長光寺城(瓶割城)

長光寺城(瓶割城)

ようやく山城シーズンが到来しました。

ガチャコン(近江鉄道)に乗って武佐駅へ。駅から中山道の西宿を抜け工業団地の脇を通ると瓶割山の麓につきます。ここから山道に分け入って頂上まで登ると長光寺城があります。日吉神社裏から登るのが定番のようですが、工業団地のすぐ近くに案内版があったので、こちらから登りました。

広い主郭以外に4つほどの郭があり、主郭からは近江八幡城と琵琶湖を見ることができます。安土城もすぐ近くにあります。主郭の横には石垣の一部が残っていました。おそらく勝家の時代のものでしょう。

長光寺城はもともとは鎌倉時代中期に佐々木政尭によって築かれたと言われていますが、織田信長の上洛にあわせ、1570年に長光寺城を攻め落とし柴田勝家を配置しました。八風街道と中山道をおさえる城でしたので京都への路を確保する狙いがありました。

■瓶割城
信長に敵対する佐々木氏(六角氏)が攻めてきた時、柴田勝家は籠城して耐えましたが、味方を鼓舞するため兵に水を飲ませた後に水瓶を割り背水の陣で討って出ました。これが「瓶割り柴田」の異名となりますが、どうも伝説のようですね。長光寺城は別名、瓶割城と呼ばれています。

中村一氏時代の駿府城が見つかる

駿府城

朝、ニュースを見ていると駿府城発掘調査で秀吉時代の金箔瓦と天守台が見つかったと報じていました。

秀吉が小田原征伐で後北条氏を滅ぼした後、徳川家康に後北条氏の遺領となった関東への国替えを命じます。この家康を封じるために各所に子飼いの大名を配置しますが。駿府に入ったのが中村一氏で、この時に築城されたようです。

この中村一氏ですが、まだ和泉や紀州が秀吉に敵対していた時代に大坂の南のおさえとして岸和田城主となります。ところが小牧・長久手の戦いで秀吉軍主力が尾張へ展開している間隙をぬって、根来・雑賀衆、粉河寺衆が攻めてきます。岸和田城の攻防戦を何とかもちこたえ、秀吉軍と共に貝塚の千石堀城、積善寺城など相手の拠点を次々に落して紀州征伐となります。

南海電車に蛸地蔵駅がありますが、駅名の由来はこの時の岸和田城の攻防戦で落城寸前となった時、大蛸に乗った一人の法師と数千の蛸がどこからともなく現われ落城を救ったという伝説からきています。

中村一氏は秀吉の信頼あつく駿河一国をまかされ、関ケ原の戦い合戦前に亡くなります。この中村一氏時代の城跡ですか~あ。見てみたいな~あ。静岡からセミナーの話でも来ないかなあ(笑)。

正法寺山荘(砦)

正法寺山荘(砦)

関に羽黒山という大きな岩だらけの山があり、この山の麓の開けた所に正法寺山荘があります。山荘といいながら戦国時代は砦でした。小野川が大きく迂回して3方向を流れ、天然の濠となっており、要害の地に正法寺山荘が造られます。

正法寺山荘を造ったのは亀山城主の関盛貞。奥さんが日野城主・蒲生定秀の娘で六角氏に属していました。関から鈴鹿山脈を超えれば日野はすぐ近くでした。関氏は平家を祖とし家紋も揚羽蝶。関氏は神戸城、国府城、峯城、鹿伏兎と鈴鹿川一帯を支配していた土豪で地名をとって関氏を名乗ります。

■正法寺山荘
もともとは京都大徳寺の末寺として正法寺をこの地に創建し、関氏の寺と別荘を兼ねている土地でしたが、織田信長の伊勢侵攻のため砦として整備され、今も土塁、切岸、井戸跡などが残っています。国指定史跡になっていますが、単なる開けた場所なので城好きでもなければ、そう楽しめるところでもありません。平和な時期は連歌師宗長などがたびたび訪れ、歌会が開催されていました。

関氏は結局、織田信長に降参し、秀吉時代も家を守ります。賤ヶ岳の戦いでは居城である亀山城(古城)を滝川一益に落とされますが、秀吉軍による奪還戦が始まり、大河ドラマ「功名が辻」では武田鉄矢演じる五藤吉兵衛がこの攻防戦で戦死します。秀吉側が無事に奪還し、関一政が城主となり、松阪にいる蒲生氏郷の与力となります。

