。造ったのは大和武士団の片岡氏で本城にしていたようですが、後に王寺の近くに片岡城を造り、そちらに移ります。

外鎌山城

外鎌山城
先日、3本登ってきた山城の1本目が外鎌山城(戸賀間山城)。
近鉄・大和朝倉駅の住宅街を抜けた外鎌山山頂にあります。えっちらおっちら30分ほど登ると城跡に着きます。外鎌山城は南朝の忠臣・西阿(せいあ)が築いた城で、山頂には「西阿の碑」が建っていました。西阿は桜井一帯をおさめた大和武士団の一人です。
すぐ隣の鳥見山は神武天皇の霊畤(即位後に最初に行われる新嘗祭【大嘗祭のこと】)が行われた地で、ここに同じく西阿の造った外山城(鳥見山城)がありました。大和の東の端にあり山のすぐ下を大和から伊勢へ向かう初瀬街道が通っていますので、この2つの山城で街道をおさえていました。
頂上の主郭からは大和三山、二上山などが見え、大和盆地を見渡すことができ、眺めがいいですねえ。万葉集で外鎌山は朝倉富士と呼ばれていました。外鎌山城は主郭の周りには帯郭がありますが、それほど大きな城でなく、こじんまりとしています。

大和 畑城

畑城
二上山城(雄岳)に登ったついでに麓にある畑城(岡城)に寄ってきました。前回、行った時は道がわからず切岸(崖)を登った山城です。跳水タンク横に道があるのを前回、見つけたのでそちらから登りましたが、結局、迷ってしまい、また切岸を登る羽目になりました(笑)。
山城は大字「畑」にあり「ダイジョウゴウ」と呼ばれている山に山城があります。山城を造ったのはこのあたりを支配した国民(春日社の被官)である岡氏です。大和と河内を結ぶ交通の要地だったので、河内方面の武士の動向を窺いながら大和の他の国民とくっついたり離れたりしていました。松永久秀が大和を支配していた頃は松永久秀に属していました。最終的には織田信長、筒井方と戦うことになる滅んでしまいます。
城跡は藪だらけですが、見事な堀切跡などが残っています。

佐紀城

佐紀城
平城(へいぜい)天皇陵のすぐ近く、平城(へいじょう)京跡の北側に佐紀城があります。佐紀神社境内一帯が城跡になっています。平城(ひらじろ)ですからスーツ姿でも大丈夫です。平城京散策のついでに、ぜひどうぞ。佐紀神社は池を挟んで2つあり東側の亀畑の佐紀神社の方で、目の前には保育園があります。
神社の東側に土塁、空堀、櫓跡がよく残っていますが、ふつうの人が見たら単なる土の山です。神社の案内板にも城については何も書かれていません。もったいな~あ。最近、山城が表示されるようになったGoogleマップですが近くの大和超昇寺城跡はあるのに佐紀城は表示されていません。
すぐ近くに超昇寺氏が作った超昇寺城(竹藪だらけで入るのは大変)があり、佐紀城は室町時代に造られた出城と言われています。超昇寺氏は越智氏と戦ったり筒井氏についたり他の大和の国人と同様に右往左往していました

大和上庄北城

大和上庄北城
近鉄生駒線の元山上口駅から東側にある丘を登ると老健施設があり、横の藪を入ると大和上庄北城があります。誰が造った城なのか記録などが残っておらず分かりませんが、この辺りを根城にしていた、曾歩々々(そぶそぶ)氏ではないかと考えられています。藪に入ると蜘蛛の巣がそこらへんにあるので、入口まではスーツ姿でいけますが、中に入るのはおすすめしません。
城館があったようで、空堀が見事に残っています。特に角のL字になっているところは見事です。城の西側は切岸になっていて断崖状態になっています。Googleマップで大和上庄北城跡で検索すると出てきます。この辺りには北城・中城・南城の三ヶ所がありましたが、現存しているのは北城だけになっています。