水主城

木津川のほとりにあるのが水主城(御厨子城)。現在の法念寺近辺にあり、あたりには北垣内、西垣内、南垣内という地名が残っています。北垣内あたりでは昔の小字が「シロノ内」と言っていました。地名以外は何も残っていません。

水主城
水主城

枇杷庄城から徒歩10分ぐらいです。畠山の家督争いの舞台で文明15年、畠山政長方であった水主城が畠山義就方の斎藤彦次郎によって攻め落とされています。水主という地名は、全国にあり「水主衆(水夫)が集住する町」に由来します。木津川で物資を運ぶ港が近くにあったのでしょう。古代から水主直(みぬしのあたい)という豪族がいたので最初に水主城を造ったのかもしれません。

枇杷庄城

枇杷庄城
枇杷庄城

枇杷庄城は近鉄富野荘駅の南西にあり外野城から徒歩20分ぐらいです。

枇杷庄城は枇杷庄天満宮あたりにありましたが、遺構は残っていません。木津川のすぐそばで、物流拠点でした。周辺には「大堀」という名前の地名が残っています。畠山の跡目争いでは枇杷庄城にいた斎藤彦次郎が畠山政長方に寝返り、畠山義就方の外野城を攻撃して落城させます。

■足利義昭ゆかりの枇杷庄城
時代がすすみ織田信長と対立した足利義昭は信玄の上洛にあわせ宇治にある槙島城で挙兵しますが信長に攻められ落城します。兼見卿記によると義昭は嫡男を人質として信長に差し出し、枇杷庄に退くとあるので、入ったのが、この枇杷庄城だったようです。

信長の命で秀吉が枇杷庄城から河内の若江城に足利義昭を送り届けます。大河ドラマ「麒麟がくる」では、駒が戦に敗れた義昭のもとを訪ねるシーンが出てきますが、場所としては枇杷庄城だったのでしょう。

外野(との)城

堀口
堀口

近鉄富野荘駅の東側にある西富野公会堂あたり一帯にあったお城ですが住宅地になって何も残っていません。ただ堀口、北垣内、南垣内、西垣内、乾垣内という地名が残っています。垣内(かいと)は区画という意味ですが城郭跡の地名としてもよく使われています。

■畠山家の御家争い
このあたりは応仁の乱の舞台で、守護大名である畠山氏の跡目争いの場所でした。事の発端は畠山持国に嫡子がおらず後継者を決める必要があったこと。畠山義就の母親の身分が低いため畠山持富を後継者にしました。ところが畠山持国の気が変わり畠山義就を後継者にすることになります。1450年、義就が後継者となり、持富は異議をとなえませんでしたが2年後に亡くなってしまいます。持富の子である畠山政長が義就に対する不満分子に持ち上げられ、結局はお家騒動に。これが応仁の乱の一因になります。

■落城
河内や大和を舞台に激突しましたが京都の南にある城陽市でも両者は激突します。1485年、外野城は畠山義就方で、伊賀国人衆が守備していましたが、すぐ近くの枇杷庄城の斎藤彦次郎が畠山政長方に寝返り、外野城と寺田城を攻撃して落城させます。

辰市城

辰市城
辰市城

西市や辰市神社などを巡り、最終目的地がココ、奈良市立辰市幼稚園です!!

今は幼稚園ですが、ここが大和最大の合戦である辰市城合戦の舞台となった所です。城跡は何も残っていませんが、この幼稚園のあたりに主郭がありました。

■辰市城合戦
辰市城合戦は筒井順慶と松永久秀が激突し筒井側の勝利となりました。大河ドラマ「麒麟がくる」でも反目しあっていましたね。大和には守護がおらず、筒井、箸尾、十市、越智などの国人が同盟したり反目したり勢力争いしていたところに割り込んできたのが松永久秀です。

武田信玄が家康を破ったこともあり松永久秀は信玄と組んで織田信長に謀反を起こします。筒井順慶は居城だった筒井城を松永久秀に奪われており劣勢で、松永久秀はこれを機に筒井を攻めようと平城だった辰市城を襲撃します。松永軍は優勢でしたが大和の国人が筒井方に味方して辰市城に援軍がかけつけ松永軍は劣勢となり撤退します。

筒井順慶は筒井城を奪回し、頼みの綱だった信玄が病没してしまったことから松永久秀は多聞山城を明け渡すことを条件に再度、織田信長に仕えることになります。

久宝寺寺内町

戦国時代、一向宗のシンボルとなったのが蓮如上人で、一向宗と共に建立したのが西証寺(今の顕証寺)。西証寺を中心に堀が掘られ環濠集落(久宝寺寺内町)ができあがります。ちなみに久宝寺と地名は許麻神社の境内にあった久宝寺観音院が由来で明治になった廃仏毀釈で廃寺となりました。

久宝寺寺内町
久宝寺寺内町

久宝寺寺内町には堀と堀との間に土塁が造られ、町の入口は六ヶ所で、それぞれ木戸門と番所が設けられました。門徒宗が集まり、商業活動が盛んになります。

やがて戦国時代の終焉から検地が行われるようになると寺内町の特権がなくなっていき普通の町になっていきます。ただ堀があったこともあり町割りは昔のままで、通りなどもそのまま残っています。顕証寺の南側には濠と土塁跡が残っています。

■八尾寺内町の誕生
徳川の時代となり本願寺が西と東に別れますが、顕証寺は西側でした。久宝寺寺内町も分裂し東側を支持する派は当時、流れていた大和川(今の長瀬川)の向こう側に慈願寺と共に移り八尾寺内町を作ることになります。