榎並城

榎並城
ようやく雨があがった大阪で仕事でしたので、ついでに榎並城跡へ寄ってきました。
三好長慶がまだ天下人でなく、売り出し中だった時代、三好一族の長老だったのが三好政長。出る杭は打たれるのは昔から変わらず、ついに両者は衝突します。摂津越水城(西宮にありました)を出陣した三好長慶が包囲したのが三好政長のこもる榎並城で、これが江口の戦いです。江口は旧大和川と淀川の合流地点であり交通の要衝でしたので、江口の遊女もおり、能にもなっています。
榎並城は8ケ月ほど持ちこたえたようです。膠着状態に陥ったので江口城、三宅城、中嶋城、柴島城、富松城、芥川山城など付近一帯の戦いとなり、榎並城から江口城に移っていた三好政長の戦死もあり、榎並城は放棄され三好長慶が摂津を支配することになります。
石山本願寺と信長との戦いでは本願寺側の野江城として再利用されたようです。榎並城近くを流れていた大和川も付け替えられ、今は住宅地に碑が建っているだけです。近くの野江水神社を含んだあたりが城郭だったようです。

釣山城(一関)

釣山城
電車の時間を気にしながら釣山城へ。東北新幹線・一関駅から少し歩いたところにあります。公園になっていますが、郭跡が残っています。一関藩主は伊達家の分家だった田村氏の居館跡があったそうで、頂上には田村神社があります。公園整備にともなう発掘調査によると、釣山を中心に東西450メートル前後、南北400メートル前後に及ぶと考えられている。
城ができたのはけっこう古く、天正年間にはあったそうで葛西氏の家臣が城主でした。秀吉の奥州仕置きで葛西氏が滅びると紆余曲折があって伊達氏が支配することになります。それ以前は坂上田村麻呂の陣地、源頼義、義家の陣地としても使われたと説明版にありました。

源義経最期の地・高館

高館
柳之御所のすぐ横にあるのが高館。
丘に造られた山城で初代・藤原清衡の時代から要害でした。柳之御所の詰城のような存在だったのでしょう。3代・藤原秀衡が源頼朝と対立した源義経を呼び寄せます。どうも、軍事の天才だった義経を総大将にして鎌倉との一戦を考えていたようです。ところが秀衡が死んだ後、源頼朝の圧力に耐えかねた4代・藤原泰衡が急襲し義経は自刃して果てます。自刃したのは、もう少し北にある衣川館という説もあります。
自刃する時間を稼ぐために弁慶が満身に矢を受けながら薙刀を杖にして亡くなります。これが有名な弁慶の立ち往生。「夏草や 兵どもが 夢の跡」という松尾芭蕉の碑が建っていました。
高館は北上川が眺められる高台にあり、複数の郭から構成されています。なかなか広い郭です。

奥州藤原氏終焉を見つめた平泉館(柳之御所)

平泉館(柳之御所)
初代、藤原清衡が作ったのが平泉館(ひらいずみのたち)で3代秀衡が再整備しました。源頼朝が大軍で平泉を攻めてきた時、4代泰衡が自ら平泉館に火を放ち炎上しました。後世、柳之御所と呼ばれるようになります。
■平泉館をめぐる空堀
発掘によって会議や接待などに使った2つの大きな建物と厩などの附属建物や庭園が見つかっています。平泉館は奥州藤原氏の政庁でした。また平行する2本の空堀が見つかっています。
2本の空堀は時期が異なり、併存していないようで、3代秀衡の頃は平泉館を囲む形で幅10メートル、深さ4メートルの空堀が巡っていました。この秀衡時代の空堀の一部が復元されています。こうなると中世城郭ですね。空堀は延長すると500メートルもあったそうで3ケ所で橋がかかっていました。
■奥州藤原氏の終焉
藤原秀衡は京都、鎌倉とも距離をとった局外中立でしたが、源頼朝にとって奥州は源頼義、源義家以来の源氏にとって遺恨のある土地ですから、ぶつかるのは必定。そこで藤原秀衡は流浪していた源義経を平泉に招き入れ、17万騎の武士団をまかせることにしましたが、義経が平泉入りして9ヶ月に死去。
このチャンスを逃さず源頼朝は自ら軍を率いて平泉に進軍。4代泰衡は義経を討ち取り、首を差し出しますが、頼朝の目的は違っていますので奥州藤原氏は滅びることになります。この歴史の舞台がこの平泉館でした。

