疋壇城

疋壇城(ひきだじょう)

疋田にある丘城で越前・朝倉氏の城で近江・越前国境を守備する城でした。交通の要衝でこの近くに三関のひとつである愛発関があったのではと言われています。

疋壇城
疋壇城

朝倉義景は浅井長政の救援に向かい小谷城近くに陣をはりますが、信長が朝倉方の大嶽城・丁野城を攻め落としたため形勢不利と判断して退却を開始。この動きをよんでいた信長は追撃をし、疋壇城手前の刀根越えで追い付き、朝倉方の多くの将兵が討たれます。この時、疋壇城も攻め落とされ、そのまま敦賀から一乗谷に攻めこまれ朝倉氏は滅ぶことになります。

疋壇城はきれいに整備され石垣跡や堀跡も明瞭に残っています。

秀吉時代の大坂城 唯一の遺構

船場総研(中小企業診断士受験を目指す船場勉強会のOB組織)のイベントで滋賀へ

船場総研ではコロナ禍のためオンライン・イベントが続いていましたが、久しぶりのリアル・イベントです。近江今津駅に集合して竹生島へ渡り、竹生島から長浜へ出て町を散策し、最後は大津で宴会して散会するコースです。

極楽橋
極楽橋

念願だった竹生島へ行ってきました。パワースポットで有名ということですが、そんなことはどうでもよく(笑)目指すは唐門!京都・東山にある豊国廟の極楽門を豊臣秀頼の命で移築したものですが、元々は秀吉時代の大坂城にあったことが判明しました。

■秀吉・大坂城 唯一の遺構
2006年にエッゲンベルグ城(オーストリア)で豊臣期の「大坂城図屏風」が見つかり、山里丸から二の丸に抜ける極楽橋とこの唐門の姿がそっくりでした。極楽橋は豪華絢爛な屋根がついた橋で、この屋根部分が秀吉が亡くなってから移築されて豊国廟の極楽門になったようです。つまり家康が豊臣を攻めたの大坂の陣で、すっかり燃えてしまったと思われていた秀吉・大坂城の遺構が残っていたことになります。

上賀茂の御土居

秀吉が京都の町に造ったのが御土居という名前の羅城。平城京にしても平安京にしても羅城門は造りましたが長安のように町を羅城で囲むようなことはしませんでした。秀吉が作った御土居は基底部が約20m、頂部が約5m、高さ約5mの台形状で堀が設けられ全長22kmもありました。

御土居
御土居

もっとも防衛用に作ったのかどうかははっきりしていません。東側は鴨川の氾濫に備えた洪水対策のようです。御土居には7つの出入り口が設けられ鞍馬口や粟田口などの地名として残っています。上賀茂の一角にこの御土居が残っていて、まっすぐ東にのびた御土居が賀茂川に沿って右に曲がる角の所が残っています。遠くからみたら単なる土の塊ですが(笑)戦国時代の羅城が都会に残っているのがすごいですね。

聚楽第

聚楽第
聚楽第

聚楽第はわずか8年間しか使われなかった城です。本丸以外に西の丸、南二の丸、北の丸の三つの郭を持っていました。

聚楽第は跡形もありませんが近年、石垣が見つかり話題になりました。ただ堀跡などが高低差として残っていてブラタモリによく出てくる京都高低差崖会が「聚楽第を探し歩く」シリーズをアップしています。住宅街などに痕跡を見つけることができます。

聚楽第が完成したのは1587年(天正15年)で秀吉が、ここで政務をとります。翌年には後陽成天皇の行幸が行われました。1591年に関白職を甥の秀次に譲り、聚楽第は秀次の邸宅となります。ところがよく分からない秀次謀反事件が起きて、聚楽第は破壊されます。どうも朝鮮出兵の反対派が秀次を担ごうとしていた動きがあったようです。秀吉の弟である秀長が病没していなければ起きなかった事件で豊臣家も安泰だったかもしれません。

秀吉が最後に造った京都新城

■秀吉が最後に造った京都新城
去年、京都・仙洞御所内で発掘調査が行われ京都新城の石垣や堀跡などが見つかり大ニュースになりました。秀吉が最後に造った城で、秀頼を公家武士として生き残らせるために作った等、色々な説が出ています。

仙洞御所(京都新城)
仙洞御所(京都新城)

関ケ原の合戦の1年前、大坂城西の丸に徳川家康が入りますが、入れ替わりに西の丸に住んでいた高台院(秀吉の奥さん)が京都新城に移ります。関ケ原の合戦前に戦闘に使われるのを防ぐために京都新城の防御施設が破棄され、高台院は退去します。

石田三成が関ケ原を一望できる玉城に豊臣秀頼を総大将として迎える予定でしたが、大坂方で秀頼出陣を反対する層が壊したという説もあります。立花宗茂らが大津城を攻め、関ケ原の合戦に間に合いませんでしたが、京都新城を中継として使えないので大津城は落とすしかなかったですね。

■京都新城の解体
関ケ原の戦いの後は、京都新城に、また高台院が住みました。高台院が亡くなり、後水尾天皇が譲位で仙洞御所を作る時に解体されます。西本願寺にある飛雲閣は聚楽第からの移築と考えられていましたが、どうも京都新城の解体によって移築されたようです。これで京都新城は幻の城になってしまいます。

水主城

木津川のほとりにあるのが水主城(御厨子城)。現在の法念寺近辺にあり、あたりには北垣内、西垣内、南垣内という地名が残っています。北垣内あたりでは昔の小字が「シロノ内」と言っていました。地名以外は何も残っていません。

