二上山城(雌岳)

二上山の雄岳から馬ノ瀬に降りて、今度は雌岳に登ります。雌岳も山城跡で頂上の郭をとりまくように郭が配置されています。雌岳は周りの木が切りはらわれているので河内国、大和国ともよく見えます。二上山城は大和と河内の国境にある絶妙な位置にあり、昔から要の城になっていました。

二上山(雌岳)
二上山(雌岳)

二上山城を築いたのは楠木正成で河内国七城の一つであると考えられていますが裏付けはありません。確実なのは河内守護だった畠山氏が古市の高屋城の支城として二上山城を整備していました。室町時代にいろいろと改修され、合戦の舞台となりました。現在の城郭になったのは木沢長政の時代のようで木沢長政は河内、山城南部の守護代で主家を上回る下剋上を成し遂げた人物です。三好長慶に敗れて討死しますが、死ななければ信長や松永久秀のように著名な戦国武将となったでしょう。

大和鈴山城

近鉄・五位堂駅を降りて少し歩くと「かつらぎの道」が馬見丘陵公園に向かって続いています。この「かつらぎの道」に入って坂を登ったところにあるのが鈴山城。馬見丘陵の一番西側になります。

鈴山城
鈴山城

鈴山城は誰が造ったのか不明で南北朝期に出来たようです。遊歩道建設に伴う発掘調査で南側にも堀跡が検出され方形居館形態の縄張りと考えられています。堀切や土塁、井戸跡などが見事に残っています。かってはうっそうとした山の中でしたがニュータウン開発で切り開かれ、丘陵部分に奇跡的に残っています。

地元の人が城跡の掃除などをしており、とてもアクセスしやすい城跡になっています。ただし入口はとっても分かりにくいところにあります。

雷丘城

山田道を山田寺を超えて、ずっと進むと飛鳥資料館があり、さらに先に進むと水落遺跡のちょっと先に雷丘(いかづちのおか)があります。

雷丘城

柿本人麻呂の「大君は 神にしませば 天雲の雷の上に 庵りせるかも」で有名ですね。雷丘の近くにあったのが推古天皇の小墾田宮(おはりだのみや)です。雷丘へ徒歩かレンターサイクルで向かうと東側から登ることができ、上に登ると雷城の遺構を見ることができます。久しぶりに飛鳥へ行ったので城跡を見てきました。

戦国時代、飛鳥は戦場となり雷丘も城郭に改良されました。郭との間の空堀や帯郭が残っています。飛鳥時代の遺構はこの時に破壊されてしまったようです。近くには雷ギヨン城があります。

薬水城

薬水城
  • 吉野の入口に薬水というところがありますが、ここにあるのが薬水城。調べても、ほとんど情報がないのですが「近畿の城郭」に縄張図が出ていたので登ってきました。

    麓に薬水八幡神社があり、石碑には松永久秀の弟である久忠が信貴山の毘沙門天を勧請した神社とあります。この松永久忠が多聞城の出城として造ったのが薬水城のようですが本当かどうかわかりません。近辺で中世の屋敷跡が見つかっているので平常時は屋敷で、薬水城は戦で使う詰めの城だったかもしれません。

    例によって山城までの道はないので池近くから、ひたすら直登するしかありません。城山(じょうやま)と呼ばれる山で、もともとは古墳があり、この古墳を城郭に改造した城です。郭が2つあり堀切や土塁などが残っていましたが半分以上が藪の中でした。

    これで吉野地域の矢走城、矢走西城、六田城、飯貝城、丹治城、秋津城、下市御坊峯城、大和奉膳城、吉野城はなんとか登れました。

下市御坊峯城

【下市御坊峯城】
吉野に願行寺という一向宗の寺院があり下市御坊と呼ばれていました。東側にある本善寺(飯貝御坊)とともに一向宗の拠点でした。

下市御坊峯城

天正6年(1578年)、播磨の別所長治が信長を裏切り、三木合戦が始まります。また摂津の荒木村重も信長から離反。荒木村重は足利義昭、毛利、石山本願寺と手を結んで信長に対抗します。信長は各個撃破するしかなく、その一環で筒井順慶に命じて吉野の一向宗の拠点だった願行寺、本善寺ともども焼き討ちにします。

