和田支城2

和田支城1があるということは和田支城2もあります。

和田支城2
和田支城2

こちらは30mほどの単郭が中心で、和田支城1の北側にあります。城からは和田支城1も和田城も見え、城塞群で和田谷を防衛していたことがよく分かります。土塁も高く、堀切も見事。

ほとんどの城跡は案内も何もなく、ひたすら事前調査し、このあたりと辺りをつけて現地で山道などを探すしかないのですが和田谷はしっかりと案内板があり、城巡りするには最適の地域です。秋でも十分に回れるのでオススメです!

和田支城1

和田城の川を挟んだ対岸にあるのが和田支城1。和田には和田城を中心に谷全体の各地に城が造られ谷全体で防衛する形になっています。朝倉氏の一乗谷や同志社大学田辺キャンパス近くの普賢寺谷のようです。

和田支城1
和田支城1

和田支城1の主郭は東西25m、南北35mほで土塁もしっかり残っています。副郭や帯郭もしっかり残っています。住宅地から神社へ登る山道があり、登っていくと、この神社がある場所が主郭になっています。小さな城の案内などなく自分で調べるしかないのですが、和田はきちんと案内板が整備されています。

和田城

甲賀の和田の里があり、一番奥にあるのが和田城です。

和田城
和田城

和田氏のお城で和田氏で有名なのが和田惟正。覚慶(足利義昭)を興福寺から助けし、和田の地に匿います。上洛に向けて織田信長と交渉するなど、いろいろと骨をおりました。和田惟正はキリシタンを保護したことでも有名でルイス・フロイスと織田信長を仲介したのも和田惟正です。

やがて上洛した足利義昭によって池田勝正、伊丹親興と共に摂津守護の1人となり「摂津三守護」と呼ばれます。幕臣でしたので織田信長と関係が悪化することもありましたが、最終的には織田信長の家臣となります。三好三人衆の一人、三好長逸と手を結んだ池田知正を討つため伊丹氏や茨木氏と一緒に戦いまずが、当時は池田氏家臣だった荒木村重に敗れ、討死します。

和田城は複数の郭で構成されており、虎口から入ると主郭へ入ることができますが、高い土塁で囲まれています。

和田公方屋敷跡

昨日の大河ドラマ「麒麟がくる」では織田信長に報じられた足利義昭が上洛していました。足利家では家督相続者以外の子供は仏門に入るため、足利義昭は覚慶という名前で興福寺の一乗院に入っています。第13代将軍・足利義輝(向井理が演じてました)が三好三人衆に殺されてしまい、覚慶は興福寺に監禁されましたが、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出、向かったのが甲賀です。

和田公方屋敷跡
和田公方屋敷跡

甲賀に和田という里があり、和田惟政という幕臣の領地でした。興福寺から覚慶を救い出し和田の里に匿います。その匿った場所が和田公方屋敷跡として残っています。裏側に城があり、対面にも城が整備され防御は完璧でした。

■2年前に幻の上洛計画があった
大河ドラマでは光秀が信長に会っていますが、それ以前に和田惟政が信長に上洛をすすめていました。この時は六角義賢、織田信長、浅井長政、斎藤龍興に話をつけます。信長はこの時に上洛しようとしますが、話をつけたはずの齋藤龍興に阻まれて撤退。結局、六角と斎藤が足利義昭を見捨てることになり、足利義昭は最終的に北陸へ行くことになります。織田信長の上洛2年前に幻の上洛計画があったことは一般に知られていません。

尼崎城

戦国時代、織田信長と戦った荒木村重が毛利の助けを求めるために伊丹にあった有岡城から逃げ込んだ先が大物城。大物城の近くに尼崎城が造られます。

尼崎城
尼崎城

元和3年(1617)に戸田氏鉄(徳川家康の近習)が入り、新しく尼崎城を築城しました。5万石でしたが3重の堀をもち、本丸には複合式の四重天守などが造られました。明石城、尼崎城、高槻城が防衛の要になる城で、また海運を抑えることから立派な天主が造られたようです。瀬戸内を航行する船のランドマークになっていました。

尼崎城の本丸は昭和時代になっても痕跡が残っていましたが、今は明城小学校の敷地となり堀も埋め立てられてしまいました。ミドリ電化の創業者が尼崎出身で天主を復元しましたが、場所は尼崎駅のすぐ近くで昔の西三之丸になります。5階建てで一番上は展望台。展望台からは昔の城下が眺めら、尼崎城の歴史が学べるようになっています。

大物城

大物崩れで大敗した細川高国が逃げ込もうとしたのが大物城です。ところが相手の動きが早く、入れずに尼崎の藍染屋にあった瓶の中に隠れていたところを捕まって自害させられたと伝わっています。