伏線があって信長と本願寺が講和した時、顕証寺は顕如の講和派でしたが、慈願寺は教如の抗戦派だったことが尾を引いていたようです。

久宝寺城

久宝寺城は河内守護であった畠山氏の城でした。

久宝寺城
久宝寺城

畠山満基が河内国渋川郡を領有したことから渋川氏を名乗ります。渋川郷は久宝寺など八尾の一部、東大阪の一部や生野区なども含む広大な土地でした。やがて播磨国の安井郷に移封されたことから安井氏を名乗ります。安井定重、定正という兄弟は織田信長に仕え、本願寺との戦いで戦死。末弟である安井定次が家をつぎ、久宝寺に住んでいたようです。少し前まで土塁もあったようですが現在は碑しか残っていません。また城土居という字名が残っています。

■道頓堀、天地明察
安井定次と子供(諸説あり)の安井成安は秀吉に仕え、安井成安(道頓)が開削したのが道頓堀です。安井家は囲碁の家元四家の一つにもなっていますし、小説や映画で有名な「天地明察」の主人公は天文暦学者の安井算哲(渋川春海)でした。畠山満基時代の渋川を名乗っていました。

摂津池田城

摂津池田で仕事でしたので帰りに池田城に寄ってきました。

摂津池田城
摂津池田城

阪急池田駅からすぐ近くに池田城はあり、城跡公園になっていますが緊急事態宣言で封鎖中です。駅から標高50mほどの高台へ登っていくと上には城跡公園や老健施設などがあり、ここらへんが城跡で尾根上に配置されていました。西側は崖になっていて北側には堀替わりの杉ヶ谷川があります。

地域の土豪である池田氏が城主でした。池田勝正となり最初は信長に反抗しましたが、やがて信長に従うようになり摂津三守護の1人に任命され、金ヶ崎の退き口では秀吉、三成とともに殿(しんがり)を務めます。

ところが荒木村重に池田家内に内紛をおこされ追放されます。やがて使われなくなったようですが荒木村重が信長に反旗をひるがえした時に信長は池田城を修復して攻撃拠点とします。荒木村重の有岡城が落城した後に廃城となりました。

三箇城

河内湖の名残だった深野池(ふこのいけ)には島がありました。ここにあったのが飯盛山城の支城だった三箇城。三好長慶の家臣・三箇頼照が守る水に浮かぶ城でした。

三箇城

キリシタンというと織田信長のイメージがありますが、畿内で信長以前に布教を認めていたのがです三好長慶です。飯森山城では家臣73名が改宗し高山右近のお父さんである高山友照もキリシタンになっています。河内はキリシタンの一大拠点となり三箇城の近くの教会堂は「大きな湖にある島の教会」としてヨーロッパに伝えられています。

城主である三箇頼照はサンチョと名乗り、イースターでは深野池に60隻の飾り立てられた舟でパレードを行い、200隻の舟に乗った三千名が見物したと伝わっています。三箇は大いに繁栄しましたが本能寺の変で三箇頼照は明智方についたため逃亡、三箇城も城下も教会も焼き払われてしまいました。

三箇城は現在の三箇菅原神社にあったと伝わっています。川沿いの住宅地の中にある神社です。

斉藤利三屋敷跡

黒井城の麓に城主の館があります。黒井城は詰城で奥の山上に見えるのが黒井城です。

斉藤利三屋敷跡
斉藤利三屋敷跡

館跡は現在は興禅寺になっていますが、堀や石垣が残っています。赤井氏を滅ぼした後、光秀が統治することになり黒井城に入ったのが斉藤利三。そう「本能寺の変」の主要人物です。この館跡に入りました。

■斉藤利三
斉藤利三の兄が近年発見されて有名になった石谷家文書(長宗我部との交渉)の石谷頼辰で、兄や明智光秀と同様に幕府の奉公衆の出身です。斎藤義龍に仕え織田氏に寝返った稲葉一鉄の家来か与力だったようです。ところが稲葉一鉄と衝突して出奔、光秀が召し抱えることになります。大河ドラマ「麒麟がくる」でも、このシーンが出てきました。

■春日局出生地
反対に光秀が斉藤利三をヘッドハンディングしたという話もあり、これは当時の御法度で、信長が斉藤利三を稲葉に返せと言っても光秀が聞かず、それなら切腹させろと言ったのが「本能寺の変」につながったという説もあります。斉藤利三はできる人物だったのは間違いなかったようです。家族は坂本城にいましたが、黒井の屋敷に移り、生まれたのが春日局です。興禅寺の門前には春日局出生地の碑が建っています。

黒井城

黒井城、別名を保月城ともいい主郭跡には保月城の碑が建っています。

黒井城
黒井城

明智光秀の丹後攻めで光秀の前に立ちはだかったのが黒井城の赤井直正です。光秀は黒井城を取り囲み、攻城戦が続いていた時に八上城の波多野軍が突如、裏切り、光秀の背後をついたため総崩れとなりました。これで丹後攻めはしばらく中止となり、光秀は本願寺攻めなどいろいろと転戦します。2年後、光秀は細川藤孝、細川忠興とともに再度、丹後平定にのぞみます。赤井直正が病死したこともあり八上城と黒井城の連携を遮断し、まず八上城を落とし、黒井城も落城しました。

黒井城はよく整備されており360度、一望できます。これだけ眺めがよい山城も珍しいですね。石垣や枡形虎口跡も残っていますが山頂ですので冬は寒かったでしょうね。帰りは東出丸(なかなか見ごたえがありました)に降りる道を選択しましたが、これが崖のような山道で、下に着いたら「険しいけど最短ルート」という案内がありました。上にも書いておいてよ!