南部氏の居城・盛岡城

盛岡城
盛岡市の中心部にあるのが盛岡城で南部氏の居城でした。現在は公園として整備され、石垣や郭跡が残っています。
南部氏の本貫は甲斐国南部郷でしたが源頼朝による奥州平泉攻撃に参陣し、陸奥を領するようになります。南部氏は武田氏と同じ甲斐源氏の系統で鎌倉時代以降、明治まで同じ土地を領有したのは薩摩の島津氏と南部氏だけでした。
■九戸政実の乱
伊達政宗と違い、豊臣秀吉と親交があった南部信成は小田原征伐にも参陣し、所領を安堵されます。奥州仕置の一環でしたが、おさまらなかったのが九戸政実で、室町幕府からは南部宗家と同列の武将と扱われていましたが、奥州仕置により南部家家臣という立場になってしまいます。
そして”九戸政実の乱”が発生します。戦国時代最後、九戸城という山城を舞台にした戦いになり、九戸城が中世終焉の地となりました。乱を平定した後に築城されたのが現在の盛岡城です。
■幕末、藩論が揺れる
幕末、新政府につくか幕府につくかで藩論が分かれましたが、仙台藩の圧力もあり奥羽越列藩同盟に参加。隣の久保田藩(秋田藩)が新政府についたので大館城に攻め入り落城させます。この時に全焼したため大館城(桂城)には堀と土塁しか残っていません。

厨川城(安倍館)

厨川城(安倍館)
■前九年の役
盛岡には前九年一丁目というバス停があります。そう、日本史で習った”前九年の役”の舞台で、今はすっかり住宅地となっています。
前九年の役といえば河内源氏が台頭するきっかけとなった戦い。実質的な独立国家・安倍一族と朝廷側の争いで朝廷から陸奥守として派遣されたのが源頼義。最初、安倍氏は抗戦せず服従策をとりますが、どうも源頼義が陰謀を仕掛けたようで全面衝突となり、これが前九年の役。ところが安倍氏は強く、源頼義は大敗します。そこで源頼義は局外中立を守っていた清原氏を味方に引き入れ、安倍氏は滅びます。
有名な「年を経し糸の乱れのくるしさに」「衣の館はほころびにけり」という和歌が交わされたと逸話があるのが、この前九年の役です。
■安倍氏館(厨川柵)安倍氏館があったところが安倍館町という地名で残っており、ここに厨川柵がありました。この時代のものは残っておらず、鎌倉時代に地頭として工藤氏が派遣された時に厨川柵跡に厨川城が築かれ、現在は住宅地に厨川城時代の深い堀切がいくつも残っています。7つの郭があったようで、主郭のあったところは神社と保育園になっていました。
厨川城は川沿いの切り立った崖の上にあり、他の三方を堀切が巡る形になっています。
■斯波氏
源頼義の子供が八幡太郎義家で共に前九年の役、後三年の役を戦います。この義家が源頼朝、足利尊氏の先祖となります。坂上田村麻呂が築いた志波城は斯波城とも書き斯波郡にあります。ここを本貫(苗字)にしたのが足利氏の分家である斯波氏で、室町幕府では三管領家の筆頭となりました。
斯波氏は越前、尾張、遠江の守護でしたが、越前は守護代(現地の支店長)だった朝倉氏に奪われ、遠江も駿河守護だった今川氏に奪われます。残ったのが尾張で、ここの守護代のそのまた家来だったのが織田信長。結局、尾張からも追い出されてしまいます。

坂上田村麻呂の城 志波城

志波城
志波城とは征夷大将軍である坂上田村麻呂が造営した古代城柵で、蝦夷に対する最前線の城でした。志波城ができたのは蝦夷の首長アテルイを降伏させた翌年の803年(延暦22年)になります。
もっとも蝦夷から見たら、平和に暮らしていた共和国になだれ込んできた、ならず者の帝国軍(坂上田村麻呂軍)ということでしょう。
■征夷大将軍とは
源頼朝、足利尊氏、徳川家康と皆、征夷大将軍です。幕府を開く条件が征夷大将軍になることだと思っている人も多いのですが、そんなことはなく大将軍の一つの役職です。源頼朝が朝廷に大将軍に任命してほしいと依頼したら、縁起が良い坂上田村麻呂を先例としようと朝廷から征夷大将軍に任じられただけです。豊臣秀吉は関白職で、武家も公家も支配していました。
■蝦夷の首長アテルイ
文献に志波城が登場しますが、どこにあるか分からず長らく幻の城でした。東北自動車道建設に伴う発掘で発見、今は公園として整備され南門や築地塀が復元されています。外郭は840メートル四方という広大な城で、自転車じゃないと回れません。
坂上田村麻呂に降伏したアテルイは平安京に連れてこられ、坂上田村麻呂の助命嘆願もかなわず処刑されました。アテルイのお墓は枚方市のどこかにあるようですが詳細は分かっていません。地元の名士ですので、東北本線では急行「アテルイ」が走っています。タカラヅカでは「阿弖流為―ATERUI―」の公演も行われました。
坂上田村麻呂の墓は京都・山科の勧修寺近くに坂ノ上田村麻呂公園があり碑が建っていますが、近年、ここではなく西野山古墳が本命視されています。