大物主神社
大物主神社

大物城の場所は分かっていませんが江戸時代の絵図に尼崎城本丸北東方に古城跡と記載されており、現在の大物主神社一帯と推定されています。城といっても柵で囲んだ簡易的な平城だったようです。大物には大物浦という港があり、交通の要衝でした。

大物主神社は三輪山の神様である大物主神を祭っていますが太田田根子の後裔である「鴨部祝(かもべのはふり)」が祖神をここに祀ったのが始まりと言われています。

江口城

天文18年(1549)6月12日~24日、上新庄にある大阪経済大学の近くで行われたのが江口の戦いです。争ったのは三好長慶と同族の三好政長で三好の総裁をどちらがとるかの戦いでした。

江口城
江口城

淀川と神崎川によって三方を囲まれた要害の地に江口城がありました。淀川の流域が大きく変わったこともあり今は住宅地に埋没していますが、大隅神社があったあたりと言われています。

三好政長が江口城で籠城していましたが、三好長慶が包囲して兵糧攻めにし孤立させます。三好政長は後詰になる近江の六角氏を待っていましたが、六角軍が江口城に到着する直前に三好長慶が江口城を攻め、疲弊していた政長軍は持ちこたえられず落城し、三好政長は討死します。江口城は三好長慶側の中川重清(中川清秀の父)が城主を勤めることになりました。

松永久秀屋敷跡

昨日の「麒麟がくる」では多聞山城にいる松永久秀を明智光秀が訪ねるシーンが出てきました。多聞山城にはチラッと信長が参考にした天守閣が映っておりNHKもなかなか細かいですね。天守閣を初めて松永久秀が造ったという説があります。同じく松永久秀が考えた多聞櫓はさすが映りませんでしたが。

松永久秀屋敷跡
松永久秀屋敷跡

■松永久秀の出身地
松永久秀ですが出身はよく分かっていません。摂津の東五百住(ひがしよすみ)説が濃厚で高槻城主だった入江氏の一族だったようです。古地図に松永屋敷と書かれたものがあり、現在も城垣内という字名が残っています。というわけで摂津富田へ出かけてきました。もっとも遺構は何も残っておらず住宅地と畑だけです。

「麒麟がくる」では冒頭に飯盛山城で亡くなる三好長慶が出てきますが、この三好長慶がなかなかすごい人物で、よそ者の松永久秀を抜擢し、やがてNo2にします。まさに実力主義。居城も越水城、芥川山城、飯森山城など次々に変えていきます。信長は大いに三好長慶を参考にしたようです。

大和田城

佃近くには城跡があり、仕事が終わってから行ってきました。

大和田城
大和田城

平城ですが、何も残っていません。もともとは石山本願寺の砦があったようですが、織田信長が石山本願寺が落ちた後に拠点にしたようです。神崎川近くで交通の要衝でした。

大和田城は太田牛一の「信長公記」に出てきます。出てくるのは荒木村重の裏切りの時で、安部二右衛門という武将が城主をつとめていて信長側でしたが父と祖父が反対し、荒木軍につき、天守に立て篭もったとの記載があります。大和田城には天守がある大きな城だったようです。何とか取り戻したようです。大坂夏の陣頃までは城があったようです。

城跡は何も残っていず説明版が大阪市立大和田小学校前にありました。

高槻城と高山右近

高槻でお仕事でしたので帰りに高槻城へ寄ってきました。

高山右近
高山右近

といっても城跡は残っておらず城址公園があるだけです。高槻城といえば高山右近ですが、高山右近がおさめた時期はそれほど長くはなく10年ほどです。戦国時代の高槻の城といえば三好長慶が本拠地とした芥川山城で、織田信長が摂津に侵攻し芥川山城が落城してからは平城の高槻城が中心に使われるようになります。

高山右近はキリシタン大名として有名でしたが洗礼を受けたのは奈良県宇陀郡榛原町にあった沢城。高山右近の父親である高山図書が沢城に入城し、教会が建てられておりルイス・フロイスも訪れています。

■危機一髪だった高山右近
荒木村重が信長に謀反を起こした時、荒木村重を説得するために高山右近は子供や妹を人質に差し出して話をして荒木村重は納得します。荒木村重を信長のもとへ連れていこうと茨木まで進むと重臣たちから反対の通知が届きます。摂津の領主を変えるぞという下からの突き上げで荒木村重は有岡城へ戻ります。

高山右近は人質が握られているので動けません。そこで信長は宣教師をおどして高山右近が荒木村重に加担しないよう説得にむかわせます。高山右近の父親である高山図書は荒木村重につきました。