水主城
水主城

枇杷庄城から徒歩10分ぐらいです。畠山の家督争いの舞台で文明15年、畠山政長方であった水主城が畠山義就方の斎藤彦次郎によって攻め落とされています。水主という地名は、全国にあり「水主衆(水夫)が集住する町」に由来します。木津川で物資を運ぶ港が近くにあったのでしょう。古代から水主直(みぬしのあたい)という豪族がいたので最初に水主城を造ったのかもしれません。

枇杷庄城

枇杷庄城
枇杷庄城

枇杷庄城は近鉄富野荘駅の南西にあり外野城から徒歩20分ぐらいです。

枇杷庄城は枇杷庄天満宮あたりにありましたが、遺構は残っていません。木津川のすぐそばで、物流拠点でした。周辺には「大堀」という名前の地名が残っています。畠山の跡目争いでは枇杷庄城にいた斎藤彦次郎が畠山政長方に寝返り、畠山義就方の外野城を攻撃して落城させます。

■足利義昭ゆかりの枇杷庄城
時代がすすみ織田信長と対立した足利義昭は信玄の上洛にあわせ宇治にある槙島城で挙兵しますが信長に攻められ落城します。兼見卿記によると義昭は嫡男を人質として信長に差し出し、枇杷庄に退くとあるので、入ったのが、この枇杷庄城だったようです。

信長の命で秀吉が枇杷庄城から河内の若江城に足利義昭を送り届けます。大河ドラマ「麒麟がくる」では、駒が戦に敗れた義昭のもとを訪ねるシーンが出てきますが、場所としては枇杷庄城だったのでしょう。

外野(との)城

堀口
堀口

近鉄富野荘駅の東側にある西富野公会堂あたり一帯にあったお城ですが住宅地になって何も残っていません。ただ堀口、北垣内、南垣内、西垣内、乾垣内という地名が残っています。垣内(かいと)は区画という意味ですが城郭跡の地名としてもよく使われています。

■畠山家の御家争い
このあたりは応仁の乱の舞台で、守護大名である畠山氏の跡目争いの場所でした。事の発端は畠山持国に嫡子がおらず後継者を決める必要があったこと。畠山義就の母親の身分が低いため畠山持富を後継者にしました。ところが畠山持国の気が変わり畠山義就を後継者にすることになります。1450年、義就が後継者となり、持富は異議をとなえませんでしたが2年後に亡くなってしまいます。持富の子である畠山政長が義就に対する不満分子に持ち上げられ、結局はお家騒動に。これが応仁の乱の一因になります。

■落城
河内や大和を舞台に激突しましたが京都の南にある城陽市でも両者は激突します。1485年、外野城は畠山義就方で、伊賀国人衆が守備していましたが、すぐ近くの枇杷庄城の斎藤彦次郎が畠山政長方に寝返り、外野城と寺田城を攻撃して落城させます。

辰市城

辰市城
辰市城

西市や辰市神社などを巡り、最終目的地がココ、奈良市立辰市幼稚園です!!

今は幼稚園ですが、ここが大和最大の合戦である辰市城合戦の舞台となった所です。城跡は何も残っていませんが、この幼稚園のあたりに主郭がありました。

■辰市城合戦
辰市城合戦は筒井順慶と松永久秀が激突し筒井側の勝利となりました。大河ドラマ「麒麟がくる」でも反目しあっていましたね。大和には守護がおらず、筒井、箸尾、十市、越智などの国人が同盟したり反目したり勢力争いしていたところに割り込んできたのが松永久秀です。

武田信玄が家康を破ったこともあり松永久秀は信玄と組んで織田信長に謀反を起こします。筒井順慶は居城だった筒井城を松永久秀に奪われており劣勢で、松永久秀はこれを機に筒井を攻めようと平城だった辰市城を襲撃します。松永軍は優勢でしたが大和の国人が筒井方に味方して辰市城に援軍がかけつけ松永軍は劣勢となり撤退します。

筒井順慶は筒井城を奪回し、頼みの綱だった信玄が病没してしまったことから松永久秀は多聞山城を明け渡すことを条件に再度、織田信長に仕えることになります。

久宝寺寺内町

戦国時代、一向宗のシンボルとなったのが蓮如上人で、一向宗と共に建立したのが西証寺(今の顕証寺)。西証寺を中心に堀が掘られ環濠集落(久宝寺寺内町)ができあがります。ちなみに久宝寺と地名は許麻神社の境内にあった久宝寺観音院が由来で明治になった廃仏毀釈で廃寺となりました。

久宝寺寺内町
久宝寺寺内町

久宝寺寺内町には堀と堀との間に土塁が造られ、町の入口は六ヶ所で、それぞれ木戸門と番所が設けられました。門徒宗が集まり、商業活動が盛んになります。

やがて戦国時代の終焉から検地が行われるようになると寺内町の特権がなくなっていき普通の町になっていきます。ただ堀があったこともあり町割りは昔のままで、通りなどもそのまま残っています。顕証寺の南側には濠と土塁跡が残っています。

■八尾寺内町の誕生
徳川の時代となり本願寺が西と東に別れますが、顕証寺は西側でした。久宝寺寺内町も分裂し東側を支持する派は当時、流れていた大和川(今の長瀬川)の向こう側に慈願寺と共に移り八尾寺内町を作ることになります。

伏線があって信長と本願寺が講和した時、顕証寺は顕如の講和派でしたが、慈願寺は教如の抗戦派だったことが尾を引いていたようです。