織田信長の臣下だった太田牛一が書いた「信長公記」によく登場するのが若江城。
難波から近鉄奈良線に乗ると途中に若江岩田駅があります。ラグビーで有名な花園の手前にあり、普通しか止まりません。若江岩田駅から商店街を抜けて、ずっと南に行くと若江城跡があります。遺構はなにも残っていなく碑がたっているだけ。
若江城は南北朝時代に北朝方の有力な守護大名である畠山基國(もとくに)が対南朝の防衛拠点として築城。大坂城の築城の時に破却されました。よく戦乱に巻き込まれ河内をおさえるには若江城攻略がかかせませんでした。足利義昭が京を追放された時も、まず若江城に入ります。織田信長が石山本願寺と戦ったいた時に織田方の前線であったのが若江城で、織田信長もよく滞在していました。
城下町には教会が建っていて旧字名に大臼(だいうす)という所がありゼウスからきているようです。遺構は残っていませんが、堀のかわりだった川は今も流れています。若江という名前は大昔にあった河内湖の港からきているのでしょう。
カテゴリー: 大阪府の山城
田原城跡(四条畷)
芥川山城 天下人・三好長慶の城
茶臼山古墳 真田幸村の陣跡
今年は大坂夏の陣から399年(来年が400周年)。
和睦で堀が埋め立てられ裸城になってしまった大坂城では野戦するしかなく、真田幸村が陣取ったのが茶臼山古墳。今は天王寺公園の中にあり、ハルカスがすぐ近くにあります。
茶臼山古墳のすぐ近くにあるのが四天王寺で、四天王寺南門前に布陣したのが毛利勝永。戦闘が始まると本多忠朝、小笠原秀政らを瞬く間に討ち取り、酒井家次・本多忠純といった部隊を次々に撃破。あわてたのが徳川方、毛利勝永の軍勢をとめようと各軍が殺到。
ぽっかり穴が空いた所に真田幸村隊が突進。松平忠直隊を突き抜け、徳川家康本陣を襲います。徳川家康の本陣は天王寺駅の少し向こうの阿倍野あたりでした。家康本陣を3回攻撃し、武田信玄との三方がケ原の戦いで馬印を倒されていらい、倒れることがなかった馬印を倒されます。家康もかなり危なかったようで、この時に家康は殺され堺にお墓が作られたという話まで残っています。
真田隊は力尽き、茶臼山古墳のすぐ北にある安居神社の地で休んでいた幸村が討ち取られます。真田隊が壊滅して戦線が崩壊すると、毛利勝永は反撃してきた藤堂高虎隊を打ち破りながら撤退します。
茶臼山古墳は上まで登れますが、かなり広い平場になっていて陣を置くには最適。大坂冬の陣では反対に徳川家康が茶臼山古墳を本陣にしていました。
大坂国誕生の地 真田丸
民家が立ち並ぶ古墳にあった城(丹下城)
河内松原にある古市古墳群の巨大前方後円墳「大塚山古墳」。全長335メートルあり日本で5番目の大きさの古墳です。昔は丹下城が墳丘内に築かれていました。
古墳が城に使われることは多く、古市の高屋城もそうですし、山崎の合戦では明智光秀が恵解山古墳に本陣をかまえました。大坂冬の陣では茶臼山古墳が徳川家康の本陣となり、大坂夏の陣では真田幸村が本陣にしていました。継体天皇陵ではないかと言われている摂津の今城塚古墳も織田信長が三好家を攻める時に築いた城と言われています。それで今城という名前がついています。
丹下城ですが北朝側に組みする丹下氏の城郭で、南北朝時代から戦国時代まで使われていたようです。織田信長によって城は壊されました。
江戸時代には前方部に大塚村の集落が形成され、後円部には村の氏神さんである天満宮が祀られました。古墳の中に民家が立ち並んでいたんですね。ところが、大正14年に陵墓参考地になってしまい民家は古墳の外に立ち退きとなってしまいました。古墳に民家が立ち並ぶところは見てみたいですね。
住宅街に土塁が残る高屋城(古市)
阿倍野で仕事でしたので、阿部野橋駅から近鉄南大阪線で古市駅へ。阿倍野橋駅の横にあるのがアベノハルカスです。
古市駅から少し歩いたところにあるのが安閑天皇陵。この古墳が戦国時代は高屋城の本丸でした。高屋城はもともと応仁の乱後に畠山義就が築いた城です。古市は河内長野から高野山へ抜ける道、穴虫峠から奈良へ抜ける道の接点でもあり、交通の要所でしたから30回以上も城主が入れ替わっている城です。
奈良から大阪へ大勢の軍隊が入ろうとすると生駒山脈が連なっていますので、北の枚方方面から入るか南の穴虫峠からしか入れません。ですので壬申の乱では近江軍と大海人皇子軍との戦いや大坂夏の陣では後藤又兵衛が敗れた戦いなどが行われました。最後は織田信長に攻められて落城し、廃城になりました。
城跡ですが天皇陵以外はすっかり住宅地になっています。本丸以外に二の丸、三の丸がありましたが、こちらも住宅地。ただ地名は城山になっています。不動坂という近鉄の踏切があるところがありますが、ここだけは土塁が残っていました。写真の左手は5メートルほど。右手はほとんど残っていませんでしたが、こっちは10メートル以上の土塁でした。ここに不動坂門があり、信長にこの門を突破されて落城してしまいました。
踏切近くで写真を撮っていたら、ドライバーが怪訝な顔をして見ておりました(笑)まあ単なる土の山ですからねえ。
池田城
飯盛山城
昨日は野崎城を見た後、そのままハイキングコースに入って飯盛山頂上へ登ってきました。
天気予報は曇りでしたので、雨はそのうち止むだろと思っていたら、だんだんひどくなってきます。引き返すのもしゃくだし、ぬかるんだ山道をえっちら登っておりました。さすがに誰も登っていません。
飯盛山山頂には四条畷の戦いで戦った楠木正行の銅像が建っています。この頂上付近が飯盛山城の本丸で、郭跡が残っていますが、飯盛山城は連郭式になっていて、かなり広大。所々には崩れた石垣が残っていました。
こんな日に誰もいないと思っていたら雨の中をもう一人登っているおじさんがいて、一般人は絶対に気にしない郭跡などを見ていました。飯盛山城を見にきたようで同好の士ですなあ(笑)
飯盛山城は河内平野を見下ろす山城のため、太平記の時代からありました。有名な四条畷の戦いもここが舞台の一つでした。飯盛屋城は歴史の舞台にたびたび登場し、信長よりも先に京都を掌握した三好長慶の居城になったり、最後は織田信長によって落城させられ廃城になったようです。
野崎城
野崎と言えば桂春團治の十八番「野崎詣り」、上方落語の舞台です。野崎観音のある慈眼寺への参詣を野崎詣りと言いました。
JR学研都市線の野崎駅から少し歩くと野崎詣りの慈眼寺があります。。寺の入口はえっちらおっちら石段を登った高台にあります。寺の裏側からハイキングコースがあり、寺の裏山へ登ることができます。少し登ったところにあるのが野崎城跡。野崎詣りをする人は多いのですが、こんな雨の日に城跡に登っている酔狂な人間はさすがにいませんね(笑)
城跡は何も残っていないんですが郭跡などはそのまま見晴らし台になっています。堀切があるのですが、かなり深くなっていました。
太平記に南朝側の楠木正行に対峙するための北朝側が陣をひいたと記録があります。戦国時代にもいろいろな文献に登場しますので合戦の舞台によくなったようです。確かに城跡からは四条畷や野崎が一望でき、戦略上の要害だったようです。