願行寺(下市御坊)の裏山にそびえる峯に造られたのが下市御坊峯城ですが陣城ではなく吉野を安定させるために筒井順慶が後で造った城のようです。今、郭の一部は畑になってしまいましたが、広い郭がいくつもあり、かなりの人数を格納することができる城でした。

秋津城(吉野)

秋津城は吉野・下市口にあります。

秋津城

吉野郡を支配していた秋津氏の城と伝わっていますが、吉野は一向宗が強く石山本願寺と呼応していたこともあり、織田信長が筒井順慶に命じて願行寺(下市御坊)、本善寺(飯貝御坊)など吉野を攻撃しました。この時に秋津城も落城したようです。

秋津城の西側は切岸ですが東側は墓地になっていて階段をずっと登ると頂上の郭に入ることができます。後世になってだいぶ改変され切岸もなくなってしまいましたが、その分、傾斜がゆるいので、楽に山城まで登れます。もっとも山城の風情はあんまりないですねえ。

秋津城の主郭には墓地が拡張されて郭にまで建っていました。古墳は見晴らしがよいので改変して山城にする例がいくつもありますが、山城の郭跡を墓地にしたのを見たのは初めてです。おそらく戦国の山城跡だと認識されていないんですね。墓が建っているのは主郭だけですが、ほかの郭は土塁や堀切もあり、楽しめます。

矢走西城

矢走城のすぐ西側の尾根にあるのが矢走西城。

矢走西城
矢走西城

こちらには何の案内もないので適当に城めがけて直登するしかありません。直登すると出城のような郭に入れます。土塁などが残っていました。この郭から尾根道が続いて主郭に入れます。主郭の前には堀切があり、また郭の一番西側にも二重堀切がありました。特徴的なのは郭の中にも2つの横堀があって3つの郭で運用されていたようです。矢走城のすぐ横ですので一城別郭(ひとつの城でありながら、主郭が2つある城の構造 高天神城などが有名)だったようです。

矢走城

矢走(やばせ)近くを明日香から吉野を結ぶ芦原峠越えの街道が通るので、矢走城は監視用に造られたようです。この街道は北の平城京から南の藤原京を結んだ中ツ道の延長で吉野へ向かメインルートでした。

矢走城
矢走城

矢走城の築造時期は室町時代とみられ、14世紀前半頃の土器と16世紀代とみられる中国製の磁器(青花碗)などがみつかっています。

矢走の里を目指して、ひたすら高台まで登ると松林寺という眺めがよいお寺につきます。この寺の脇に城への案内板があり、ここから矢走城に入れます。大きな堀切が土橋になっていて、ここを越えると切岸がありそのまま登っていくと主郭に出ます。東端にも大きな堀切がありました。

六田城

六田と書いて「ムダ」と呼びます。南北朝時代、吉野城を守る支城として丹治城、飯貝城、六田城、一の坂城がありました。一の坂城は吉野山への参道途中ということもあり遺構は消滅しています。丹治城、飯貝城は先日、登ってきたので最後の六田城に行ってきました。

六田城
六田城

六田城は牟田寺の背後にある尾根に築かれています。寺の後ろに墓地があり、そこからひたすら直登すると尾根へ出ます。便利なのがGoogleマップ、城はさらに西側と表示されます。尾根を西へ進むと主郭がありました。郭は2つあり、こじんまりとしていますが、土塁を設けた二重堀切などが楽しめます。また攻め込みにくい高い切岸を実現しています。

吉野・飯貝城

本善寺の裏山に飯貝城があります。鎌倉幕府と護良親王が戦っていた時、吉野の入口に立地するため丹治城などとともに吉野城の出城だったようです。

吉野・飯貝城
吉野・飯貝城

やがて浄土真宗本願寺派の本善寺ができると吉野の金峰山寺と敵対していたことから飯貝城として整備されました。ところが金峰山寺、越智氏などによって城は攻め落とされます。報復のために浄土真宗門徒が金峰山寺を攻めています。信長が石山本願寺と敵対した時には筒井順慶が本善寺と飯貝城を攻め、この時に廃城となったようです。

本善寺の裏山をえっちらおっちら登るとNTTの送信所があります。削平地になっているので、”城跡だあ!着いた”と思ったら、Googleマップはさらに先を示しています。違うのかいなと、さらに奥に登る道があったので登ると飯貝城がありました。空堀があり、その奥が城域でした。主郭には枡形状の虎口があり土塁などが残っています。割と技巧的なので戦国時代に改修されたのかもしれません。